goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(2023年1月12日)

ホビー関連の通販ならAmazon.co.jp(アマゾン)。ホビー フィギュア、プラモデル、ラジコン、鉄道模型、アニメグッズ、手芸などが充実。注目フィギュアの予約解禁情報も掲載。


テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。

 

 

1月12日(金)

 

「近畿推し! 物語を、奈良から。「記憶継なぐ 革の里~宇陀市 菟田野~」」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:25)

宇陀市旧菟田野町。地場産業は毛皮や革の加工で、中でも鹿革加工は全国シェア95%を誇る“鹿革”の町です。明治時代に始まった菟田野の革産業は、今日に至るまで町を支えてきました。しかし今、流行や社会の変化の中でその継承は揺れ動いています。伝統を再生させた職人、ひとり守り続ける職人、そして受け継いでいく職人、革にまつわる仕事につく3人の職人たちの元を訪ね、継承していく仕事への思いを巡ります。

近畿推し!物語を、奈良から。 「記憶継(つ)なぐ 革の里〜宇陀市 菟田野〜」 - ○○推し! - NHK

 

 

(再放送)「ETV特集 沖縄の“眼”になった男 ~写真家・平良孝七とその時代~」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)

本土復帰の前後を中心に沖縄を記録した写真家・平良孝七(1939−1994)。反基地闘争、復帰運動、離島の現実、沖縄戦の記憶に至るまで、激動の戦後をフィルムに刻んだ。未発表のものを含む20万カットと平良が残した創作ノートから浮かぶ沖縄の光と影とは。本土復帰から50年が経った今、沖縄の“眼”と呼ばれた平良の人生を、現代沖縄を代表する写真家のひとり石川竜一さんがたどり、“沖縄のリアル”とは何か思索する。

沖縄の“眼”になった男 〜写真家・平良孝七とその時代〜 - ETV特集 - NHK

 

 

(再放送)「映像の世紀バタフライエフェクト「ナチハンター 忘却との闘い」」(NHK総合 深夜午前00:25~01:10)

今年6月、ドイツの裁判所で 101歳の男に、禁錮5年の有罪判決が下された。男はかつてナチスの収容所で、ユダヤ人の殺害に関与したが、戦後その経歴を隠し、100歳になるまで逃げ延びていた。「何十年経とうがナチスの罪を許さない」。ナチハンターと呼ばれる人々がいる。名前を変えて逃げのびていた元ナチを見つけ出し、裁判にかける。その執念は、「忌まわしい過去は忘れたい」というドイツ国民の空気を次第に変えていく。

「ナチハンター 忘却との闘い」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK

 

 

(再放送)「NHKスペシャル 超・進化論(3)「すべては微生物から始まった」」(NHK総合 深夜午前01:10~02:00)

最先端の科学で“新しい進化の物語”に迫るシリーズ「超・進化論」の最終回。主役は「微生物」。取るに足らない存在にも思える微生物だが、実はそのシンプルさゆえにどんどん分裂して世代を重ね、高速で進化するスーパー生物なのだ。そんな微生物は、腸内細菌をはじめ、他の生き物にも大きな影響を与えている。さらに、微生物のパワーは、地球環境をも支えていることが明らかになってきている。知られざる微生物の本当の姿に迫る。

超・進化論(3) 「すべては微生物から始まった〜見えないスーパーパワー〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

(再放送)「視点・論点 特異な才能の子どもへの学習支援」(NHK総合 午前04:00~04:10)

放送大学長…岩永雅也

視点・論点 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午前04:10~04:20)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 デンマーク 難民問題考える博物館」(NHK総合 午前04:20~05:00)

国民の高い幸福度で知られる福祉国家・デンマーク。そのイメージとは裏腹に近年、政府は難民に対する居住許可を取り消したり強制移送政策を打ち出したりと、厳しい姿勢を強めている。こうしたなか歴史家たちの提唱で「難民ミュージアム」が去年オープン。狙いは「現在の世界に起きている難民問題のひとりひとりのストーリーを伝える」ことだという。難民をめぐり、デンマーク社会でいま何が起きているのかリポートする。

デンマーク 難民問題考える博物館 - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

神戸市東灘区深江浜町。阪神淡路大震災での液状化や、2018年の高潮によってたびたび被害を受けてきた。人工島であるこの地では、本州側への導線は橋1本だけ。いざ避難となると混乱が起こる懸念がつきまとう。そんな中、島にある東灘高校では生徒が中心となり、ドローンを使っていち早く橋の状態を確認。南海トラフ巨大地震による津波を想定し、早く安全な避難に繋げられるよう訓練を重ねている。

2023年1月12日 - おはよう関西 - NHK

 

 

「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 テーマ未定」(NHK BS1 午前08:00~08:50)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「見えた 何が 永遠が ~立花隆 最後の旅 完全版~」(NHK BS1 午前09:00~10:50)

膨大な知の領域を渡り歩き、2021年に亡くなったジャーナリスト立花隆さん。「遺体はゴミとして捨てて欲しい」「蔵書は全て古本屋に売り払って欲しい」と言い残していた。なぜ「無」に帰ろうとしたのか…。17年間共に番組を制作してきたディレクターに、遺族から100箱にのぼる資料が託された。生涯をかけて追い求めたものとは。私たちに残したメッセージとは…。人生と思索の軌跡をたどり、“知の巨人”の人間像に迫る。

見えた 何が 永遠が 〜立花隆 最後の旅 完全版〜 - 見えた 何が 永遠が 〜立花隆 最後の旅 完全版〜 - NHK

 

 

「ドスルコスル「どうする?町が住みづらくなる」」(NHK Eテレ 午前09:20~09:30)

世の中の諸課題を紹介する「どうする編」、その問題に対して「こうする!」と考え、真剣に向き合う子どもの姿を伝える「こうする編」の2話ワンセットの番組。狙いは、子どもたちにこれからの社会について考えてもらうこと。今回の「どうする編」では、地域社会と暮らしに関わる問題について考える。商店街の衰退や、農業などの仕事の後継者不足、公共サービスの限界など、現状を見据えながら、日本のこれからを考える。

ドスルコスル | NHK for School

 

 

「カラフル!~世界の子どもたち~▽ぼくはいま 海の生き物に夢中!スコットランド」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)

スコットランドに住むアンガスは海の生き物が大好き。よく家族と一緒に海岸に行って、海辺の生き物たちを探している。普段は統合運動障害の影響で時々転んでしまうこともあるアンガスだが、海岸にいる時は楽しくてほとんど転ぶことはないという。そんなアンガスには、いま、どうしても会いたい生き物がいる。それは…タコ!なんと一緒にタコを探してくれるという漁師さんも現れた。果たして、アンガスは無事、タコに出会えるのか?

カラフル! | NHK for School

 

 

(再放送)「キャッチ!世界のトップニュース ウクライナ情勢 テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)

ウクライナ情勢 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK

 

 

(再放送)「すくすく子育て シングルの子育て」(NHK Eテレ 午前11:20~11:55)

20歳未満の子どもをもつ、ひとり親家庭は母子世帯が123.2万世帯、父子世帯が18.7万世(2016年度/厚生労働省)。親の離婚を経験する子どもは毎年20万人以上もいる。コロナ禍での家計の逼迫、共同親権の法制化など、ひとり親家庭の問題は山積みだが、今回は、ひとり親家庭が抱える様々な不安や悩みを専門家とともに考え、ひとり親の周りにいる人には何ができるのか探る。

NHK すくすく子育て情報

 

 

(再放送)「きょうの健康“地域の力”で健康に!「大分 健康寿命大作戦」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)

大分県の健康寿命が前回調査で男性が全国1位になるなど大躍進した。原動力となったのは県をあげての大作戦。県が作ったのは「おおいた歩得」というアプリ。日々の歩数を計測できるだけでなく、歩いた量や健康イベントへの参加でポイントがたまり、様々な特典を受けられる。また減塩や野菜をたくさんとるためのメニューも開発し県内の飲食店などで提供されている。大分県の取り組みから健康長寿の秘策を学ぶ

“地域の力”で健康に! 「大分 健康寿命大作戦」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ「楽しく実践!ゴミを減らす暮らし」」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)

毎日出るごみ。少しでも減らしたいと思っている人は多いのでは?今回は、5人で暮らしながら極力ごみを出さない暮らしを実践している人を紹介。買い物や家事をするときに気を付けていることとは?売れ残ったもののまだ食べられるパン、それを廃棄せずに消費者に届けるマッチングサービスも。徳島県の上勝町は、45種類ものごみの分別を住民が行っている。リサイクル率80%、町の人の思いとは?ごみを減らすヒントお伝えします!

「楽しく実践!ゴミを減らす暮らし」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK

 

 

「みみより!くらし解説 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)

みみより!くらし解説 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「ハートネットTV あがるアート 世界で1つだけの図柄(アート)をつくる!」(NHK Eテレ 午後03:30~04:00)

今回は、アートプロジェクト「シブヤフォント」。障害のある「アーティスト」が描いた原画をもとに、学生の「デザイナー」たちが図柄を作り、世界で1つだけの図柄を生み出す。ここで生まれた図柄は、渋谷区役所の建物内を始め、人気ブランドの洋服や、工事現場の囲いアートなど、さまざまなところで使われている。4月に出会い、企業向けのデザイン制作を目指して共同作業を重ねる、障害者アーティストと学生の4か月を追った。

ハートネットTV あがるアート 世界で1つだけの図柄(アート)をつくる! | NHK ハートネットTV

 

 

(再放送)「クローズアップ現代 テーマ未定」(NHK BS1 午後05:30~05:58)

2023年1月11日 - クローズアップ現代 - NHK

 

 

「ロッチと子羊(31)「就活生のお悩み(2)」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

就活生のお悩み▽面接で自分を良く見せるためのウソはどこまでOK?「御社が第1志望です」と言ったほうが良い?…ジンメルの「俳優の哲学」を伝授▽自己PRに自信が持てない…木村素衛の哲学を伝授「表現愛」とは?▽ロッチの2人が「子羊商事」の面接官に!?

(31)「就活生のお悩み(2)」 - ロッチと子羊 - NHK

 

 

(再放送)「きょうの健康 ニュース「血液がんの最新治療!CAR−T細胞療法」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)

悪性リンパ腫や白血病といった血液がんで抗がん剤などが効かず再発を繰り返す患者の約半数が完全寛解すると注目される新たな治療法がある。「CAR−T細胞療法」。患者自身の免疫細胞を血液から採取して遺伝子操作によってがんと戦うよう強化してから体に戻すというもので、2019年に最初の薬が承認され、2022年には多発性骨髄腫の治療に使われる4剤目が承認された。この最新治療の効果や副作用などについて詳細を伝える

ニュース 「血液がんの最新治療!CAR-T細胞療法」 - きょうの健康 - NHK

 

 

(再放送)「BS1スペシャル「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 10月~12月」」(NHK BS1 午後09:00~09:50)

市民が自撮りした映像でロシア・ウクライナ侵攻の厳しい現実を見つめるシリーズ。今回は長期化する戦争に苦しむウクライナ市民の今を伝える。ウクライナ中部の街に避難した女性は東部の自宅に障がいを負った夫を残し涙する。激戦地で兵士たちの支援をする女性は戦争で息子を亡くした経験から活動を始めた。首都キーウのカウンセラーは、戦争で傷ついた子どもたちの心の傷を癒そうと立ち上がった。それぞれの冬、心の軌跡を追う。

「市民が見たロシア・ウクライナ侵攻 10月〜12月」 - BS1スペシャル - NHK

 

 

「国際報道2023 ロシア人観光客であふれるタイのビーチリゾート」(NHK BS1 午後10:00~10:40)

各国がロシアに厳しい制裁を科す中、タイでは10月以降ビーチリゾートとロシアを結ぶ直行便が次々再開、ロシア人向け旅行会社は過去最高の売り上げを記録している。タイ政府は主要産業の観光で、コロナで減少した中国人観光客に代わり、ロシア人観光客の取り込みをねらう。バンコクではロシアとのビジネス強化のセミナーなどの動きも。ロシアとの経済的な結びつきを強めるタイの現状をリポートする。

ロシア人観光客であふれるタイのビーチリゾート - 国際報道 2023 - NHK

 

 

「BS世界のドキュメンタリー▽われらの土地をわれらの手にハワイ立ち上がる先住民」(NHK BS1 午後10:50~11:40)

かつてハワイでは土地は王のものとされていた。しかし19世紀後半以降、多くの土地が島外の人の手に。現在は絶景を望む海沿いの土地の多くが富裕層に買い占められ、先住民は祖先の墓に行くこともできない。オアフ島では今、ホームレスの4人に1人が先住民だといわれる。失った権利回復の闘いを続ける先住民たちの思いを伝える。 原題:Hawaii The Native Resurgence(フランス 2022年)

「われらの土地をわれらの手に ハワイ 立ち上がる先住民」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK

 

 

「所さん!事件ですよ「“手洗い”に忍び寄る危機?理由はまさかの…」」(NHK総合 午後11:00~11:30)

ある児童館から「せっけんが入手しづらくなるかもしれないとうわさを聞いた」との情報が。児童館で使っていたのは、環境に配慮したせっけん。そこで真相を取材していくと、せっけんの原料の一つ「食用油の廃油」の輸出が急増していることを発見!いったい廃油は何に使われているのか?実は、いま世界では航空機燃料「SAF」の原料として廃油の需要が急増していた。なぜ急速に需要が高まったのか。廃油をめぐる急変を追及する。

「“手洗い”に忍び寄る危機?理由はまさかの...」 - 所さん!事件ですよ - NHK

 

 

「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)

時論公論 NHK解説委員室

 

 

(再放送)「国際報道2023 ロシア人観光客であふれるタイのビーチリゾート」(NHK総合 午後11:45~00:25)

各国がロシアに厳しい制裁を科す中、タイでは10月以降ビーチリゾートとロシアを結ぶ直行便が次々再開、ロシア人向け旅行会社は過去最高の売り上げを記録している。タイ政府は主要産業の観光で、コロナで減少した中国人観光客に代わり、ロシア人観光客の取り込みをねらう。バンコクではロシアとのビジネス強化のセミナーなどの動きも。ロシアとの経済的な結びつきを強めるタイの現状をリポートする。

ロシア人観光客であふれるタイのビーチリゾート - 国際報道 2023 - NHK

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事