食品・飲料の通販ならAmazonで。水、お米・非常食から、お菓子ほか食品全般。即日配送にも対応。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
9月3日(日)
(再放送)「【ハートネットTV】#8月31日の夜に。」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
夏休みが終わるゆううつな8月下旬、「学校に行きたくない」「生きるのがつらい」と悩む10代の声を受け止めてきたプロジェクト『#8月31日の夜に。』今年も10代のみなさんとともに過ごします。友人・家族関係の悩み、自分を好きになれない苦しさ、理由のわからないモヤモヤなど、普段は人に言えない気持ちをMC尾崎世界観さんとゲストが生放送で受け止めます。つらい気持ちを安心して吐露できる「居場所」を目指します。
【ハートネットTV】#8月31日の夜に。 | NHK ハートネットTV
「FRONTRUNNERS 離島の医療を担うフライング・ドクター 次田展之」(NHK BS1 午前04:30~04:59)
自らヘリコプターを操縦しへき地医療に取り組むのが医師・次田展之。広島県の百島と佐木島は、過疎がすすみ医師が常駐していなかった。もともとエアーショーのパイロットもしていた次田は、離島医療を担うため小型船舶とヘリコプターの操縦免許を取得、2011年に百島、7年後に、佐木島に診療所を開設、ヘリコプターで両島を往復し、外来、訪問診療を行っている。最期の時まで島で暮らしたいと望む住民に寄り添う次田を追う。
ヘリコプター医 - 次田 信之 - フロントランナーズ |NHKワールドジャパンオンデマンド
「テレメンタリー2023「欠員議会 ひまわりの町の憂鬱」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前04:50~05:20)
「ひまわりのまち」として知られる北海道北竜町。その明るいイメージとは裏腹に、町議会には暗雲が立ち込めている。今年2月の選挙で、町政史上初めて「定員割れ」となったのだ。深刻化する地方議員のなり手不足。4月の統一地方選で改選となった道内100町村のうち、無投票は約半数の48。このうち定員割れは11町村を占めた。地方の議会に、いま何が起きているのか?番組では、北竜町で無投票当選した82歳の新人議員に密着。
地方自治の危機的な状況を浮き彫りにする。
テレメンタリー|テレビ朝日 (tv-asahi.co.jp)
「こころの時代 ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子」(NHK Eテレ 午前05:00~06:00)
2018年にデビュー作『おらおらでひとりいぐも』で第158回芥川賞を受賞した作家の若竹千佐子さん。作品は、専業主婦として暮らすなかで抱えてきた葛藤や最愛の夫との突然の死別から立ち直った自らの経験がベースとなっている。その若竹さんが新たな作品の舞台に選んだのが、出身地である岩手県遠野市。自己を深く見つめつづける若竹さんの創作を通して、老いや孤独、生死の問題とどう向き合って生きていけばよいのか考える。
ひとりで生きる みんなで生きる 作家・若竹千佐子 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「Dearにっぽん「パパさんの船に乗らないか~宮城 ある船長の“航海”~」」(NHK総合 午前08:25~08:50)
宮城県沖で、底引き網を行う漁船の船長・木村優治さん(52)は若くして父から船を引き継いだ3代目。日本人乗組員の高齢化が進む中、頼るようになったのがインドネシアの若者たちだった。自分のやり方を押しつけがちだった木村さん。溝は埋まらず、魚もとれなかった。そうした中、作業中の事故で若者が一人亡くなった。「一生背負わなければ」と、外国から来た乗組員と向き合う日々で、“パパさん”の船はどう変わっていくのか?
「パパさんの船に乗らないか〜宮城 ある船長の“航海”〜」 - 「Dear にっぽん」 - NHK
「日曜討論 テーマ未定」(NHK総合 午前09:00~10:00)
「明日をまもるナビ(93)首都直下地震 その時あなたはどこに?(1)自宅で被災」(NHK総合 午前10:05~10:50)
関東大震災から100年、今、首都直下地震の発生が危惧されている。自宅でどう備えればいいのか?考えていく▽「東京の被害想定マップ」防災にぜひ活用を!▽家具を正しく固定するなど室内を安全にする方法とは?▽知っておきたい家の耐震化の知識、築年数によっては要注意!▽避難生活に必要な備蓄品、何を用意すればいいの?災害食レシピも紹介!▽費用を抑えてアイデア勝負!高層マンションの住民による対策とは?
NHK 明日をまもるナビ - 毎週日曜午前10時5分総合テレビ
(再放送)「NHKスペシャル 混迷の世紀 台頭する“第3極”トルコ“全方位外交”の光と影」(NHK BS1 午後01:00~01:50)
“東西文明の十字路”と呼ばれ、地政学的にもヨーロッパとアジアをつなぐ接点となってきたトルコ。特に、ロシアによるウクライナ侵攻以降は、NATO加盟国としてウクライナを支援する一方で、ロシアとの関係も維持するという“全方位外交”を展開し、仲介者として存在感を増している。その一方で“強権的”ともいわれるエルドアン大統領の姿勢が、欧米が築き上げてきた秩序や価値観を揺さぶっている。トルコは何をもたらすのか?
混迷の世紀 第11回 台頭する“第3極” トルコ“全方位外交”の光と影 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「生誕100年 司馬遼太郎 雑談「昭和」への道(2)“脱亜論”私の読みかた」(NHK総合 午後01:05~01:50)
1923年に大阪市で生まれ、「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「坂の上の雲」をはじめとする歴史小説から、「街道をゆく」「この国のかたち」といったエッセイにいたるまで、多彩な作品を世に送り出した作家・司馬遼太郎。戦前の昭和について、自身の考えを語る全12回のシリーズをアンコール放送。(1986年放送)
(再放送)「BS1スペシャル 象たちのオデッセイ中国・雲南省1000キロの旅をめぐる物語」(NHK BS1 午後01:50~02:40)
中国・雲南省の自然保護区から突如象の群れが北上した。象たちは1000キロ以上移動し世界中がこの異常な現象を報道した。アジア象がこれほど長距離を移動した例はない。大都市への突入は回避したものの1年半におよぶ大移動で20万人が避難し1億円以上の被害が出た。「象たちの叫びに耳を傾けよ」SNSにあふれる声。めざましい経済発展を遂げた中国社会の問題が浮かび上がる。象たちの暴走はいかなる警告を発しているのか?
象たちのオデッセイ 中国・雲南省 1000キロの旅をめぐる物語 - BS1スペシャル - NHK
(再放送)「NHKスペシャル選 南海トラフ巨大地震第2部“最悪のシナリオ”にどう備えるか」(NHK総合 午後01:50~02:50)
ドラマのシナリオを監修した福和伸夫・名古屋大学名誉教授をゲストに迎え、ドラマの出演者と共に、南海トラフ巨大地震への備えを考える。「都市を襲う津波からどう逃げるか」「避難に猶予がない地域でどう命をつなぐか」「長期の避難生活をどう乗り切るか」「企業活動の継続に必要な備えとは」など、対策の現場のルポとともに、スタジオでの解説を交えながら、「日常に防災を取り入れる」ことの大切さと実践のヒントを提示する。
南海トラフ巨大地震 第2部 “最悪のシナリオ”にどう備えるか - NHKスペシャル - NHK南海トラフ巨大地震 第2部 “最悪のシナリオ”にどう備えるか - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ 楽しんで経験値アップ 日々の防災」(NHK Eテレ 午後02:30~03:15)
防災リュック開いたことはありますか?いざというときに使い方がわからない!自分に必要なものがなかった!などということがないように、日々備える防災のススメ。実用品だけではなく防災グッズに入れておきたい「気持ちを落ち着ける」品々や、地域によって異なるハザードマップをしっかり読み解く大切さなど、楽しみながら、日ごろから「もしも」に備える情報満載です!
「楽しんで経験値アップ 日々の防災」 - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
(再放送)「NHKスペシャル 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前編」(NHK総合 午後02:55~03:45)
関東大震災の記録映像には、致命的な欠点があった。混乱の中の撮影で、撮影場所や時間が不明なものが多かったのだ。私たちは、その映像を高精細・カラー化。すると建物の形、看板、影、そして人の表情が鮮明に浮かび上がった。それらを手掛かりにワンカットずつ撮影場所と時間を特定した。一級の歴史資料として生まれ変わった映像に加え、生存者の生々しい証言音声、科学的知見も駆使しながら、百年前の巨大災害を追体験していく。
映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 前編 - NHKスペシャル - NHK
「シネマ「英国王のスピーチ」」(NHK BSプレミアム 午後03:30~05:30)
アカデミー作品賞はじめ4部門受賞。実話をもとに、きつ音の悩みを克服し国民の心を一つにする名スピーチを行った英国王をコリン・ファースが演じる感動作。1936年、英国王となったジョージ6世は、幼い頃からきつ音に悩まされ、人前に出ることが苦手だった。妻のエリザベスは、ジョージを心配し、新聞広告で見つけた言語聴覚士ローグを訪れる。ローグは、遠慮のない態度と独自の治療法で王の気持ちを解きほぐしていくが…。
BSプレミアムで映画を見よう! プレミアムシネマ |NHK_PR|NHKオンライン
(再放送)「体感再び 首都直下地震」(NHK総合 午後03:45~05:00)
30年以内に70%の確率で発生するとされる首都直下地震。最大震度7、死者2万3千人、負傷者12万3千人と想定される大災害で、いったい何が起きるのか? 被害の全貌をドラマ「パラレル東京」(主演・小芝風花)で徹底映像化。放送とデジタルサービスを組み合わせ、どうすれば大切な命を守れるのか、考えていく。2019年12月に8日連続で放送した大型シリーズのスペシャルバージョン! MC:井ノ原快彦
(再放送)「チョイス@病気になったとき 選「50代から要注意! 進化する胃がん治療」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
年間12万人以上に見つかる「胃がん」。その治療がいま、大きな進化を遂げている。早期に発見できれば、内視鏡を使ってお腹を切らずにがんを取り除く治療が可能になる。また、新しい「分子標的薬」や「免疫チェックポイント阻害薬」も使えるようになり、高い効果を上げ始めている。さらに、最近増えている高齢者の胃がんの治療には、体の負担をより減らすための選択肢も。胃がん治療の最新チョイスを詳しく伝える。
「50代から要注意! 進化する胃がん治療」 - チョイス@病気になったとき - NHK
(再放送)「日曜美術館 故郷は遠きにありて~絵本画家 八島太郎~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
「からすたろう」「あまがさ」などの絵本作品で知られ、全米で最も権威ある児童書賞でみたび次席を受賞した八島太郎(1908−1994)。大戦のわだかまりが残る戦後のアメリカで八島が描いたのは、遠く離れたふるさと鹿児島。幾重にも色を塗り重ねて表現される一つ一つの命、声なき声に寄り添う温かいストーリー。望郷の思いを胸に、ついに帰国を果たせなかった八島の生涯を、作品を通してみつめる。<絵本朗読・桜庭ななみ>
故郷は遠きにありて〜絵本画家 八島太郎〜 - 日曜美術館 - NHK
「NHKスペシャル 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 後編」(NHK総合 午後09:00~09:50)
1日午後4時頃、最大の悲劇が生まれる。両国駅付近の広場、避難場所となった陸軍被服廠跡を巨大な火災旋風が襲い、避難者4万人のうち、3万8千人が亡くなったのだ。映像は、遺体が折り重なる惨劇の跡を克明に記録している。2日目になると、人々の間に流言飛語が飛び交う。混乱に乗じて朝鮮人が襲ってくるという噂。警視庁は全焼し機能停止、新聞社も火災に遭っていた。確かな情報がない中で、人々の心に狂気が取り付いていく。
映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間 後編 - NHKスペシャル - NHK
「BS1スペシャル トルコ大統領選 あぶり出された少数派の声」(NHK BS1 午後09:50~10:40)
今年5月、トルコで大統領選挙が行われ、現職のエルドアン大統領が続投を決めた。他方で、選挙戦の中からあぶり出されたのが、「少数派」の声だ。宗教的少数派であるアレヴィ派の人々。トルコ最大の少数民族、クルド人。性的少数派の人々。それぞれが、自由を求めて声を上げていたのだ。一方、多数派であるイスラム教スンニ派の人々もまた、自由を求める人たちだった…。名もなき人々の生活に入り込み、トルコを深掘りする。
トルコ大統領選 あぶり出された少数派の声 - BS1スペシャル - NHK
「サイエンスZERO 究極の謎!?“動物の睡眠”徹底解明SP」(NHK Eテレ 午後11:30~00:00)
生き物はなぜ眠るのか?実は睡眠は科学的に解明されていないことが多く、その行動はいまだ謎に包まれている!これまで、睡眠の主な役割は「脳を休める」という説が主流だったが、近年、クラゲやヒドラといった脳を持たない生物までもが眠っていることが明らかになって来た!こうした生物を分析すると睡眠と「食事」「老廃物の除去」などとの関係も見えてきた。睡眠が持つ様々な役割をひも解くとともに、生物の進化の過程にも迫る。