テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
4月18日(金)
(再放送)「超越ハピネス 特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~00:30)
石井佐智子さんは、寿紀さんの里親となってほどなく、妊娠する。「お腹の子と分け隔てなく育てたい」という思いから、特別養子縁組をして寿紀さんを長男として育てる決意をした。愛情を受けて育った寿紀さんだが、思春期には「似てない」という言葉に葛藤したことも。現在、佐智子さんと共に、親元で暮らせない子供を家庭で預かるファミリーホームで働く寿紀さん。「生みの親が育てられないことは罪だとは思わない」MC:岩田剛典
特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆 - 超越ハピネス - NHK
(再放送)「BSスペシャル 贋(がん)作師からの問い “本物”をめぐる思索」(NHK BS 深夜午前00:25~01:15)
著名な画家の作品の偽物を描き、本物と偽って10億円以上だましとった贋(がん)作師がNHKの取材に応じた。ドイツ出身のヴォルフガング・ベルトラッキ氏だ。人間の心理につけ込む巧妙な偽装工作を赤裸々に告白、日本にも自らが描いた作品があると打ち明けた。彼は言う「絵を買うのは教会に通うのに似ている。信じるかどうかだ」。人はどのような価値を見出したとき、それを本物と信じるのか?がん作師からの問いの答えを探す。
贋(がん)作師からの問い “本物”をめぐる思索 - BSスペシャル - NHK
「ザ・ノンフィクション酒と涙と女たちの歌3前編~塙山キャバレー物語名物ママの卒業」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前00:45~01:45)
トタン張りの小さな建物が肩を寄せあうように立ち並ぶ飲み屋街。60年以上、女たちが守るこの場所は、人生の重荷を下ろし、心をほどく場所なのかもしれない…。 茨城県日立市の国道沿いに、まるで終戦直後にタイムスリップしたような佇まいの不思議な一角がある。12軒の小さな店が並ぶ「塙山キャバレー」。 2024年の夏の終わり、コロナ禍で中止されていた「はなやま祭り」が5年ぶりに開かれると、どの店も大にぎわい、ママと酔客たちの笑顔で溢れていた。しかし、その一方で、塙山キャバレーにとっては“一大事”が起きていたのだ。79歳の「いづみ」ママが、店の40周年を機にのれんを下ろすことを決めたのだという。 ひときわ明るいキャラクターで、ママたちにも、客たちにも愛されてきた「いづみ」ママ。かつて塙山キャバレーで営んでいたラーメン店から火事を出し、自分の店も行き場も失くしていた「のぼるちゃん」を優しく受け入れたのも「いづみ」ママだった。そして迎えた最終日。店には常連客が詰めかける中、現れた意外な客の姿…今は、この世を去ってしまった常連客の子どもだった。 「いづみ」ママを見送った数日後、塙山キャバレーのママたちの心を揺るがす知らせが…「店の新規募集はせず、建物を取り壊す」というのだ。店が減っていけば、徐々に街のにぎわいは失われる。果たして、この街の行方は…。 女たちが守り続けた塙山キャバレーの5年にわたる記録。
関東地区で2月2日に放送されたものです
ザ・ノンフィクション 2025年2月2日(日)放送 酒と涙と女たちの歌 3 前編 ~塙山キャバレー物語 名物ママの卒業~ - フジテレビ
(再放送)「NHKスペシャル 調査報道 新世紀 File4 オンラインカジノ 底知れぬ闇」(NHK総合 深夜午前02:06~02:56)
インターネットを通じて行うギャンブル、いわゆる「オンラインカジノ」の闇に迫る。手元のスマホからいつでもどこでも賭けられ、瞬く間に多額の借金を背負い、ギャンブル依存症を発症する人も少なくない。日本では違法だが、利用者数は推計で約数百万人とも言われている。取材班は、オンラインカジノの関連企業が存在すると見られる、地中海に浮かぶ島国・マルタ共和国へ。そこで働いていたのは、日本の若者たちだった…。
調査報道 新世紀 File4 オンラインカジノ 底知れぬ闇 - NHKスペシャル - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「オンラインカジノが急増!依存症のこわさと対策」」(NHK総合 深夜午前02:56~03:12)
オンラインカジノは違法であるにも関わらず、スマホなどから24時間アクセスできる手軽さと、まさか違法だと思わせない巧妙な手口で忍び寄ります。国内からオンラインカジノのサイトへのアクセス数は3年間で100倍になったという報告も。さらに、ついつい手を出してしまうと、ギャンブル依存症に陥ってしまうこ危険性が!番組ではそのリスクや依存症のセルフチェックをご紹介します。正しく知って、備えてください。
ニュース 「オンラインカジノが急増!依存症のこわさと対策」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「国際報道2025 トランプ政権下で存在感増す新興メディア」(NHK総合 午前04:15~05:00)
トランプ大統領就任から今月20日で3か月。トランプ政権はこのところ新聞やテレビなど伝統的なメディアの多くを「レガシーメディア」と呼び批判を強めている。かたや、存在感を高めているのがトランプ氏の勝利を後押ししたとされるポッドキャストなど新興メディアだ。ただ、伝統メディアは新興メディアの伝え方に対しては「虚偽の情報が多い」と批判もしている。トランプ大統領のもとで岐路に立つ米メディアの現状を伝える。
トランプ政権下で存在感増す新興メディア - 国際報道 2025 - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 冷戦の変化と脱植民地化」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
1950年代米ソ両国は、広島に投下された原爆の1000倍もの威力を持つ水素爆弾の実験に成功、人類が瞬時に破滅に至る時代が到来した。1962年キューバ危機では、核戦争寸前にまで米ソ間の緊張は高まった。アジアでも、インド、パキスタン、中国が、国境紛争などをきっかけに核兵器を開発。中東でもイスラエルが核兵器を所有していると言われている。2022年の段階で世界には12720の核弾頭があると推定されている。
(再放送)「きょうの健康 思春期 心とからだの不調「ゲーム依存」」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
国内に100万人以上いると考えられている「ゲーム依存」。低年齢化も懸念されています。改善のために大切なのは「ゲームを取り上げないこと」。子どもはどんな気持ちでいるのか?、親はどんな声がけをすればいいのか?親子で向き合う対策について専門外来で診療を行う専門家に伺います。原因やメカニズム、治療、相談窓口、そして、“やりすぎ”と依存の違いなど、気になる情報もわかすやすくお伝えします。
思春期 心とからだの不調 「ゲーム依存」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「いじめをノックアウト「いじめに気づけるクラスになろう!」」(NHK Eテレ 午前09:40~09:50)
みんなが考える“いじめかどうかの線引き”は人それぞれ。2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」に書かれている“いじめの定義”を持ち出しても「傷ついているかどうか周りの人には分かりにくい」との意見が…。いったいどうすれば、いじめかどうか気づくことができるのか?今回の特別授業を行った弁護士の先生が、弁護士ならではの視点を紹介。キーワードは「行為の選択肢」って、どういうこと?みんなも考えてみてね!
(再放送)「u&i「どうしてじっとしていられないの?」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
子どもたちの多様性を肯定し、はぐくむ番組「u&i」。今回は落ち着きのない子の本音に迫る。主人公アイは、落ち着きのないクラスメート・ユウのことが気になっている。どうして授業中座っていられないんだろう?ユウがふざけていると思っているアイ。夢の世界で妖精のシッチャカ・メッチャカに不思議な道具を借り、ユウの感覚を体験しながら学校生活を送ってみることに。その生活はアイの予想とは違っていて…。
「NHK高校講座 科学と人間生活 SDGsがひらく未来」(NHK Eテレ 午前10:00~10:20)
ケニアでは、スマートフォンの普及がSDGsの目標1「貧困をなくそう」に貢献。ルワンダでは、ドローンが輸血用の血液を運び、目標3「すべての人に健康と福祉を」の解決に寄与している。しかし、ドローンは無人爆撃機としても利用されるなど、科学技術は光と影の両面をあわせ持っている。地球温暖化、食料問題などなども取り上げ、これからのSDGs達成へ私たち一人一人が、どう取り組んでいくべきか考えていきます。
「キャッチ!世界のトップニュース アメリカ」(NHK総合 午前10:05~10:55)
【@nyc】ニューヨーク発 最新カルチャー情報
「NHK高校講座 家庭総合 人生設計…今できることは?」(NHK Eテレ 午前10:40~11:00)
家庭総合の学びについて、時間の流れからとらえます。人の一生を「ライフステージ」に分けて見通すと、今の自分が未来の自分にどうつながるのかがイメージしやすくなります。また、「社会の変化」を知ることも、自分のライフスタイルを選ぶうえで大切です。
(再放送)「ダークサイドミステリー あなたの隣の連続殺人鬼~ジェフリー・ダーマーの幻想~」(NHK BS 午前11:00~00:00)
ある日突然、あなたの隣の部屋から10人以上のバラバラ死体が!そんな恐怖で全米を悪夢に叩き込んだジェフリー・ダーマー事件(1991年)。おとなしそうな隣人の青年がなぜ?謎の原点は少年時代。幸せそうな家族が知らず知らず子どもを孤独に追い詰め、ゆがんだ欲望を抱くように。やがて幻想に背中を押され連続殺人鬼と化していく。そこに何があったのか?社会の片隅で静かに殺人鬼が育つのを、なぜ誰も止められなかったのか?
あなたの隣の連続殺人鬼〜ジェフリー・ダーマー 孤独の幻想〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「チョイス@病気になったとき「急性虫垂炎 薬・手術・最新治療情報」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:45)
右下腹部に激痛が生じる「急性虫垂炎」。一般的に「盲腸」とも言われている。主な治療は「手術」と「抗菌薬」。以前は診断後すぐに虫垂を摘出する「手術」が主流だったが、使用できる「抗菌薬」が増え、今は薬で炎症を抑える治療が多く選択されている。一方、抗菌薬治療では再発する可能性も。そこで計画的に虫垂を摘出する「待機手術」という治療もある。番組では、急性虫垂炎の原因や見分け方、治療について専門医が解説する。
「急性虫垂炎 薬・手術・最新治療情報」 - チョイス@病気になったとき - NHK
「シネマ「リオ・グランデの砦」」(NHK BS 午後01:00~02:46)
主演ジョン・ウェイン、監督ジョン・フォードの名コンビによる“騎兵隊3部作”の最終作。メキシコ国境に近いリオ・グランデ川の砦(とりで)を舞台に、先住民との攻防を描く傑作西部劇。騎兵隊の指揮官ヨーク中佐の部隊に、15年前に別れた息子ジェフが新兵としてやってくる。別居していた妻キャサリーンはジェフを連れ戻そうとするが、その意思は固かった。やがてヨークの部隊は大規模な作戦を決行するため国境を越えるが…。
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル”(2)大切な存在の喪失」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)
トオルは。近隣の空き家にある井戸の底での不思議な出来事など様々な事件を通じて、いかに自分がクミコのことを何一つ知らないかを思い知らされていく。そんな中、クミコから届いた手紙には「もう探さないでほしい」との文面が…。一体、クミコに何があったのか。第二回は、かけがえないものを失ってはじめて得ることができた主人公の気づきを通して、私たちが大切な存在とどう向き合っていけばよいかについて問い直す。
村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (2)大切な存在の喪失 - 100分de名著 - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ イスラエル ぼくの犬がほしい」(NHK Eテレ 午後03:55~04:10)
僕はイドー。9歳。ずっと前から犬がほしいのに、パパがだめって言うんだ。「お前がきちんと面倒を見られるかどうかわからないからね」だって。だから、犬のしつけ教室に通うことにした。タル先生について僕が訓練するのは雌のミミ。しつけには根気が必要だけど、ミミはとってもかわいい。ミミを引き取りたいな。▽ついにミミの訓練の成果をパパに見てもらうことができた。でも、まさかミミとお別れすることになるなんて…。
「かんさい熱視線 兵庫でなぜ? 飛び交うデマ・ひぼう中傷を追う」(NHK総合 午後07:30~07:57)
「自殺しろ」「お前もなたで襲われておけ」。兵庫県議に大量に送られたメール。受け取った兵庫県議は「率直にショック。脅迫や業務妨害につながってきている」と語った。斎藤知事らを告発する文書の問題に端を発しSNSで真偽不確かな情報が拡散。ひぼう中傷が飛び交い、嫌がらせ・攻撃とも受け取れる事態が繰り返されてきた。ひぼう中傷を苦に辞職した竹内元県議は1月命を落とした。背景には何が?ネットのあり方は?徹底検証。
兵庫でなぜ? 飛び交うデマ・ひぼう中傷を追う - かんさい熱視線 - NHK
「おとな時間研究所 懐かしの喫茶研究」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
おとな世代だけでなく、若い人たちにとって新鮮に映る昭和から続く喫茶店が人気だ。今回は、まちかどの喫茶店を訪れ、さまざまな角度から喫茶文化についてお届けする▽店内はどの店も個性にあふれている。シャンデリアなどの照明や壁面のデザインなどレトロなインテリアの魅力をお届け▽おとな世代に懐かしのアラモードやナポリタンなど今も人気だ。そのワケとは?▽次世代に、親の代から続く喫茶を残す思いなどをお伝えする。
「きょうと経済テラス キュンと! 「大注目!京都のアトツギ」」(KBS京都 午後09:00~10:00)
今京都のアトツギが熱い!中小企業庁が主催するアトツギ甲子園では京都企業が2 年連続グランプリに輝きました。なぜ京都が強いのか、今年のグランプリははどんな企業なのか取材しました。 ▽今年の2 月に行われたアトツギ甲子園で経済産業大臣賞を受賞「あしだ」世界で活躍していた若者が立ち上げた日本を変えるアトツギ事業とは
▽もうすぐ創業100 年となるサイクルメーカー「VIGORE」父と娘が挑戦する次のステージ ▽大阪・関西万博の見どころを現地取材!
「国際報道2025 北朝鮮最大の祝日迎える中、対外関係はいま」(NHK BS 午後10:00~10:45)
北朝鮮で4月15日は、故・キム・イルソン主席の生誕日で最も重要な祝日と位置付けられている。北朝鮮と国境を接する中国・丹東から、例年、北朝鮮側で記念日を祝う人々の姿が見られる。一方、中国側を取材すると現在の中朝関係が見えてきた。また、韓国と北朝鮮の軍事境界線付近では北朝鮮による大音量の宣伝放送で韓国側では住民生活に影響も出ていた。中朝と南北の境界線から、北朝鮮の対外関係を伝える。
北朝鮮最大の祝日迎える中、対外関係はいま - 国際報道 2025 - NHK
「ガイアの夜明け【鉄道!新時代へ~100年に一度の大改革~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
正確な運行と高い安全性から“世界一”と言われる日本の鉄道。そんな日本の鉄道が、新時代を迎えようとしている。仕掛けるのが、業界最大手の「JR東日本」。去年、新たにトップに就任した喜勢陽一社長のもと、100年後を見据えた大改革に挑んでいる。その大改革を象徴するのが、山手線の「高輪ゲートウェイ駅」で進める、大規模複合施設「高輪ゲートウェイシティ」の開発だ。
総事業費は約6000億円で、街と一体化した公園のような駅を目指している。さらにアプリ・AI・ロボットなどを活用しながら、新たなイノベーションや文化をつくるための「実験の場」にしたいと目論む。 他にも人手不足解消に向け、最先端の運行システムを導入しながら都市部でもワンマン運転をスタートさせるなど、改革を推し進めるJR東日本。その改革の全貌を、ガイアが独占取材した。
「名将たちの勝負メシ 西郷隆盛」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
今回は維新の英雄・西郷隆盛。約155cmという平均身長の時代になんと約178cmもあったという西郷。実は盟友・大久保利通も178cmあったと言われている。なぜ薩摩男子は体が大きかったのか、勝負メシ「とんこつ」や薩摩の教育に迫る!?さらに、幕末維新を成し遂げた西郷は、激太りして馬にも乗れない事態に。明治天皇が心配して命じたのが「ダイエット」。その食事とは?!料理の世界から歴史を斬る新感覚バラエティ!
「ドキュメント72時間 岐阜・西柳ヶ瀬 “シャッター街”ブルース」(NHK総合 午後10:00~10:30)
岐阜市の西柳ヶ瀬に、実に9割近くのお店がシャッターを下ろしている商店街がある。夜の街として栄えた時代のにぎわいはなくなったが、今も人々の営みは残っている。50年近く働いてきたスナックのママ。アルバイトで商店街を掃除する年配の男性。空きビルを使ってイベントを企画する若者。戦後、繊維産業で栄え、ヒット曲「柳ヶ瀬ブルース」で全国にも知られた街。シャッター街の今、ここにカメラを据えたら何が見えるのか。
岐阜・西柳ヶ瀬 “シャッター街”ブルース - ドキュメント72時間 - NHK
「超越ハピネス ドラァグクイーンとネイリストのゲイカップル 普通なんてない!」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
ドラァグクイーンのドリアン・ロロブリジーダさんとネイリストのKILAさん。KILAさんは、女の子として生まれたが、女性として生きることに違和感を抱き、ホルモン治療を開始。容姿が男性的に変化する中、自分の恋愛対象が男性だと気付く。去年2人は、“夫”と“妻”として婚姻届を提出した。「“普通”なんて存在しない。」ゲイカップルとして、自分たちならではの生き方を見つけた2人の超越ハピネスとは?MC:岩田剛典
ドラァグクイーンとネイリストのゲイカップル 普通なんてない! - 超越ハピネス - NHK
「時をかけるテレビ 池上彰 プロフェッショナル 一徹に直す、兄弟の工場」(NHK総合 午後10:30~11:30)
「神の手を持つ」といわれる老兄弟が営む小さな自動車整備工場が広島にある。エンジンが動かない半世紀前の車やコンピューター制御の最新高級車、トラックなど、県の内外から持ち込まれるどんな種類の車でも二人は直してしまう。しかも単に修理だけでなく、客も気づいていない隠れた弱点にまで気づき、快適に運転できる車に丁寧に仕上げていく。半世紀に渡り二人三脚で歩んできた老兄弟の物語。ゲストはロッチの中岡創一さん。
プロフェッショナル 仕事の流儀 一徹に直す、兄弟の工場 - 時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜 - NHK
「ドキュランドへようこそ DNAでパパを見つけたいセックスツーリズムの闇に光を」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
貧困に苦しむ母親と子どものために支援団体は世界初の大規模調査を開始。子どものDNAサンプルと各国のデータバンクなどを照合し情報を収集する。父親が誰なのかがわかることは子どもにとって大きな意味を持つ。裕福な父親がいることが判明した少年は教育支援を受けられることに。一方、思わぬ結末が待っていることも…。倫理的な問題に一石を投じる。 原題:MY DAD THE SEX TOURIST(英国 2024年)
「DNAでパパを見つけたい セックスツーリズムの闇に光を」 - ドキュランドへようこそ - NHK
「BSスペシャル キーウ・エクスプレス 戦渦を走る希望の列車」(NHK BS 午後11:25~00:15)
ウクライナとポーランドの間を走る夜行列車「キーウ・エクスプレス」。ロシアによる軍事侵攻が始まって3年、一日も休むことなく走り続け、国外に避難した人とウクライナに残った人とをつないできた。国営ウクライナ鉄道は、鉄道への攻撃や資材不足などに直面しながらも、日本など外国の支援を得ながら、戦時下でも運行を維持してきた。列車に乗って乗務員の業務に密着するとともに、様々な事情を抱えている乗客たちを取材した。
キーウ・エクスプレス 戦渦を走る希望の列車 - BSスペシャル - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「新プロジェクトX 緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦~タイ大洪水との闘い」(NHK総合 午後11:45~00:30)
メードインジャパンを支える心臓部が巨大洪水で水没!そのとき、生産を守るために立ち上がった人々がいた…。2011年10月、タイ中部を襲った洪水は被災230万人。半導体から家電、自動車まで日系400社以上の工場が生産設備ごと水に沈んだ。そのとき工場のリーダーたちは、生産設備を水中から引き上げ、5千人のタイ人従業員とともに日本へ派遣、生産を再開させる、前代未聞のプロジェクトに挑んだ。国境を越えた物語。
緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦〜タイ大洪水との闘い〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
4月19日(土)
(再放送)「国際報道2025 北朝鮮最大の祝日迎える中、対外関係はいま」(NHK午前04:15~05:00)
北朝鮮で4月15日は、故・キム・イルソン主席の生誕日で最も重要な祝日と位置付けられている。北朝鮮と国境を接する中国・丹東から、例年、北朝鮮側で記念日を祝う人々の姿が見られる。一方、中国側を取材すると現在の中朝関係が見えてきた。また、韓国と北朝鮮の軍事境界線付近では北朝鮮による大音量の宣伝放送で韓国側では住民生活に影響も出ていた。中朝と南北の境界線から、北朝鮮の対外関係を伝える。
北朝鮮最大の祝日迎える中、対外関係はいま - 国際報道 2025 - NHK
「マルコ・ポーロの冒険(3)「二人の僧侶」」(NHK総合 午前05:10~05:40)
マルコ・ポーロ一行は、フビライとの約束であるローマ法王からの親書と聖油をもらい受け、二人の僧侶を連れてエルサレムを出発。地中海沿いを北上し、現在のトルコに入った。山岳地帯にさしかかろうとしたとき、隊商から恐れられていたマムルーク族の一団が迫っていることを知る。襲撃を避けるため、古代の住居跡に逃げ込み、息を潜めるマルコたち。しかし、おびえた僧侶がラクダにつまずき、ラクダが騒ぎ出してしまう。
(3)「二人の僧侶」 - アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」 - NHK
(再放送)「NHK映像ファイルあの人に会いたい アンコール フジコ・ヘミング(ピアニスト)」(NHK総合 午前05:40~05:50)
アルバム「奇蹟のカンパネラ」が300万枚近いヒットとなった、フジコ・ヘミングさん。昭和6年、スウェーデン人の父と日本人ピアニストの母のもとベルリンで生まれ、東京で育つ。母にピアノを習い、東京藝術大学卒業後、ドイツに留学。大事な演奏会の直前、風邪で高熱を出し、聴力を失う。その後、左耳の聴力が一部回復し、ピアノ教師をした後、日本へ。平成11年のドキュメンタリー番組が反響を呼び、国内外で演奏会を行った。
フジコ・ヘミング(ピアニスト) - NHK映像ファイル あの人に会いたい - NHK
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと! 「大注目!京都のアトツギ」」(KBS京都 午前08:00~09:00)
今京都のアトツギが熱い!中小企業庁が主催するアトツギ甲子園では京都企業が2 年連続グランプリに輝きました。なぜ京都が強いのか、今年のグランプリははどんな企業なのか取材しました。 ▽今年の2 月に行われたアトツギ甲子園で経済産業大臣賞を受賞「あしだ」世界で活躍していた若者が立ち上げた日本を変えるアトツギ事業とは
▽もうすぐ創業100 年となるサイクルメーカー「VIGORE」父と娘が挑戦する次のステージ ▽大阪・関西万博の見どころを現地取材!
(再放送)「サイエンスZERO イカはいかに生きるか?驚異の生存戦略に迫る」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
熱帯から深海まで、世界中の海で大繁栄している「イカ」。体の色を自在に変化させ、敵をあざむく“擬態”の達人なのだが、実は!最新研究から皮膚の色・パターンを仲間同士のコミュニケーションに使ったり、群れの中で視覚を共有している可能性など、驚きの生存戦略が明らかに。白亜紀の隕石衝突など、数々のピンチを乗りこえてきたイカの生き様を知ると、明日から私たちがいかに生きていくべきか、そのヒントが見えてくる!?
イカはいかに生きるか?驚異の生存戦略に迫る - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「かんさい熱視線 兵庫でなぜ? 飛び交うデマ・ひぼう中傷を追う」(NHK総合 午前11:25~11:54)
「自殺しろ」「お前もなたで襲われておけ」。兵庫県議に大量に送られたメール。受け取った兵庫県議は「率直にショック。脅迫や業務妨害につながってきている」と語った。斎藤知事らを告発する文書の問題に端を発しSNSで真偽不確かな情報が拡散。ひぼう中傷が飛び交い、嫌がらせ・攻撃とも受け取れる事態が繰り返されてきた。ひぼう中傷を苦に辞職した竹内元県議は1月命を落とした。背景には何が?ネットのあり方は?徹底検証。
兵庫でなぜ? 飛び交うデマ・ひぼう中傷を追う - かんさい熱視線 - NHK
(再放送)「探検ファクトリー 選 地域によってしょうゆは違う 九州の甘口しょうゆ工場」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は大分・臼杵市にある「甘口しょうゆ」生産量日本一の工場。そもそも九州地方のしょうゆはなぜ甘くなったのか?さまざまな説を紹介するとともに、「甘さ」を生み出すための知られざる製造工程に迫る。世界最大の木製の樽や、工場で働く人々がおすすめする甘口しょうゆを使った手軽に作れておいしい料理も登場!
九州の食文化を支えるご当地調味料 甘口しょうゆ工場 - 探検ファクトリー - NHK
「すくすく子育て 仕事と育児のバランス」(NHK Eテレ 午後00:30~01:00)
4月は保育園などに入園する家庭が多い。ママパパにとっては「育児と仕事の両立」がスタートする仕事復帰の時期でもある。働きながら育児や家事をこなしていけるのか?子どもにストレスがかからないか?と色々と不安になってしまうもの。実際に両立をしているママパパの生活を密着取材。新米両立ママパパの悩みに、先輩ママパパと専門家が答える。「仕事と子育てのちょうどよいバランス」についても考える。
(再放送)「こころの時代 月がささやき 石が吠える 音楽家・長谷川時夫」(NHK Eテレ 午後01:00~02:00)
長谷川時夫さんは70年代に前衛音楽グループのボーカリストとして人気絶頂のさなか、新潟の山村に移り住んだ。以来50年、山上の池畔に居を構え、美しい月と雪深い大自然に呼応しながら独自の音楽を探求してきた。音楽とは宇宙に感応するための“行”だと語る長谷川さんの生き方を“求道者”と呼ぶ人もいる。大都会の故郷・東京を離れ、なぜ山里に籠もったのか。その音楽と半生をたどっていく。
月がささやき 石が吠える 音楽家・長谷川時夫 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK
「TVシンポジウム 第28回 菜の花忌シンポジウム ~「空海の風景」を読む~」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)
作家・司馬遼太郎をしのんで、毎年開かれる「菜の花忌シンポジウム」。28回目の今年のテーマは~「空海の風景」を読む~。今年、単行本の初版から50年となる「空海の風景」。司馬遼太郎が生前、最も好きな作品と語っていた。シンポジウムには歴史小説を手掛けている作家や歴史学者が一堂に会し、司馬が描いた空海の人間的な魅力について語り合う。
第28回 菜の花忌シンポジウム 〜「空海の風景」を読む〜 - TVシンポジウム - NHK
(再放送)「アートではじける!子どもの力 第84回全国教育美術展より」(NHK Eテレ 午後03:45~04:15)
毎年、全国の幼稚園・保育所から小学校、中学校までおよそ10万点の絵画が寄せられる全国教育美術展。番組では、2024年度(第84回)に特選や学校賞に輝いた作品を中心に紹介。司会は、絵が大好きな江上敬子さん(ニッチェ)と、俳優の瀬戸康史さん!子どもたちの絵画を鑑賞しながら、そこに込められた思いや表現について深堀りする。さらに学校現場で取り入れられている「スチレンボード版画」づくりにも体験する。
第84回全国教育美術展より - アートではじける!子どもの力 - NHK
「緊急取材!AIで激変する世界と日本」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後04:00~04:45)
急激に進化するAIは経済やビジネス、暮らしにどのような変革をもたらすのか?豊島キャスターが米マイクロソフトとアップルを緊急取材!世界と日本の未来を徹底討論。
緊急取材!AIで激変する世界と日本(テレ東、2025/4/19 16:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
福知山線脱線事故から20年
(再放送)「熱談プレイバック 講談で語る!手塚治虫の感動人生!」(NHK総合 午後05:30~05:59)
日本が世界に誇る「マンガ・アニメ文化」の礎を築いた漫画家・手塚治虫。その人生は挑戦の連続。「制作は不可能」とされたアニメ「鉄腕アトム」を、驚きのアイディアで成功させ、ヒットが生まれないスランプを、「ブラック・ジャック」でひっくり返す。そんな「名作誕生秘話」と、常に1番でありたい「執念の人生」を、人気講談師・神田阿久鯉が読み上げます。巨大壁面にプロジェクションされた貴重映像を背負った名講談です。
講談で語る!手塚治虫の感動人生! - 熱談プレイバック - NHK
「所さん!事件ですよ 超おいしい!幻の怪魚現る!?おさかな最新事情」(NHK総合 午後06:05~06:34)
大きな口に鋭い歯、迷彩柄のような模様の幻の怪魚を狙って2日がかりの釣りを敢行!高級魚クエそっくりの味わいだというその魚は、今やガス会社が陸上養殖に乗り出すほど人気だという。エサやりからレーザーによる寄生虫除去、出荷用のフィレ加工までオートメーション化された巨大サーモン養殖場にも潜入。頭から食べられる「骨なし魚」や、ニジマスに産ませたキングサーモンなど、驚きの最新技術も紹介する。ゲストさかなクン。
超おいしい!幻の怪魚現る!?おさかな最新事情 - 所さん!事件ですよ - NHK
「地球ドラマチック 古代ドイツ 謎の女性シャーマン」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
豪華な副葬品、首の骨の異常、歯に空いた謎の穴。9000年前に埋葬された女性の骨から、彼女が実はシャーマン、つまり、神や精霊と交信し、人々をいやす存在とらしいことが分かった。最新DNA解析が、肌や目の色だけでなく、彼女の暮らしや社会的な役割までを浮かび上がらせる。さらに、CGによる顔の復元や、共に埋葬された子どもの骨の分析から、謎に包まれた古代の女性シャーマンの真実に迫る。(ドイツ2024年)
古代ドイツ 謎の女性シャーマン - 地球ドラマチック - NHK
「新プロジェクトX~挑戦者たち~ 情熱の連鎖が生んだ音楽革命 〜初音ミク 誕生秘話〜」(NHK総合 午後08:00~08:50)
歌詞と音階を入力することで誰でも自由に歌が作れる歌声合成ソフト。米津玄師やAyase(YOASOBI)など、このソフトを使った曲から大きく羽ばたいたアーティストも数多く、今や一つの文化を作ったと言われる。機械の声では感動しないという常識にあらがい開発に挑んだのは、楽器メーカーと地方のベンチャー企業のタッグ。さらに曲を作った世界中のクリエイターたち。情熱の連鎖が革命を生んだ、熱き人間ドラマ。
情熱の連鎖が生んだ音楽革命 〜初音ミク 誕生秘話〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
「わたしの日々が、言葉になるまで(3)」(NHK Eテレ 午後08:45~09:15)
慌ただしい毎日の中で生まれる気持ちや出来事。番組では、そんな日々にちょっと立ち止まって、明日を彩る言葉を探していきます。今回のテーマは「嫌味に返す言葉」「見えの正体を言語化」上司から「いいよな最近の若い奴らは」と言われたとき何て返す?出演者から名解答続出。これでスッキリ反撃だ!さらになぜ人は「見え」を張るのか、五木寛之や三島由紀夫のエッセーから探っていく。見れば目からうろこの面白トーク満載です。
「おとなのEテレタイムマシン 教育テレビスペシャル」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)
NHKが蓄積してきたアーカイブスの中から、Eテレで放送した見応えたっぷりの番組を選りすぐり、リマスター技術も活用しお届けする番組。今回は1992年8月27日放送の、教育テレビスペシャル「緒形拳のアマゾン紀行 闘い、シコ・メンデスの前編 森の生活」。
教育テレビスペシャル - おとなのEテレタイムマシン - NHK
「【土曜ドラマ】地震のあとで(3)」(NHK総合 午後10:00~10:45)
「地震のあと」を描く4つの物語の第3話。善也(黒川想矢)には生まれた時から父親がいなかった。母親(井川遥)からは「あなたは神の子どもだ」と言われ、熱心な宗教団体の中で育った。だが東日本大震災が発生、未来に希望が持てず信者であることをやめた。10年後、善也(渡辺大知)は、地下鉄の中で耳の欠けた男を見つける。それは父親かもしれない男の特徴だった。自分の父親とは誰なのか?善也は男を追いかけていく。
(再放送)「ETV特集 選 巌とひで子 ~袴田事件 58年後の無罪~」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
59年前に一家4人殺害の犯人とされ、半世紀以上を死刑囚として生きた袴田巌さん。ようやく開かれた再審で昨年10月、無罪判決が確定した。弟の無実を信じ、裁判のやり直しを求め続けたのは姉のひで子さん。巌さんは11年前に裁判所の判断で釈放され姉と暮らし始めたが、長年の拘禁で精神が蝕まれていた。会話もままならない弟を支えながら、重い司法の扉をたたき続けた姉。長期にわたり2人に密着、無罪を得るまでを追った記録
巌とひで子 〜袴田事件 58年後の無罪〜 - ETV特集 - NHK
(再放送)「ドラマ 少年寅次郎(2)」(NHK BS 午後11:10~00:00)
寅次郎(藤原颯音)は国民学校で立たされてばかりだが元気いっぱい。優秀だが体の弱い義兄の昭一郎(山時聡真)の代わりに妹のさくら(落井実結子)を守って頑張る。そんな時、父の平造(毎熊克哉)に赤紙が。悲しみをこらえる母、光子(井上真央)に、父への愛を感じる寅次郎だった。さらに昭一郎が病に倒れ帰らぬ人に。抜け殻のような母の姿に、自分が代わりにいなくなればいいと思う寅次郎だが、大空襲の日、母が見せた行動は…
〈梅雨グッズ〉