テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
11月25日(水):「時論公論「フランスはどこに向かうのか」広瀬公巳解説委員」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
【出演】NHK解説委員…広瀬公巳
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
11月25日(水):(再放送)「NHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」」(NHK総合 深夜午前00:10~01:00)
激しい腰痛、そしてがんの手術を経て、1年ぶりに復帰した作家・僧侶の瀬戸内寂聴さん(93)。その日常を記録しつづけたプライベート映像がある。カメラはガン宣告、闘病中の姿、そして懸命のリハビリを経て再起に向かう日々を至近距離から記録した。大病の経験は寂聴さんの死生観をどう変えたのか。そして、新たな気持ちで立ち向かう新作に彼女はいったい何を書こうとするのか。密着映像で描く93歳・瀬戸内寂聴さんの素顔。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151122
11月25日(水):(再放送)「クローズアップ現代「“助けて”と言えなくて~女性たちに何が~」」(NHK総合 深夜午前01:00~01:26)
今、救急医療の最前線に異変が起きている。「DV」「貧困」…。社会的に追い詰められた女性たちが次々に運び込まれているのだ。女性たちに何が。現場への密着ルポで伝える
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3737
11月25日(水):(再放送)「NHKスペシャル「パリ同時テロ事件の衝撃」」(NHK総合 深夜午前02:25~03:23)
フランスのパリで起きた同時テロ事件。過激派組織ISは「恐怖はまだ続く」と声明を発表。国境を越え広がるISの脅威に、世界がしんかんしている。難民の中に紛れてテロリストが入り込むという懸念が現実のものとなったことで、ヨーロッパが掲げてきた「人権・自由・寛容」の理念が脅かされ、社会に分断が生じている。世界はテロの脅威にどう向き合えばよいのか。現地ルポを軸に、国際社会に突きつけられたテロの背景に迫る。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151120
11月25日(水):「視点・論点「高齢者の自動車運転問題」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
立正大学教授…所正文
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
11月25日(水):(再放送)「100分de名著 サルトル“実存主義とは何か”第3回「地獄とは他人のことだ」」(NHK Eテレ 午前06:00~06:25)
決して完全には理解し合えず相克する「他者」との関係。だが、その「他者」なしには人間は生きていけない。「他者」と相克しながらも共生していかなければならない状況をサルトルは「地獄」と呼ぶ。こうした根源的な状況の中で、人は「他者」とどう向き合ったらよいのか? 第三回は、「他者」という「不自由」を見つめ、主体性を失うことなく「他者」と関わりあうことがいかにして可能かを、サルトルの思想に学んでいく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/48_jitsuzon/index.html#box03
11月25日(水):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽ISに連れ去られたヤジディ教徒の女性たち・必死の救出作戦を密着取材 ▽世界各国のトップニュース ▽NY経済情報 ▽世界天気 ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
11月25日(水):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県大槌町 中村盛観さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県大槌町で地区の自治会長を務めていた中村盛観さんは、震災前から何度も勉強会を開き、住民たちに津波の危険性を訴えていました。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
11月25日(水):(再放送)「東北発☆未来塾 大友良英 音遊び塾 INベトナム「アンサンブルのチカラ」」(NHK総合 午前11:05~11:25)
ドラマ“あまちゃん”のテーマ曲を作った音楽家・大友良英さんによる講義の最終回。いよいよベトナムで一夜かぎりの音楽イベントが開かれる。未来塾の塾生とベトナムの学生、合計27人が、この日のために作った楽器は、実に、37種類、146個!この日を楽しみにしていた人や単なる通りすがりの人まで、イベント参加者は手に手にお気に入りの楽器を持ち、大アンサンブルをめざすが…。MC:サンドウィッチマン 語り:吉本実憂
http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/yotei/index.html
11月25日(水):(再放送)「100分de名著 サルトル“実存主義とは何か”第3回「地獄とは他人のことだ」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:25)
決して完全には理解し合えず相克する「他者」との関係。だが、その「他者」なしには人間は生きていけない。「他者」と相克しながらも共生していかなければならない状況をサルトルは「地獄」と呼ぶ。こうした根源的な状況の中で、人は「他者」とどう向き合ったらよいのか? 第三回は、「他者」という「不自由」を見つめ、主体性を失うことなく「他者」と関わりあうことがいかにして可能かを、サルトルの思想に学んでいく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/48_jitsuzon/index.html#box03
11月25日(水):(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「ノンフィクション作家・久田恵」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
ノンフィクション作家の久田恵さん(68歳)。彼女が39歳の時、母の美知さんが脳血栓で倒れ、失語症になった。その介護は13年に及んだ。美知さんは若い時から歌を詠んだ。のびあがれど吾に届かぬ窓ありて風吹けば風の運びてくるもの 久田さんは母の死後、多くの短歌を見いだし、口も利けず表現の道を閉ざされた一人の女としての母に思いをはせた。「母がいた場所」に自分を重ね「母が残してくれた介護の日々」を思い起こす。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-11/18.html
11月25日(水):(再放送)「視点・論点「高齢者の自動車運転問題」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
立正大学教授…所正文
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
11月25日(水):「NHK高校講座 地学基礎「火山の恵みと災害」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
温泉や湧き水、美しい景観など、われわれは火山からさまざまな恵みを受けている。地熱発電や金属鉱床といったエネルギー資源や鉱物資源も、火山の恵みの一つといえるだろう。一方で、火山の噴火によって、さまざまな災害が引き起こされる。溶岩流と火砕流の違いは、どんなものなのか。災害を引き起こす噴火の予知は、できないのだろうか。火山の恵みと災害について学んでいこう。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigakukiso/
11月25日(水):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽アメリカン・ゲットー麻薬戦争と差別の連鎖(後)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
幼少期から親しくしている黒人女性の家族がドラッグによって崩壊していることを知り、麻薬問題の調査を開始したヤレッキ監督。全米20の州で、麻薬取締捜査官、連邦判事、受刑囚、ジャーナリストなどを取材するうちに、黒人ばかりを刑務所に送り込むゆがんだ司法制度が浮き彫りになる。監督は、麻薬撲滅政策とは社会的優位に立つ白人の戦略であり、その目的が黒人の経済的発展を阻み、格差を固定することにあると指摘する。 後編
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=130723
11月25日(水):「クローズアップ現代「瀬戸際に立つ温暖化対策(1)“歴史的合意”は実現するか」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
今月末、パリで開かれるCOP21。地球温暖化を防ぐため、先進国と途上国の利害を超えた歴史的な合意は実現できるのか、中国、インドなど大排出国の最新ルポを交え伝える
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3738
11月25日(水):「ハートネットTV WEB連動企画“チエノバ”「一緒に知ろう!摂食障害」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
番組に届いた声を「知恵」に変える「WEB連動企画・チエノバ」。11月は「摂食障害」を取り上げる。「拒食」や「過食」、体型や体重に対する強いこだわりがある摂食障害。自己否定感や周囲の無理解などに苦しみ、うつやひきこもり、自傷などの問題をあわせ持つ場合も少なくない。摂食障害になるのはなぜなのか?どうすれば回復できるのか?カキコミやメールの声をもとに、生放送で、摂食障害の本質と回復へのヒントを探る。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-11/25.html
11月25日(水):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
▽パリ同時テロはなぜ防げなかったのか?捜査をかいくぐるテロリストの巧妙手口とは▽アメリカ・進化する「シェア・サービス」 個人の所有物や特技までスマホで簡単シェア
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html
11月25日(水):「100分de名著 サルトル“実存主義とは何か” 第4回「希望の中で生きよ」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:25)
サルトルは「アンガージュマン」(参加・拘束)という概念を提唱し、人間は積極的状況へと自ら投企していくべきだと訴える。社会へ積極的に参加し、自由を自ら拘束していくことが、自由を最も生かす方法だと主張するのだ。それは、サルトルが生涯をかけて、身をもって実践した思想でもあった。第四回は、どんなに厳しい状況にあっても「自由」を生かし、「希望」を失わずに生きていく方法を学んでいく。
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/48_jitsuzon/index.html#box04
11月25日(水):「“縮小日本”それぞれの選択 「見せます!地方のプライド~“縮小日本”への戦略~」」(NHK総合 午後10:00~10:50)
東京への人口一極集中と地方の過疎化。2040年には自治体の半数が「消滅」する可能性があるという予測も。地方が活力を取り戻すには何が必要か。NHKの全国の放送局が徹底取材。特産グルメを考案する北海道の高校生シェフ、「働き方革命」を追求する九州の企業、巨大インド市場を取り込もうと連携する山陰地方の5つの自治体など、各地の取り組みを紹介。「地方創生」のスペシャル番組。
http://tv.yahoo.co.jp/program/10068236/
11月25日(水):「BS世界のドキュメンタリー▽遺伝子組み換え戦争“戦略作物”巡る闘い 欧vs米」(NHK BS1 午後11:00~11:50)
アルゼンチンの大規模大豆農場。特定の農薬に耐性を持つ遺伝子組み換え(GM)大豆の生産が盛んだが、大規模農場に隣接する村々では奇形や遺伝子異常を持つ子どもが多い実態が報告される。大豆の種とセットで販売されているのは、枯葉剤で知られる米・モンサント社の農薬。食の安全性を重視するヨーロッパ諸国はGM農業の導入に慎重な姿勢を取るが、GM企業を擁するアメリカは各国に対して規制緩和を強く働きかけている。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151125
11月25日(水):(再放送)「人生デザイン U−29「ホスピス看護師」」(NHK Eテレ 午後11:25~11:50)
今回の主人公は、東山早希さん(27)。高松市のホスピスで看護師として働いている。入院しているのは末期のがん患者たち。病気の痛みや不安を和らげ、患者が最期まで自分らしく過ごせるように看護するのが東山さんの仕事だ。憧れの看護師となって就職したものの、理想とする看護ができずに一度は看護師をやめた東山さん。悩んだ末に選んだのは、ホスピスへの再就職だった。患者の人生の最期に寄り添う東山さんの日々に密着する。
http://www.nhk.or.jp/u29design/archives/15014/index.html
11月26日(木):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 深夜午前00:00~00:10)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
11月26日(木):「NEXT 未来のために「私の“子どもたち”へ 宮城まり子88歳のメッセージ」」(NHK総合 深夜午前00:10~00:40)
静岡県掛川市にある肢体不自由児のための養護施設「ねむの木学園」の創設者、女優・宮城まり子さん。47年前、私財を投じてねむの木学園を作った。今も学園の全てを取り仕切っているが88歳となり、4年前からは車いすが必要な生活となっている。それでも宮城まり子さんは「最期の一日まで全力を尽くしたい」と語り、子どもたちのために身をささげる毎日だ。半世紀にわたって宮城さんが伝えてきたもの、残してきたものを見つめる
http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2015-11-25/21/11587/2075033/
11月26日(木):(再放送)「クローズアップ現代「瀬戸際に立つ温暖化対策(1)“歴史的合意”は実現するか」」(NHK総合 深夜午前01:03~01:30)
今月末、パリで開かれるCOP21。地球温暖化を防ぐため、先進国と途上国の利害を超えた歴史的な合意は実現できるのか、中国、インドなど大排出国の最新ルポを交え伝える
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3738
11月26日(木):「FNSドキュメンタリー大賞 鷹匠 私の生きる道」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前03:25~04:22)
佐賀県武雄市に住む石橋美里さん20歳。2015年春、短大を卒業したばかりの「鷹匠」だ。タカやミミズクなどを自在に操り、カラスなどの害鳥を追い払ったり、ショーで観客を楽しませたり、小中学校の特別授業の講師を務めることも。また鷹匠の全国大会「フライトフェスタ」で優勝するなど全国トップクラスの腕前だ。美里さんは小学2年生の時にハヤブサを飼ったのをきっかけに独学で調教を学び、小学5年で「鷹匠」に認定された。現在は全国の自治体や工場などからの依頼を受け、タカを使ってカラスやハトの追い払いをしている。鳥の食物連鎖の頂点に立つタカではあるが、1羽で数千羽のカラスの群れに挑むことも多く、反撃され命を落とすこともあるという。そのため武雄市の田園地帯での毎日のトレーニングを怠ることはない。短大を卒業するにあたり美里さんは「鷹匠」として腕を磨きながら、研究生として、鳥などの動物を使った癒し「アニマルセラピー」や自然に関する教育などを学ぶことを決めた。ストレスの多い現代の子供たちに、動物と触れ合うことで「自然」を発見する喜びを知ってもらい、生きる力を身につけてもらいたいという思いからだ。また、タカによる威嚇と忌避剤を組み合わせた害鳥排除にも力を入れている。「自分と鳥には、もっといろいろなことができるはず」現代の鷹匠として、新たな可能性を模索する20歳の女性の姿を追う。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/24.html
11月26日(木):「視点・論点「食をとおして見るイスラムの世界」」(NHK総合 午前04:20~04:30)
東京外国語大学大学院教授…八木久美子
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
11月26日(木):「キャッチ!世界の視点」(NHK BS1 午前07:00~07:50)
▽核合意後のイラン・核開発の削減は遵守されるか・経済制裁の解除はいつ? ▽世界各国のトップニュース ▽NY経済情報 ▽世界天気 ほか ※内容変更の場合あり
http://www6.nhk.or.jp/catchsekai/
11月26日(木):(再放送)「「映像の世紀」デジタルリマスター版 第5集「世界は地獄を見た」」(NHK BS1 午前09:00~10:15)
第2次世界大戦は、ナチスによるユダヤ人虐殺、アメリカの原爆投下など、非戦闘員である市民が犠牲となった史上最悪の戦争だった。ドイツ軍によるポーランド、ソ連侵攻、最大の市街戦と言われたスターリングラードの戦いなど。ユダヤ人の強制収容所ゲットーの悲惨な実態。マリアナ沖海戦、神風特攻隊など日本軍の映像。1936年から45年にかけての世界大戦を詳細克明に伝える映像は人類のかけがえのない遺産でもある。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3681/2675105/index.html
11月26日(木):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「岩手県釜石市 萬慎吾さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)
東日本大震災に遭遇した人々の証言。岩手県釜石市の中学2年生だった萬慎吾君は、地震のあと学校で習った教えに従い、先生の指示を待たずに自ら避難を開始して助かった。
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/
11月26日(木):(再放送)「ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「母がいた場所~写真家・山崎弘義~」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)
認知症の母親を3年間にわたって撮り続けた写真集「DIARY−母と庭の肖像」を出版した山崎弘義さん(59歳)。「今写真に残さなかったら、母の存在は忘れ去られてしまう」 撮影は2001年9月から亡くなる日まで続いた。「この瞬間はいつまで続くのか」毎朝同じ場所で一枚限り、母に話しかけながらシャッターを切った。そして同じ日の庭の一角の写真を添えた。「母がいた場所」「母が生きた日々」の意味を山崎さんに聞く。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-11/19.html
11月26日(木):(再放送)「視点・論点「食をとおして見るイスラムの世界」」(NHK Eテレ 午後01:50~02:00)
東京外国語大学大学院教授…八木久美子
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
11月26日(木):「NHK高校講座 社会と情報「ネットの課題を考えよう」」(NHK Eテレ 午後02:00~02:20)
膨大な情報の中から必要な情報をどのようにして選ぶか、情報の真偽をどのようにして見抜くか、どのようにして自ら情報を作り出し発信するかなど、情報社会に必須のスキルや心構えを学ぶ。今回の学習ポイントは、見知らぬ人との出会い、コンピューターウイルス、ネットワーク詐欺。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/syakaijouhou/
11月26日(木):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー▽リオ 闘うスラム街~暴力と貧困からの脱却(前編)」(NHK BS1 午後05:00~05:50)
ブラジル、リオデジャネイロでは、海岸近くに裕福な人々が暮らす一方で、約130万人の貧困層が山側にあるファベーラと呼ばれる居住区で生活している。ワールドカップとオリンピックの開催を控え、政府は武装警察による犯罪撲滅作戦を行ったが、一過性のものに終わるという危惧も高まっている。こうした中、住民たちは麻薬密売組織の元ボスらとも協力し、暴力がまん延する地域を内側から変えようと動き始めた…。(前編)
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=140526
11月26日(木):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「中国 株暴落に揺れる人々~上海 広東路の秋~」」(NHK BS1 午後06:00~06:50)
この半年、度重なる株価の暴落に揺さぶられてきた上海。庶民投資家たちは、失った生活の糧や事業の資金を必死で取り戻そうとしている。そんな彼らが週末ごとに集うのが、大手証券会社のある広東路の一角。株取引に関するさまざまな情報が飛び交うことから、「街頭株式サロン」と呼ばれている。なけなしの蓄えを失った主婦、本業の工場経営が厳しくなり株取引に逆転を託す経営者。株ブームに翻弄された庶民投資家たちの秋を見つめる
http://www.nhk.or.jp/documentary/
11月26日(木):「クローズアップ現代「瀬戸際に立つ温暖化対策(2)“石炭”をめぐる攻防」」(NHK総合 午後07:30~07:56)
今月末、地球温暖化を防ぐための会議COP21が、パリで開かれる。CO2の排出量が比較的多い、石炭火力発電所とどう向き合うか。アメリカ、日本の現状を伝える。.
11月26日(木):「ハートネットTV▽笑顔のそばに卓球があった~ろう者卓球日本一 伊藤優希17歳~」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
17歳にして卓球男子、日本代表に選出された選手がいる。広島県立広島南特別支援学校に通う伊藤優希君、高校3年生だ。世界の頂点を目指し、技を磨く日々を追った。.
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-11/26.html
11月26日(木):「国際報道2015」(NHK BS1 午後10:00~10:50)
中国人民元がIMFの「構成通貨」採用へ・高まる人民元の存在感・今後の行方と影響は▽イスラエル・進化する3Dプリンティング・従来の150倍の速さで物体作る技術とは
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/index.html
11月26日(木):「BS世界のドキュメンタリー「顧客情報を盗んだ男~スイス銀行 情報流出の波紋」」(NHK BS1 午後11:00~11:50)
2008年、世界4位の銀行・HSBCスイス支店でシステム管理をしていたファルチアーニが、大量の個人データを盗み出した。750億ユーロに上るデータから、大物政治家や企業のオーナー、犯罪組織のトップなどによる巨額の脱税が発覚。銀行による財産隠しへの関与が証明された。銀行の信用失墜を容認できないスイス政府は犯人逮捕に乗り出し、国境をまたぐ追跡劇が繰り広げられる。果たして彼は英雄なのか?犯罪者なのか?
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151126