「みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」-2019 年度」
趣旨
当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障害児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成致します。
助成対象
1 日本国内に於いて行う障害児者の福祉向上を目的とする事業及び研究。
2 明確な企画 (目的、内容、資金使途等) と具体的な計画に基づく単一の事業及び研究であること
助成対象とならないもの
1 助成決定以前に着手または実施する案件
2 公的補助や他の民間助成団体の助成を受ける案件
申請要件
1 事業助成-日本国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある非営利法人 (下記)、任意団体、ボランティアグループ 、社会福祉法人、特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人 注:一般社団法人、一般財団法人は、非営利型法人の要件を充足していることが必要です
2 研究助成-上記 1. の先及び日本国内の研究グループ (但し、構成員が 5 人以上であること)
申請要件対象外
1 株式会社等の営利法人
2 個人
3 過去 3 年間 (2016 年度~ 2018 年度) に当財団から助成を受けた先 (施設単位ではなく、法人・団体単位)
4 反社会的勢力及び反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体
申請方法
所定の申込書 (財団ホームページからダウンロードして下さい) に必要事項を入力 (申込書の PDF に直接入力できます) した後に印刷し、必要資料を添付して提出下さい。申込書は 2 枚 (申込先概要 1 枚、申込案件概要 1 枚) に収まるよう記載下さい。 申込書と所定の資料を財団事務局宛に送付して下さい 公平性を期す為、送付は郵便または宅配便に限ります。当財団への直接持参や電子メール及び FAX による申込は受付致しません。
申請書のダウンロード http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/bosyu01.html
助成金
総額:3,300 万を予定
事業助成、研究助成共に、助成額は事業 (研究) 総額の 90% 以内、且つ下記金額の範囲内とします。
事業助成:1 件当りの金額は 20 万円以上 100 万円を限度とします。
研究助成:1 件当りの金額は 100 万円を限度とします。
締め切り 2019 年 7 月 5 日(金)(この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要、締め切り日当日の消印があれば有効です。)
助成実施団体詳細
名称:公益財団法人 みずほ福祉助成財団 事務局
住所:〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内幸町本部ビル
電話:03-3596-5633
FAX:03-3597-2137
メール:BOL00683@nifty.com
サイト:http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/
〈募集要項詳細〉
〈申請書〉
〈障害児へのボランティア〉
![]() |
「福祉・ボランティア教育」の授業プラン (総合的学習の開拓) |
竹川 訓由,伊藤 雅亮,長江 佳子 | |
明治図書出版 |
![]() |
現代の地域福祉と障害者の発達保障 (手話を学ぶ人たちの学習室 全通研学校講義集) |
宗澤 忠雄,白石 恵理子,全国手話通訳問題研究会 | |
文理閣 |
![]() |
障害児(者)地域療育等支援事業ハンドブック―その理解と円滑な実施のために |
宮田 広善 | |
ぶどう社 |
![]() |
福祉科教育法の構築―日本福祉教育・ボランティア学習学会年報〈Vol.8(2003)〉 (日本福祉教育・ボランティア学習学会年報 (Vol.8(2003))) |
日本福祉教育ボランティア学習学会機関誌編集委員会 | |
万葉舎 |
![]() |
なれたらいいな点訳ボランティア (はじめてのボランティア) |
田中 ひろし | |
同友館 |
![]() |
ふれあいボランティア―障害をもつ子どもの幸せを願う |
今野 和夫,秋田すずめの会 | |
学苑社 |
![]() |
子どもに語る じんせいの話〈1〉―自分を活かすボランティア教育 (KUDAKAKE TRUE LIFE SERIES) |
いとう りゅうじ | |
くだかけ社 |
アサヒスーパードライ [ ビール 500ml缶×24本 ]👉https://amzn.to/2WA52JR
ファッションのベストセラー👉https://amzn.to/2WxHlSd
ペットフード・ペット用品👉https://amzn.to/2K7ol6q
Nipponストア(ご当地グルメ・特産品・物産展)👉https://amzn.to/2K8hCcn
家電・カメラ・AV機器👉https://amzn.to/2R1SfcX