Amazon.co.jpのタイムセール。数量&期間限定、人気商品がお買い得価格で続々登場。PC・モバイルで毎日チェック。各ストアで開催中の季節限定セールやフェア情報もご紹介。
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
10月11日(金)
「FNSドキュメンタリー大賞 苦闘 ~旭化成陸上部 マラソン代表への道~」(関西テレビ、フジテレビ系列 深夜午前02:35~03:27)
2019年元日のニューイヤー駅伝で日本一3連覇を達成した旭化成陸上部。古豪復活を果たしたかに見えたが、次なる大きな壁にぶち当たっていた。今、日本の陸上長距離界の最大の関心事は2020年東京オリンピック・マラソン代表が誰になるかである。これまで日本のマラソン界を牽引し続けてきた旭化成陸上部にとって、自国開催のオリンピックでマラソン代表選手を輩出することは大命題だった。
番組では期待される2人の選手を中心に長期取材。五輪に向けて様々な想いを胸にプライドをかけて走る選手たちの姿に密着しつつ、マラソン旭化成復活への道程に迫ったスポーツドキュメンタリー。
https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/28th/umk.html
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
2015年、追い込み漁によって捕獲された野生イルカの入手を禁止した日本動物園水族館協会。各地の水族館ではいま、イルカの確保を巡って大きく揺れ動いている。繁殖での飼育を目指すも思うように成功せず、頭数の維持に危機感が強まっているのだ。水族館の中には、協会を脱退し、追い込み漁による入手を再び模索する動きも相次いでいる。水族館でいま何が起きているのか、実態を取材する。
https://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2019-10-11/21/52792/8244044/
(再放送)「プレミアムカフェ選 炎と闘う女性たち~アメリカ・消防士養成校の青春~」(NHK BSプレミアム 午前09:00~10:18)
地球に好奇心 炎と闘う女性たち~アメリカ・消防士養成校の青春~(初回放送:2002年)荒れ狂う炎と戦い、命の危険にさらされた人を救い出す消防士は、時には命を落とす過酷な仕事。しかし、近年アメリカではその消防士を目指す女性が増えている。全米一厳しいとされるフロリダの養成校に入り、男性とまったく同じカリキュラムに挑む女性たちに密着。
https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2019-10-11/10/12668/2325852/
(再放送)「いじめをノックアウト「“スクールカースト”って…」」(NHK Eテレ 午前09:50~10:00)
いじめを考えるキャンペーンサイト「ハナシティ」には、いま“スクールカースト”に苦しむたくさんの声が寄せられている。子どもたちは、教室内の上下関係の中で排除されないように、日々神経戦を強いられているという。一体なぜスクールカーストが生まれてしまうのか?スクールカーストの実態を調査している、秋田大学の鈴木翔さんが中学校で行った聞き取り調査の様子から、スクールカーストとは何かを考えていく。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
「くらし☆解説 介護現場で受け入れ進む外国人 今後の課題は? 飯野 奈津子解説委員」(NHK総合 午前10:05~10:15)
4月から始まった特定技能制度での受け入れで、さまざまな混乱が起きています。介護現場では、技能実習生の外国人の日本語が上達せず、介護の質を保てるのか心配する声も出ています。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/kurashi/index.html
(再放送)「ろうを生きる 難聴を生きる「“異言語脱出ゲーム”に挑戦セヨ」」(NHK Eテレ 午後00:45~01:00)
「こんな楽しく障害者とつながれたイベントはない!」いま体験型コンテンツとして注目を集める謎解きイベント「異言語脱出ゲーム」。聞こえない人と聞こえる人が手話などの知識が必要な謎を協力しながら解き、楽しみながらコミュニケーションしあう仕掛けだ。謎を作るチームを率いるろう者の菊永ふみさんは、仲間とともに今夏を目指しNHKと「テレビ版異言語脱出ゲーム」を制作中。その挑戦を追う。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/961/
「NHK高校講座 世界史「ヨーロッパの主権国家」」(NHK Eテレ 午後02:20~02:40)
歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアー。今回訪ねるのは16世紀から17世紀の西ヨーロッパ。中世の西ヨーロッパは封建制の下、多数の領主による分権状態が続いていた。しかし領主が没落すると、16世紀頃から領主に代わる強い権力が成長し、広い範囲に主権を及ぼして国家を形成した。ヨーロッパの主権国家成立の過程を、スペイン、イギリス、オランダを旅しながら学んでいく。【出演】眞鍋かをり、永松文太
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/
「NHK高校講座 地理「世界の都市・居住問題に目を向けてみよう」」(NHK Eテレ 午後02:40~03:00)
「フィルドストン研究所」では、さまざまな依頼に対して地理的知識や情報を駆使して調査・分析を行っています。今回は、都市の居住問題について調べます。発展途上国と先進国、それぞれの都市が抱える問題について考えた上で、熱帯夜の原因のひとつになっているヒートアイランド現象の原因と対策について考えます。「発展途上国の都市・居住問題」「先進国の都市・居住問題」「都市のヒートアイランド」がポイントとなります。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/
(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「WWI イギリス大艦隊の死闘」」(NHK BS1 午後05:00~05:46)
第一次世界大戦でイギリス海軍は、スコットランドの美しい入り江スカパ・フローに拠点を築く。水面下に特殊防御網を張り巡らせ、岬には要塞を並べてドイツ潜水艦に対する防御網を整える。海上封鎖に苦しむドイツは、ヘルゴラント・バイトと、ユトランド沖の海戦に挑むが、互いの大型戦艦に多くの犠牲が…その後、艦隊を母港にとどめ、Uボートを使った奇襲戦に転じていく。指揮官の人物像を交え、海での劇的な戦いを振り返る。
https://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=181106
「Eダンスアカデミー★障がいのある人と踊って友達になろう!★(24)」(NHK Eテレ 午後06:55~07:25)
ダンスであそぼう!!「ア~イ!」と声を出しながら楽しく踊れる「Eダンスバンバン」、「いただきます」などある言葉をかわいいダンスにした「あいうえおダンス」など、テレビを見ながらいっしょに踊れるコーナーがいっぱい!今回は、障がい者がダンスを楽しむワークショップにキッズが参加。最初はとまどうが、一緒に踊っていくうちに参加者全員が笑顔になっていく。他、GENERATIONS中務裕太がゲスト講師として登場!
https://www4.nhk.or.jp/e-dance/x/2019-10-11/31/10024/1587524/
(再放送)「BS1スペシャル「ラストトーキョー“はぐれ者”たちの新宿・歌舞伎町」」(NHK BS1 午後07:00~08:50)
「歌舞伎町には絶対に入るな」幼い頃、新宿で麻雀店を営む母親にそう言われた私(ディレクター)が、東京五輪を前に再開発が進む歌舞伎町に潜入、街の変化を記録する。そこで出会ったのは、街をさまよい俳句を詠む人々、虎のお面をつけた新聞配達人、日雇い労働者の芝居集団など個性的な人々。実は母親も、波瀾万丈の人生を送っていた。変化の波にさらされるラストトーキョー・歌舞伎町を記録、「失ってはいけないもの」を探る旅。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-10-11/11/17264/3115582/
「かんさい熱視線「食いものにされた“待機児童対策”」」(NHK総合 午後07:30~08:00)
待機児童対策の切り札として、3年前に創設された「企業主導型保育所」。施設の整備費や運営費を手厚く助成することで企業の参入を促し、これまでに3800施設の開設が認められた。しかし今年、大阪や名古屋など全国の保育所で助成金を不正に受給していたことが相次いで判明。国の制度設計や審査体制の不備を指摘する声も上がっている。保育の現場で何が起きているのか、関係者の証言や内部資料から徹底検証する。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-10-11/21/52972/8207044/
「国際報道2019 WTO日韓2国間協議の期限」(NHK BS1 午後10:00~10:41)
映画の製作本数は世界一とされる映画大国インドだが、アニメ映画は栄えていない。そんなインドに、日本のアニメ映画として初めてとなる新海誠監督の最新作「天気の子」進出し、11日から一般公開される。この公開は、インドの17歳のアニメ少年が始めた署名活動がきっかけとなった。インド映画界に風穴を開けた少年の思いを伝える。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
「ドキュランドへようこそ「浜辺のラグビー教室~マダガスカルの女子チーム~」」(NHK Eテレ 午後10:00~10:45)
主人公はインド洋西部に位置するマダガスカル島の貧しい少女。13歳で母となり学校も行けなかった。しかし、浜辺で始まったラグビーのレッスンに夢中になり、笑顔を取り戻していく。そして地域代表選手に選ばれ、首都で開かれる大会に出場することに。シューズを買うお金もなく、はだしで駆け回る少女たちだが、次々と町の強豪チームを連破していく。ラグビーによって将来を切り開く夢と力を得た少女たちを、美しい風景の中に描く
https://www4.nhk.or.jp/docland/x/2019-10-11/31/10043/1418053/
「ドキュメント72時間「北の大地 献血バスが行く」」(NHK総合 午後10:50~11:20)
北海道各地をめぐる「献血バス」に密着する。慢性的に不足が指摘されている献血者。実は北海道は献血をする人の割合が全国一。人口密度が低い土地で、このバスが血液の収集を支えているのだ。100回近く献血をしてきた農家の男性。人助けをすれば、自分にも運がまわってくるはずと語る若者。血を抜くと、なぜかリフレッシュできるというサラリーマン。北海道の小さな町をめぐりながら、“ささやかな思いやり”と出会う3日間。
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-10-11/21/9924/1199270/
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:35~11:45)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
10月12日(土)
「目で聴くテレビ」(KBS京都 午前08:00~08:30)
▽第60回全道ろうあ者大会in旭川▽北海道聴覚障がい者情報センター開所▽月曜男の手話漫談
http://medekiku.jp/medekiku_tv/
(再放送)「かんさい熱視線「食いものにされた“待機児童対策”」」(NHK総合 午前10:55~11:25)
待機児童対策の切り札として、3年前に創設された「企業主導型保育所」。施設の整備費や運営費を手厚く助成することで企業の参入を促し、これまでに3800施設の開設が認められた。しかし今年、大阪や名古屋など全国の保育所で助成金を不正に受給していたことが相次いで判明。国の制度設計や審査体制の不備を指摘する声も上がっている。保育の現場で何が起きているのか、関係者の証言や内部資料から徹底検証する。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2019-10-12/21/53284/8207045/
(再放送)「いじめをノックアウト「“スクールカースト”って…」」(NHK Eテレ 午前11:30~11:40)
いじめを考えるキャンペーンサイト「ハナシティ」には、いま“スクールカースト”に苦しむたくさんの声が寄せられている。子どもたちは、教室内の上下関係の中で排除されないように、日々神経戦を強いられているという。一体なぜスクールカーストが生まれてしまうのか?スクールカーストの実態を調査している、秋田大学の鈴木翔さんが中学校で行った聞き取り調査の様子から、スクールカーストとは何かを考えていく。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
(再放送)「1914 幻の東京~よみがえるモダン都市~」(NHK総合 午後03:05~04:05)
現代の東京の“ルーツ”ともいえる1914年の街の風景と人々の暮らしを、ドラマと4Kの高精細VFXを駆使して再現・再発見し、日本の来し方行く末に思いを馳せる。1914年と現代を行き来するサラリーマン夫婦を演じるのは新進俳優・淵上泰史と長澤奈央。主題歌<カチューシャの唄>を歌うのは、実力派の女性ボーカリスト、UA。(初回放送2014年1月1日)
https://www4.nhk.or.jp/P2978/x/2019-10-12/21/15007/1300111/
(再放送)「NHKスペシャル選「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945-1946」」(NHK総合 午後04:05~05:05)
戦後ゼロ年(1945年8月15日からの1年間)。それは東京、今の日本の原点が形作られた歴史の転換点だ。NHKは「戦後ゼロ年」に関する、貴重な「未公開映像」や機密資料を発掘。ヒト、モノ、カネをブラックホールのように飲み込み、都市が生まれていく秘史が見えてきた。「闇市」「東京租界」など歴史映像の中に、俳優・山田孝之さんが最新のデジタル技術でタイムスリップ!東京の出発点を知る新感覚ドキュメンタリー。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170820
「報道特集 テーマ未定」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
「ろうを生きる 難聴を生きる 異言語脱出ゲームonTV 後編」(NHK Eテレ 午後08:45~09:00)
全く新しいタイプの体感謎解きゲーム「異言語脱出ゲーム」後編!耳が聞こえない ろう者4人と聞こえるタレント4人のチャレンジャーが、手話や音声を使った謎がちりばめられた館から、協力して脱出する。視聴者もクイズや謎解きにチャレンジ。謎を作るのは、若い世代のろう者と聴者からなる「異言語Lab.」のメンバー。果たして脱出出来るのか!?
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1167/
「BS1スペシャル「世界で一番アツい日~キューバ・100万人の大行進~」」(NHK BS1 午後10:00~11:50)
5月1日、キューバの首都ハバナは世界で1番アツくなる。100万人が革命の成功を祝うパレードで歌い踊るのだ。だが、熱狂の裏で今、キューバは矛盾や格差に揺れている。タクシー運転手の収入は医師の約10倍。トランプ政権による経済封鎖が強まる中、革命を知らない若者は米国文化への憧れを隠さない。さらには、憲法の全面改正も。タクシー運転手、医師、高校生の3人のキューバ人から“革命”の現在地とこれからを見つめる。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-10-12/11/11056/2225614/
「ETV特集「シリーズ日系人強制収容と現代 暗闇の中の希望」」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
多様性を尊重する国として知られるカナダ。そのカナダでも人種による差別が行われた「負」の歴史があった。第二次世界大戦中、2万人以上の日系人が強制的に移住を強いられ、1万人以上が収容所に送られた。こうした中、日系人に手を差し伸べた人たちがいた。子どもたちの教育の機会が奪われそうになる中、カナダ人の女性宣教師たちが収容所の高校の設置に奔走、自ら教壇にも立った。カナダ人宣教師と日系人の知られざる物語。
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-10-12/31/11251/2259676/