goo blog サービス終了のお知らせ 

STAY GREEN~GREENのブログ~

テレビ放送の紹介(7月11日~7月12日)

テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。

なお、予定は急に変更されることがあります。 

 

7月11日(月):(再放送)「スーパープレゼンテーション「アル・ゴア“不都合な真実”のその後」」(NHK Eテレ 深夜午前00:45~01:10)

「地球の未来を考える」シリーズの1回目。アメリカの元副大統領でノーベル平和賞受賞者のアル・ゴアがことし2月のTEDカンファレンスで行った最新のプレゼンが登場。地球温暖化をはじめとした環境問題に長年取り組んできたゴアが、気候変動の現状を最新データを交えて語る。ゴアによれば、近年は風力発電や太陽光発電の飛躍的な普及など、地球の将来への明るい兆しが出てきているという。地球環境の今がわかるプレゼン。

http://www4.nhk.or.jp/superpresentation/x/2016-07-10/31/7996/2514166/

 

7月11日(月):「キャッチ!世界のトップニュース▽パナマ・スエズ運河の拡張で変わる海上物流 ほか」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽スエズ運河・パナマ運河が相次いで拡張・変わる世界の海運ルート・日本への影響は▽各国放送局の注目ニュース▽世界の天気▽ABCキーワードほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

7月11日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 佐藤敏郎さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県石巻市の佐藤敏郎さんは、大川小学校に通っていた娘を津波で亡くした。学校がなぜ子どもの命を守れなかったのか問い続けている。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

7月11日(月):(再放送)「ハートネットTV ブレイクスルー51「ブレイクダンサー・Narumi」」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

体力に劣る女性は不利とされるブレイクダンス、Narumiさんは逆に小柄な体をいかし、しなやかで俊敏な動きを武器に世界大会で5回の優勝を果たした。かつて学校生活になじめず夜の街をさまよい傷害事件に巻き込まれ少年院にも入った。自分を変えたい…そんな時に出会ったブレイクダンス。情熱を傾けられる夢と出会い、新たな道が開けた。「夢があると人は強くなれる」超絶技巧のダンス、そして俳優・風間俊介と徹底トーク。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-05/09.html

 

7月11日(月):(再放送)「Asia Insight選「カンボジア 障害者教育の母」」(NHK BS1 午後02:00~02:30)

カンボジアで視覚障害や聴覚障害の子どものための学校を運営する女性がいる。ニアン・ポラーさん、51歳。ポルポト時代に収容所に送られ、その後タイの難民キャンプに避難。難民キャンプで国連の教員養成研修を受ける機会に恵まれ、視覚障害の子どもたちを教えた。1991年に故郷に戻り、視覚障害の子どものたちのためにクメール語の点字を独自に作り出した。カンボジアで「障害者教育の母」と呼ばれるポラーさんの活動を追う。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/201606170600/

 

7月11日(月):(再放送)「ドキュメンタリーWAVE「食料廃棄物をゼロにせよ~フランス社会の挑戦~」」(NHK BS1 午後05:00~05:50)

今、世界では、食料生産量の約3分の1が廃棄されている。食料だけでなく、食料を生産するための膨大なエネルギーが浪費され、深刻な環境問題を引き起こしている。こうした現状を変えようという世界初の法律が今年2月、フランスで制定された。すべての大型スーパーに売れ残りの食料の廃棄を禁じ、慈善団体への寄付を義務付けた食料廃棄禁止法である。フランスの画期的な試みが投げかける食料廃棄の現状と課題を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/documentary/x/2016-07-11/11/9855/2263168/

 

7月11日(月):「NHKスペシャル テーマ未定」(NHK総合 午後07:30~08:45)

http://www6.nhk.or.jp/special/index.html

 

7月11日(月):「ハートネットTV 歌川たいじの一期一会「アーティスト 日比野克彦」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

日本を代表するアーティストのひとり、日比野克彦さん。今、障害者とのコラボレーションに力を入れている。2年前、福祉施設に滞在し、知的に障害のある人たちの常識にとらわれない創作活動に衝撃を受けたのがきっかけだ。アーティストが施設に入り障害のある人と作品を共作、社会との接点を広げる活動も始めている。番組では、日比野さんが滞在した施設を訪問。漫画家の歌川たいじさんがその思いをひもとく。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-07/11.html

 

7月11日(月):「国際報道2016 ▽スクープ 欧州潜伏のIS戦闘員 その実態と脅威に肉薄 ほか」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

特集は「追跡!欧州潜伏IS戦闘員」…「ISの幹部だった戦闘員がドイツの田舎町に潜伏している」…NHKはシリア反政府活動家のグループから入手した情報をもとに、ドイツの難民施設で暮らすこの男の撮影に成功した。日常に潜むテロの脅威。しかし治安当局は、具体的なテロ計画の証拠がない限り、男の自由を奪うことは難しいという。欧州に潜伏するIS戦闘員の実態と、テロ警戒の難しさについて報告する。

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

7月11日(月):「クローズアップ現代+「“マネー”新潮流~ソーシャル・インパクト 徹底解剖~」」(NHK総合 午後10:00~10:25)

「ソーシャル・インパクト」と呼ばれる、新たな投資が注目を集めている。教育や福祉など社会的課題を解決しながら同時に経済的な利益も生み出そうとする新たな潮流に迫る。.

http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/

 

7月11日(月):「100分de名著 坂口安吾“堕落論” 第2回「一人曠(こう)野を行け」」(NHK Eテレ 午後10:25~10:50)

「堕落のもつ性格の一つには孤独という偉大なる人間の実相が厳として存している」。堕落は決して生やさしい道ではない。それは徹底して孤独で血みどろの生き方なのだ。この立場に立つならば、社会制度の改革や政治によって、人間同士の対立や人類の不幸を解決できるという楽観論は全て退けられる。第二回は、「孤独」という言葉で「堕落」の意味を深化させた安吾の思想をひも解き、真の人間再生の道とはどんなものかを考える。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/56_darakuron/index.html#box02

 

7月11日(月):「東北発☆未来塾 高校生のチカラ 2限目「三次関数 自分×学校×地域=?」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:20)

講師は地域再生のフロントランナー・岩本悠さん。岩本さんは、東京電力福島第一原発から約20キロの高校に通う塾生6人に、課題を出した。「変わり果てた故郷を盛り上げる企画を考えよ」さらに厳しい条件を付けた。「自分たちにも、学校にも、地域にも、メリットのあるものにすること!」6人の高校生は、地域に暮らすさまざまな大人に話を聞くが…。MCのサンドウィッチマンも驚く、まさかの提案が飛び出す!?

http://www.nhk.or.jp/ashita/miraijuku/

 

7月11日(月):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県気仙沼市 生島ヒロシさん」」(NHK Eテレ 午後11:20~11:25)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県気仙沼市出身のフリーアナウンサー、生島ヒロシさんは、行方不明の妹の安否を気遣いながらラジオのパーソナリティーを続けた。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

7月11日(月):「時論公論「参院選 国民の選択は」太田真嗣解説委員」(NHK総合 午後11:55~00:05)

参議院選挙の結果を踏まえて国民はどういう選択をしたのか解説。投票率、18歳選挙権、合区はどうだったのか。.

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

7月12日(火):(再放送)「BS世界のドキュメンタリー「キャノン・ハーシー“ヒロシマ”への旅」(前編)」(NHK BS1 深夜午前00:00~00:50)

1946年。原爆投下後の凄惨な被害を描き、アメリカで大きな反響を呼んだ1冊の本『ヒロシマ』。しかし、著者でピュリツァー賞受賞記者のジョン・ハーシーは、その後、『ヒロシマ』について沈黙してしまう。孫・キャノンは、祖父がどのような思いで本を執筆したのかを知るため調査を開始し、これまで知られていなかった発表当時の状況が次々と明らかに。そしてキャノンは広島で会う人々を通して、今の“ヒロシマ”を見つめる。

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150804

 

7月12日(火):(再放送)「NEXT 未来のために「それでも学びたい 中国・農民工の子どもたち」」(NHK総合 深夜午前01:30~02:00)

中国・河南省にある、農村からの出稼ぎ労働者「農民工」の子供が通う、非正規の小学校。しかし経済が減速する中、かつて成長を支えた農民工は失職。さらに再開発によって、農民工が住む地区も、この学校も、取り壊されることになった。6月に卒業する6年生は、無事に進学できるのか。それとも、田舎に戻らざるを得ないのか。激動する中国経済に翻弄されながらも「学びたい」と奮闘する子供たちと、それを支える教師に密着する。

http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/x/2016-07-11/21/8335/2075056/

 

7月12日(火):「キャッチ!世界のトップニュース」(NHK BS1 午前07:00~07:50)

▽中国黒竜江省の国有企業改革を日本企業が視察・経済が減速する中で産業転換はどこまで進むのか ▽各国放送局の注目ニュース ▽NY経済情報ほか ※内容変更の場合あり

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html

 

7月12日(火):「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)

いま「着て社会貢献できる」Tシャツが話題だ。ボランティアやNPOなど様々な団体の理念やビジョンをおしゃれにデザイン、ファッション誌に特集されるほどのセンスのよさが人気だ。企画したのは京都の手作り衣料店。これまで離島医療や児童虐待防止、障害者の自立などに取り組む団体とコラボ、売上げの約20%を寄付してきた。誰かの役に立ちたい気持ちとファッションを結びつける新しい社会貢献のかたちを紹介。

http://www4.nhk.or.jp/P2849/x/2016-07-12/21/48628/8244201/

 

7月12日(火):「あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~「宮城県石巻市 須田順子さん」」(NHK総合 午前10:50~10:55)

東日本大震災に遭遇した人々の証言。宮城県石巻市の須田順子さんは、震災の過酷な体験で心の病を患ったが、支援団体から送られたピアノによって少しずつ回復している。

http://www9.nhk.or.jp/311shogen/link/

 

7月12日(火):(再放送)「ハートネットTV 障害のある女性(1)知ってほしい!私たちの生きづらさ」(NHK Eテレ 午後01:05~01:35)

「女性活躍推進法」が施行されるなど、女性がより生きやすい社会を目指す気運が高まる一方で、今なお厳しい環境に置かれている“障害のある女性たち”について考える2回シリーズ。第1回は、本人たちをスタジオに招き、徹底的に語り合う。性的な被害にあっても声が上げられない、就職が難しく生活が厳しい、妊娠・出産に反対されるなど、障害のある女性たちがぶつかる課題を共有し、どうすればよいのか考えていく。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-07/05.html

 

7月12日(火):「ハートネットTV 歌川たいじの一期一会「映画監督 堀河洋平」」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)

障害者を主人公にインディーズ映画を撮りつづける映画監督の堀河洋平さん(37)。街中のバリアフリー問題をコミカルに描き、知多半島映画祭でグランプリに輝いた。堀河さんは、ドキュメンタリーではなく、障害者が自分とは違う誰かを演じるフィクションにこだわり、本人も予想しない映像世界を描く。いまも障害者のヘルパーをしながら撮影を続ける堀河さんの熱い思いを、漫画家の歌川たいじさんが聞く。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-07/12.html

 

7月12日(火):「国際報道2016」(NHK BS1 午後10:00~10:50)

どうなる「南シナ海問題」?きょう国際司法裁判所の裁定が!中国・フィリピンの反応は?▽ヨーロッパの海辺を守ろう!広がる活動▽ミャンマー・老舗麺料理の知られざる物語

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html

 

7月12日(火):「クローズアップ現代+▽絵画・音楽・小説まで…人工知能は創造でも人間を超える?」(NHK総合 午後10:00~10:25)

ついに人工知能が芸術の世界にも進出!巨匠・レンブラントの筆致を見事なまでに再現した肖像画。わずか1秒で作られる交響曲。SFの名手・星新一から「らしさ」を学んだ小説は、文学賞の1次選考を通過した。しかし、人間の作品をまねた人工知能の芸術は『創造』と呼べるのか、疑問の声が上がる。一方、人間の『創造』も過去の作品のアレンジだ、という主張も。人工知能による芸術の最前線は、「創造とは何なのか」を問いかける。

http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/#p3837

 

7月12日(火):(再放送)「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 「ウルトラセブン伝説 傷だらけのヒーロー」」(NHK BSプレミアム 午後11:45~00:45)

数あるウルトラマンシリーズの中でも、“不朽の名作ぞろい”と言われる異色シリーズ「ウルトラセブン」。熱狂的な人気を誇った初代ウルトラマンの後で、「人間こそが侵略者ではないか?」と悩み、傷つくニューヒーローはいかにして生み出されたのか? 心をふるわせるドキュメンタリーのような世界観、“正義”という意味への挑戦。若者たちが情熱を武器にひた走った製作現場、その知られざるアナザーストーリーを追う。

http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2016-07-12/10/8245/1453029/

 

7月12日(火):「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:55~00:05)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ放送の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事