goo blog サービス終了のお知らせ 

All-About調査室 Annex

ふと湧いた疑問や巷を漂うウワサを全部アバウト~に調査・検証
<OCNから漂着 流浪の調査室>

DCT(離散コサイン変換)をさらに考える

2018-02-13 00:42:26 | 4:4:4 Jpeg保存dll作成
前回、DCT(離散コサイン変換)演算を行列積演算で計算できることと、 その処理のための二つの8x8行列の内容を示したが、 その行列は小数点以下にズラ~ッと数字が並ぶ物であった。 これをまんま使って浮動小数点演算で処理するというのは 全くナシとは言わないが、積極的にアリというものでもないだろう。 大量のデータを演算処理することを考えれば、 やはり浮動小数点演算は時間的に不利だ。 本プログラムの数値演算仕様としては整数演算を採用したい。 . . . 本文を読む

JFIF標準準拠のヘッダを作る のさらなる続き

2018-02-10 13:12:17 | 4:4:4 Jpeg保存dll作成
Jpegヘッダの雛形は前回完成した。モチロン雛形に過ぎないので、コレを使うには実際の画像に合わせて記述の一部を変更しなければならない。具体的には・輝度・色差双方の量子化係数テーブルを指定されたQ値でスケーリング・タテ・ヨコの画像ピクセル数・リスタートマーカの挿入インターバルブロック数を修正するファンクションのコードを作る。 . . . 本文を読む

サブサンプリング4:4:4でJpeg保存するdllを作る

2018-02-07 17:53:52 | 4:4:4 Jpeg保存dll作成
.netを普通に使ってJpeg保存する場合、 品質指定をしても変化するのは量子化係数だけで サブサンプリングは4:2:0固定で色差間引きされるため色にじみが避けられず、 解像感がイマイチである。 そこで、当ブログでは一念発起し、 色差間引き無しのサブサンプリング4:4:4でJpeg保存するdllを Cで作ることにした。 . . . 本文を読む