岩淸水

心を潤す

ゴラン高原

2013年03月05日 20時00分00秒 | 地理

地理の索引

ゴラン高原【岩水・地理】 ゴラン高原

映像・検索

人気ブログランキングへ 最初にポチとお願いしますm(_ _)m

 

 

ゴラン高原(ゴランこうげん ヘブライ語: רמת הגולן‎、英語: Golan Heights, アラビア語: هضبة الجولان‎)は、イスラエル、レバノン、ヨルダンおよびシリアの国境が接する高原である。以前はシリア高原と呼称されていた。

シリアおよび国際連合は同高原をアル・クナイティラの施政区域(クネイトラ県)の一部であると考える。シリアの砲台のある土地であったために、イスラエルは第三次中東戦争以降同地の占拠を続け、「ゴラン高原」の用語の使用に反対を示している。
(wikipedia)

 

 

 

2014 08 28  シリア反体制派、ゴラン高原の検問所を占拠 【CNN】

 

 

2012 04 11  イスラエル ゴラン高原にシリアの戦車 国連に訴 【ボイスオフロシア】


Photo: EPA

 4.11.2012, 11:27

イスラエル軍は3日、シリア軍の戦車部隊がゴラン高原に入ったとの声明を表した。ゴラン高原はイスラエルが実効支配している。イスラエルの情報によれば、ゴラン高原には少なくともシリア軍戦車3台が確認されたという。AP通信が伝えた。
イスラエル側は、この事件について近くに駐屯する国連平和維持軍に報告した。

Ynet ポータルの情報によれば、シリア軍の戦車は2台の装甲車とともに、非武装地帯を数キロに渡って走行したという。

AP通信が伝えたところによれば、イスラエル側が抑えた対応をとったことは、これが脅威として認識されていないことを表しているのだという。

イスラエルは、シリア国内での内戦がゴラン高原にまで拡大することを懸念している。ゴラン高原は1967年までシリアの一部だったが、6日戦争によってイスラエルが占領していた。シリアはゴラン高原の返還を、イスラエルとの和平に向けた絶対条件としている。
http://japanese.ruvr.ru/2012_11_04/isuraeru-goran-kougen-shiria-sensha/

 

 

 
ロシア製T-62戦車で武装しだしたシリアの反政府勢力


 

 

 国家により通貨管理を行うがわと、ユダヤなどの私的な巨大金融が、私権として通貨発行管理権を壟断する側とで、第二次世界大戦はおこなわれた。日本、独逸そして伊太利が枢軸国とよばれて、アメリカとかイギリスやオランダなどが、連合国と称した。

 戦争はドイツのポーランド侵攻から始まって、イギリスの参戦からついにはアメリカまで戦争に加わることで、未曽有の大戦争へと拡大した。共産主義スターリンのソ連を牽制し、またその矛先を日本などの枢軸国がわへ向けることは、ユダヤにとってなによりも重要な戦略であった。

 通貨の発行と管理権を有すれば、経済を手中におさめることとの、同義である。

 表面上は独逸や帝国日本の軍事的な脅威を宣伝して、自国が侵略されるという恐怖心を煽り立てる。たとえば真珠湾を攻撃せることで、ナイーブなアメリカ国民を戦争の熱病に罹患させることに成功した。工業的に勃興しつつあったアメリカが参戦する。この意義は限りなく大きい。日本やドイツが、ましてやイタリアが、大洋をわたってアメリカ大陸まで、大軍を率いて押し寄せることは、とても難しいことだ。つまり通貨の私的な占有勢力は、アメリカという兵器と兵員を生み出す、攻撃されない大国を手に入れた。

  枢軸国側で大日本帝国は、思いがけず善戦した。

 それでユダヤ勢は必勝の戦法をあみだした。

 ランチェスター戦法というのがそれだった。

 はやくいえば、小人数に大人数で襲い掛かる。

 あるいは、精鋭部隊からは逃げて、弱い敵を攻める。

 これを徹底させたのが、まずは情報戦を徹底させて、敵部隊の詳細な情報を得る。このためには、共産主義思想にかぶれた日本の兵士や軍官僚をうまく丸め込んで、通謀者とした。これで得た情報をもとに、一つの戦局に大部隊を送り込んだ。これに対して帝国軍は、縄張り主義で、おのれの陣地しか守れなかった。

 これで日本軍は、南方のガタルカナル、ラバウルそしてマリアナを次々と奪われた。

 つぎには米穀・ユダヤは、無防備の一般人を攻撃の対象にした。これは明らかに戦時国際法に違反している。しかし、勝てば官軍である。東京裁判を見れば、違法も倫理もへったくれもない。やりたい放題である。


 幾重にも国際法を犯した連合国が、今では国連を名乗っている。

 というより、日本を代理で統治している朝鮮ズレが、敵国連合の政治組織を『国連』という名の美称に祭り上げただけだ。だから本質的には日本は国連の敵国とされている。それが国際政治でよいようにあしらわれれば、ユダヤ金融の別荘地であるイスラエルの周辺警備までさせられる。ゴラン高原での国連活動とかいっても、直截な言い方をすれば、イスラエルの弾除けである。


 軍国主義なんて、アメリカとか支那のことだろう。

 それを今でもサヨクの馬鹿どもは、日本の軍事的独立をつぶすために、ユダ菌の手先となって、日和見主義の病原菌をまき散らすことに躍起となっている。

 


第三次中東戦争(だいさんじちゅうとうせんそう、ヘブライ語: מלחמת ששת הימים‎、アラビア語: حرب 1967‎)は、イスラエルとアラブ連合(エジプト、シリア、ヨルダン)の間で発生した戦争。なお、イスラエルにおいては六日戦争(むいかせんそう)、アラブ諸国においては六月戦争(ろくがつせんそう)とも呼ばれる。
 
この戦争の結果として、イスラエルはガザ地区とヨルダン川西岸地区の支配権を獲得してパレスチナを統一、シナイ半島とゴラン高原を軍事占領下に置いた。戦争の結果は現在まで中東の地政学に影響している。 (Wikipedia)

 

日本の自衛隊は、まるでリビアでアルカイダテロリストに鹵獲されたT-62戦車のようだ。まるで将棋の駒のように、湯田屋の勝手ほうだいだ。

 

 ユダヤ金融の通貨発行権
ユダヤ金融の通貨発行権

 

 

 

PKO:日本は人的協力少ない…国連ラドゥス局長 【毎日】

最終更新 11月04日 23時53分


PKOのエルベ・ラドゥス局長=2012年11月4日、西川恵撮影

 来日中の国連平和維持活動(PKO)のエルベ・ラドゥス局長は4日、本紙と会見し、日本が関わるPKOについて「質的に高い貢献をしてもらっているが、人数ではまだ少ない。憲法問題があるのは理解しているが、PKOへの協力は日本にとっても利益となるはずだ」と述べた。

 現在、日本はゴラン高原10+件、ハイチ、南スーダンのPKOに自衛隊を派遣。ハイチは来月から撤収する。同局長は「3・11(東日本大震災)があっても自衛隊はハイチにとどまり、素晴らしい貢献をしてくれた」と評価。その上で、日本は財政面で約12.5%を分担しているのに、派遣人数がPKO全体の5%(約5000人)にとどまっていることなどをあげ、さらなる協力を求めた。

 新たなPKO派遣先候補として、同局長はソマリア、マリ、シリアの三つを挙げた。シリアについては「いろいろなシナリオを想定し準備を進めている。しかし少なくとも完全な停戦が実現する必要がある」と述べた。またシリアとイスラエルが対峙(たいじ)するゴラン高原10+件で、PKOが監視する非武装地帯にシリア政府軍が装甲車を進入させるなどの動きが続いていることについて「イスラエルへの挑発になる。新たな戦線を開かないでほしい」と述べ、シリア政府に再三、注意を喚起していることを明らかにした。

 南スーダンについては「スーダン、南スーダン両政府で合意が成立して落ち着いた。後は合意を実施に移すことだ」と指摘した。【西川恵・外信部専門編集委員】
http://mainichi.jp/select/news/20121105k0000m030072000c.html

 

 ラドゥス局長というのは、見るからにユダヤ顔だ。

 ゲジゲジ眉毛に、太っているからわかりづらいが、えらの張った顎。

 人気ブログランキングへ 国際問題も、たまにはあつかったら良いとか思ったら  ポチとお願いしますm(_ _)m

 

 

 日本はロシアとかアメリカの国際部隊と渡り合える戦力をもっていない。

 ゆえに日本の政治家は、堂々とモノが言えない。

なので安倍自民党総裁でも、「集団的自衛権」などとふやけたことを言わねばならない。

これって本心なのかとも思うが、このような言葉を国際政治を知らない国民が聞けば、アメリカ軍は日本と同等の同盟軍だなんぞと勘違いしてしまう。今朝のTBSテレビでも、安倍総裁は石原慎太郎氏の占領憲法無効論を、あまりにも革命的だとか批判をしていた。お花畑の日本大衆の支持を集めて、総選挙で勝たねばならない政治家には大きな限界がある。その先を一番右側を、わが郷は歩いて、新たなトレンドを自主防衛にむけて広げてゆきたい。

 

 

レバノン【わが郷・各国情報】 レバノン 各国情報

 

 

美術館の索引【わたしの里 美術館】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センブリ | トップ | USS Harry S. Truman CVN-75 »
最新の画像もっと見る

地理」カテゴリの最新記事