
本日、今年2回目のブルームーン
ブルームーンとは、一月に2回満月になる、その2回目の満月の事を言います。
すっごい強い波動。今日のヨガは、素晴らしい皆さんのエネルギーを、いつも以上に沢山感じ取ることが出来ました。
調子悪くなる人も多いんですよ。
私自身は、今回のブルームーン、ものすごく身体も心も澄んでいます。富士山も伊豆半島も大島も、
真冬のようにきれいに見える今日の空気のように。でも、めっちゃ、寒い
先日の、寒風摩擦ヨガ
(命名yuco)、寒い中でのヨガで気が付いた、室内でヨガが出来る幸せ。
暖かい場所から、暖かい場所へ移動しても、あの「天国~
」って気分は味わえなかった。
お腹一杯のときに三ツ星

レストランのご馳走を出されても、食べる気もしないのと同じですね。
何事も経験して、改めて幸せに思うことが人生には沢山あります。
年頭に、今年の目標を立てた。
「去年と同じく、目の前に現れた仕事を、好き嫌いで選ぶのではなく、ただ、ひたすら行う。
自身の一番の役割である、母であることを第一に考えて。」
ダルマ(調和)の法則に従い、今の私はアーシュラマ(人生の段階)の中で言うと、
第2段階のグラハスタ=「家族を持ち、社会に貢献する」
3月が終わろうとしている今、充実したごみ拾い活動とともに、色々な素敵
なつながりが広がり始めていることを、心から嬉しく
思います。子供達も進んで参加して、協力してくれています。
母である役割をこなしながら、仕事をさせてもらえるありがたさ。
子供は、私に役割を常に意識させてくれる師であると、感じています。
ついでに、wiiのマリオ攻略を教えてくれる、先生でもある(笑)
昨年から、色々つながりだした自分の周り。
驚いて
、感動して
、嬉しくて
、感謝した
。
今年も、同じようにつながる素晴らしさに感謝する日々
嬉しい限りです。
でも、自分から見て、辛い広がりも少~しづつ、感じています。
否定的な思いや、感じ。
でもそれは、自分から見た辛さだけで、社会的に見たらとても必要な「意見」。
自分から見た否定的に思える意見も、それらは、社会の意見そのもので、自身を見直すチャンスを頂いています。
昨年と同じ目標で、同じ様に仕事をしていますが、何かが、少しづつ変化しています。
悪いほうにではなく、試練を感じながらも、少しづつ上がっていく感じ。
とても大切な友達
が、
「同じ所をぐるぐる回るのではなく、螺旋階段のように同じ場所でも少しづつ上がってる」
って、素敵
な言葉を教えてくれた。
ついつい、自分にとって辛い出来事は、目をつぶったり、逃げたりしがちですが、逃げずに受け入れて、乗り越えると、同じ出来事に遭遇しても、ちゃんと対処できている。
そうやって、自分のコアが、どんどんしっかりした物となっていくのを感じる。
急がない。あわてない。
逃げない。諦めない。
ごみ拾いとヨガを終えて、今日、大好きな先生のヨガを受けた。
染み込む。
ごみ拾いとともに浄化した心、それらの行為(カルマ)が結果(プンニャ)となって、思い切り広げた胸に染み込んだ。
石川遼君が言ってた。
「マスターズ出場を、去年までは、単純に嬉しくて楽しんだ。今年は、ちゃんと真摯に向き合って試合に臨むつもりです」
いやぁ、世界の遼くん、学べます。
遼くんと一緒だ何て、おこがましいけど、今年の私の目標に、
「昨年まではつながり、広がりに嬉しくて、浮かれてたけど、今年はそれらの必然を真摯に受け止めて、前に進みたい」
先週1週間苦しんだ首の痛みも、ごみ拾い&ヨガ、そして今日のヨガでかなり和らいだ。
朝起きて吐き気を伴うくらい辛い痛み
だったけど、ヨガは続けた。
「ヨガやめておいたほうがいいかな」と思って、ヨガしない日が4日間続き、日に日に悪化していったから。
ヨガをしたから治ってきた、わけではない。
首の痛みから、ヨガを続ける日々を大切に思うことが出来て、痛むと向き合ってヨガを行ってきたからだと思う。
時間と共に楽になってきています。
OM
Namah Shivaya Gurave
ナマー・シヴァヤ・グラヴェー
私自身の中にある真の師に、敬意を捧げます
アヌサラヨガのInvocation.
素晴らしい一節。
大切にしたい。
色んな思いがあるからこそ、生きている。
Aum,shanti,shanti,shantih.

ブルームーンとは、一月に2回満月になる、その2回目の満月の事を言います。
すっごい強い波動。今日のヨガは、素晴らしい皆さんのエネルギーを、いつも以上に沢山感じ取ることが出来ました。
調子悪くなる人も多いんですよ。
私自身は、今回のブルームーン、ものすごく身体も心も澄んでいます。富士山も伊豆半島も大島も、
真冬のようにきれいに見える今日の空気のように。でも、めっちゃ、寒い

先日の、寒風摩擦ヨガ

暖かい場所から、暖かい場所へ移動しても、あの「天国~

お腹一杯のときに三ツ星



何事も経験して、改めて幸せに思うことが人生には沢山あります。
年頭に、今年の目標を立てた。
「去年と同じく、目の前に現れた仕事を、好き嫌いで選ぶのではなく、ただ、ひたすら行う。
自身の一番の役割である、母であることを第一に考えて。」
ダルマ(調和)の法則に従い、今の私はアーシュラマ(人生の段階)の中で言うと、
第2段階のグラハスタ=「家族を持ち、社会に貢献する」
3月が終わろうとしている今、充実したごみ拾い活動とともに、色々な素敵



母である役割をこなしながら、仕事をさせてもらえるありがたさ。
子供は、私に役割を常に意識させてくれる師であると、感じています。
ついでに、wiiのマリオ攻略を教えてくれる、先生でもある(笑)

昨年から、色々つながりだした自分の周り。
驚いて




今年も、同じようにつながる素晴らしさに感謝する日々

でも、自分から見て、辛い広がりも少~しづつ、感じています。
否定的な思いや、感じ。
でもそれは、自分から見た辛さだけで、社会的に見たらとても必要な「意見」。
自分から見た否定的に思える意見も、それらは、社会の意見そのもので、自身を見直すチャンスを頂いています。
昨年と同じ目標で、同じ様に仕事をしていますが、何かが、少しづつ変化しています。
悪いほうにではなく、試練を感じながらも、少しづつ上がっていく感じ。
とても大切な友達

「同じ所をぐるぐる回るのではなく、螺旋階段のように同じ場所でも少しづつ上がってる」
って、素敵

ついつい、自分にとって辛い出来事は、目をつぶったり、逃げたりしがちですが、逃げずに受け入れて、乗り越えると、同じ出来事に遭遇しても、ちゃんと対処できている。
そうやって、自分のコアが、どんどんしっかりした物となっていくのを感じる。
急がない。あわてない。
逃げない。諦めない。
ごみ拾いとヨガを終えて、今日、大好きな先生のヨガを受けた。
染み込む。
ごみ拾いとともに浄化した心、それらの行為(カルマ)が結果(プンニャ)となって、思い切り広げた胸に染み込んだ。
石川遼君が言ってた。
「マスターズ出場を、去年までは、単純に嬉しくて楽しんだ。今年は、ちゃんと真摯に向き合って試合に臨むつもりです」
いやぁ、世界の遼くん、学べます。
遼くんと一緒だ何て、おこがましいけど、今年の私の目標に、
「昨年まではつながり、広がりに嬉しくて、浮かれてたけど、今年はそれらの必然を真摯に受け止めて、前に進みたい」
先週1週間苦しんだ首の痛みも、ごみ拾い&ヨガ、そして今日のヨガでかなり和らいだ。
朝起きて吐き気を伴うくらい辛い痛み

「ヨガやめておいたほうがいいかな」と思って、ヨガしない日が4日間続き、日に日に悪化していったから。
ヨガをしたから治ってきた、わけではない。
首の痛みから、ヨガを続ける日々を大切に思うことが出来て、痛むと向き合ってヨガを行ってきたからだと思う。
時間と共に楽になってきています。
OM
Namah Shivaya Gurave
ナマー・シヴァヤ・グラヴェー
私自身の中にある真の師に、敬意を捧げます
アヌサラヨガのInvocation.
素晴らしい一節。
大切にしたい。
色んな思いがあるからこそ、生きている。
Aum,shanti,shanti,shantih.