こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2011/10/02 園芸教室「庭木の手入れ」最終回

2011-10-02 20:37:55 | Weblog

きょうは園芸教室「庭木の手入れ」の最終回


気候がよくなり、徒歩で出かける。
雲行きが怪しくなり、


車に変更した。 


すぐに到着。
受付時刻まで時間があるので、公園とフラワーセンター内を歩く。


広い公園に人はちらほら。


こちらは宴たけなわだ。


フラワーセンターに入り、見学する。




昼食中と思ったら、絵を描いておられた。








受付時刻になり教室に入ると、数名来られていた。
 

季節は変わり講習7つ道具の団扇、タオルは不要となった。 

今までの復習で、テキストに目を通す。 
 2011/06/26 園芸教室(2)  
 2011/05/09 園芸教室(1) 

本日(2011/10/02)の講義内容  
1.剪定の目的
 ・通風をよくする ・・・ 害虫の防止
 ・日照をよくする ・・・ 花つきをよくする 

2.剪定の時期
 ・冬 落葉樹
 ・春(6月) 針葉樹、松 (4月上旬)みかん
 ・夏(6月~8月)常緑樹 
 ・秋 松のもみ上げ、徒長枝 

3.定植の時期
 ・(落葉~3月)落葉花木 
 ・(4月~6月、10月)常緑果樹 

4.切り取る枝  

 
          園芸教室資料(奈良フラワーセンター発行)より 
 ・立ち枝
 ・徒長枝
 ・ひこばえ



5.【柿】【みかん】の剪定
 先生は、毎回【柿】【みかん】の質問が多く、盛り上がると言っておられた。
 ・【柿】 「2008/02/05 せん定の研究」と同じ
 ・【みかん】 (4月上旬)今年実の生った枝を根元から切る。横向きの枝を残す
 
6.松の手入れ 年2回行う 講義内容は 2011/05/09 と同じ。
 6.1(6月中旬~7月上旬)みどり摘み 
 6.2(10月以降)      もみあげ(古葉(前年の葉)をすべてもぎとる) 

7.松のもみあげ剪定実習 


実習しないとわからない。絵で書いたような枝はなく、やはり難しい。 
 
何ごとも同じで、自分で剪定 → その後の推移を確認 → テキストを読む。
近道はなく、これの繰返だ。 

剪定がわかるまでは4~5年かかりそうだ。