こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2009/09/23 秋分の日、昼と夜の長さが同じではない

2009-09-23 20:55:38 | Weblog
きょうは秋分の日
昼と夜の長さが同じだといわれる。
国立天文台によると、きょうの奈良の
日の出時刻は 5:45、日の入り時刻は 17:53。

昼の時間は
17:53 - 5:45 = 12:08 となり
昼と夜の長さが同じではない。
まさか天文台のデータが間違ってる?

秋分の日は


太陽の上縁が地平線現れる時 ~ 太陽の下縁が地平線触れる時、
この時間が12時間。
天文学では、


日の出 : 太陽の上縁が地平線(水平線)から現れる時
日の入り: 太陽の上縁が地平線(水平線)に隠れる時
と定義されている。
これで太陽1個分ほど昼が長くなる。
さらに


大気による屈折現象で太陽は浮き上がって見える。これで太陽一個分、
朝、夕合わせて2個分昼が長くなる。

定義のと合わせて合計3個分昼が長くなる。


昨夜22時頃少し雨が降った。
気象庁の降雨量一覧表を参照すると昨夜のうちに合計で2.5mmの雨
が降った。
畑にはありがたい雨。


野菜にはいい雨になった。昨日定植した【キャベツ】は元気だ。


ところが土には焼け石に水、土を砕くにはまだまだ雨量不足。


ラジオ・新聞・ネットのニュースは
○ 鳩山首相、温室効果ガス「25%削減」世界に宣言
 22日の国連気候変動サミットの開会式で演説。米中などの削減努力を
 前提に「90年比で25%」という20年までの日本の温室効果ガスの削減
 目標を国際的に公約し、排出量取引導入を明言するなど国内対策を加
 速する姿勢を示した。



昼食後、昼寝。きょうもぐっすり2時間眠れた。
15時過ぎ、パラパラと雨が降ってきた。天気予報を確認すると、


          goo 天気予報 
小さな範囲で雨が降っている。


雀の涙ほどの雨が上がり、

夕刻の日課・・・ 畑の管理
雨の恩恵を受けてない。あとで15時の雨量を確認したら、0mmだった。
水やりのあと、


散歩。


どこにカレンダーを持っているのか、必ず彼岸になると咲く。

■ タマちゃん18歳、きょうも元気


手足を思い切り伸ばし、座布団を枕に爆睡中。

   一時