<令和4年度A日程 准看護師試験第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 1  骨の構造と機能について、誤っているのはどれか。


 1  骨は骨膜、骨質、骨髄 からなる。

 2  骨の成分はカルシウムとコラーゲンである。 

 3  黄色骨髄には造血作用がある。

 4  骨組織の維持には、骨芽細胞と破骨細胞が必要である。













  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
 








・正解 3


3  赤色骨髄には造血作用がある。


 








問題 2  リンパ組織について、誤っているのはどれか。


 1  組織間液(組織液)がリンパ管に入るとリンパになる。

 2  リンパはリンパ節を経て肝臓に流入する。

 3  腹腔内にあるリンパ管の集合部位を 乳 糜 槽(にゅうびそう) という。

 4  リンパ節にはリンパ球が多く存在する。 











  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


2 リンパはリンパ節を経て鎖骨下の静脈角から静脈に入る。?









問題 3  甲状腺ホルモンの機能について、正しいのはどれか。


1  基礎代謝の亢進 

2  体温の低下 

3  骨の発育の抑制 

4  たんぱく質の合成・分解の抑制








   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※亢進=高ぶる、過剰になる

2 体温が上昇する。

3 骨の発育の促進

4 たんぱく質の合成・分解の促進











問題 4  肛門の構造と機能について、正しいのはどれか。 

1  肛門上皮は単層円柱上皮である。

2  肛門粘膜下には静脈叢( そう )が発達している。

3  外肛門括約筋は不随意筋(ふずいいきん)である。

4  排便反射は延髄にある。










   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

※肛門と直腸下部周辺には血管が網の目のように
 張り巡らされた静脈叢(じょうみゃくそう)がある。

1  肛門上皮は重層扁平上皮である。

3 外肛門括約筋は随意筋(ずいいきん)である。

4  排便反射は仙髄にある。
 










問題 5  血液型について、正しいのはどれか。 
 

1 ABO 式血液型の抗原は赤血球にある。

2 Rh 式血液型の抗原は白血球にある。

3   抗原と抗体が反応すると血小板が凝集する。 

4 O 型の血清には凝集素はない。







   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 1


2 Rh 式血液型の抗原は赤血球にある。 

3 抗原と抗体が反応すると血球が凝集する。 

4 O 型の血清には抗A抗体と抗B抗体が存在する











問題 6  成人の肝臓の働きでないのはどれか。 


1  糖代謝 

2  解毒作用 

3  造血作用 

4  凝固因子の生成









  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 3


3 造血作用は骨髄の働き










問題 7  心臓の構造について、正しいのはどれか。


 1  心臓の栄養血管は冠状動脈である。

 2  心筋は平滑筋である。

 3  心臓には迷走神経は分布しない。

 4  心臓のペースメーカーは左心室にある。









  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 1


2 心筋は横紋筋である。

 3  心臓には迷走神経は分布している

4  心臓のペースメーカーは右心房にある。












問題 8  身体機能と中枢の組合せで、正しいのはどれか。

 
1  嘔吐反射 ー大脳 

2  運動バランス ー脳幹

3  体温調節 ー間脳 

4  言語活動 ー小脳 












  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 3


1  嘔吐反射 ー延髄

2  運動バランス ー小脳

4  言語活動 ー大脳(左脳)







問題 9  男性生殖器系について、正しいのはどれか。


 1  前立腺で精子がつくられる。

 2  精子は 24 本の染色体を持つ。

 3  精嚢( のう)で精子が貯留される。

 4  精子は射精管を通り尿道に出る。 








  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 4

1  精巣(精細管)で精子がつくられる。

2  精子は 23 本の染色体を持つ。
  ※22本の常染色体と1本の性染色体の計23本 

3  精巣上体で精子が貯留される。








問題 10  糖質について、正しいのはどれか。  
 

1   1 g あたり 9 kcal の熱量を産生する。

2  唾液や膵液中のリパーゼにより分解される。

3  単糖類、少糖類、多糖類に分類される。 

4  グルコースとして肝臓や筋肉に蓄えられる。







   (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1   1 g あたり 4 kcal の熱量を産生する。

2  唾液や膵液中のアミラーゼにより分解される。

4  グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。









<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 11  糖尿病の食事療法について、正しいのはどれか。


 1  脂質の制限は不要である。

 2  エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮しない。

 3  食品交換表を活用する。

 4  インスリン治療中の場合は食事療法は必要ない。









  (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
 








・正解 3

食品交換表=炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、
ミネラルなどの栄養素を含んだ食品群を6種類に分類した表 

 1  脂質の制限は必要である。

 2  エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮する

 4  インスリン治療中の場合は食事療法は必要である









問題 12  中心静脈栄養について、正しいのはどれか。 


 1  長期の栄養管理には適さない。

2  代謝性合併症は少ない。

 3  感染のリスクが高い。 

 4  腸粘膜の萎縮はきたさない。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)








・正解 3


1  長期の栄養管理には適さないわけではない。?

2  代謝性合併症は多い

 4  腸粘膜は萎縮していく


 





問題 13  薬剤の副作用について、正しいのはどれか。


 1  サイアザイド系利尿薬は高カリウム血症をきたしやすい。

 2  抗ヒスタミン薬は眠気をきたしやすい。

 3  モルヒネは下痢をきたしやすい。

 4  副腎皮質ステロイド薬は低血糖をきたしやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






・正解 2


 1  サイアザイド系利尿薬は低カリウム血症・低ナトリウム血症
  きたしやすい。
 
 3  モルヒネは下痢を止める作用がある

 4  副腎皮質ステロイド薬は高血糖をきたしやすい。

 ※副腎皮質ステロイド薬=炎症やアレルギーを抑える効果  










問題 14  芽胞に最も有効な消毒薬はどれか。 


 1  グルタラール

 2  クレゾール石けん液 

 3  クロルヘキシジン(ヒビテン) 

 4  エタノール






 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)







・正解 1


※芽胞=細菌の生育環境が悪化した際に形成される耐久細胞 

1  グルタラール=高水準消毒薬

 2  クレゾール石けん液 =手指・皮膚の消毒. 手術部位(手術野)の皮膚の消毒 

 3  クロルヘキシジン(ヒビテン)= 病院で広く使用されている殺菌消毒薬 

 4  エタノール=皮膚や手術部位の消毒、医療器具の洗浄消毒など 









問題 15  疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。


 1  乳がんーホルモン療法 

 2  アルツハイマー型認知症ー抗コリン薬 

 3   高血圧ーアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

 4  うつ病 ー選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)








(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 





・正解 2

 2  アルツハイマー型認知症ードネペジル、メマンチンなど?










問題 16  膵臓がんについて、正しいのはどれか。


 1  予後は良好である。

 2  黄疸はみられない。

 3  大半は膵尾部に発生する。 

 4  症状の発現が遅く診断しにくい。








(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 







・正解 4

 1  予後は不良である。

※予後=その病気がたどる経過と結末に関する、医学上の見通し 
  
 2  黄疸はみられる

※黄疸=ビリルビンという黄色い色素が血液中に増加し、
    全身の皮膚や粘膜 に過剰に沈着して黄色く染まった状態 

3  大半は膵頭部に発生する。










問題 17  ショックについて、正しいのはどれか。 


1  組織の酸素欠乏が起こる。 

2  心筋梗塞ではショックは起こらない。 

3  アナフィラキシーショックでは血圧が上昇する。 

4  感染症はショックの原因とはならない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 








・正解 1

※ショック=何らかの原因によって血圧が急激に低下し、
      さまざまな障害が起こる急性の症候群のこと 

2  心筋梗塞ではショックは起こる。 

3  アナフィラキシーショックでは血圧が低下する。 

4  感染症はショックの原因となる









問題 18  虚血性心疾患について、正しいのはどれか。 


1  狭心症は心筋の限局した壊死が起こる。 

2  冠状動脈の狭窄や閉塞によって起こる。 

3  心筋梗塞は心筋の炎症を引き起こす。 

4  心筋梗塞の部位は組織が肥厚する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 







・正解 2

※虚血性心疾患=狭心症や心筋梗塞をまとめていう


1  狭心症は心筋の血のめぐりが悪くなる 。 

3  心筋梗塞は心室細動を引き起こす。 

4  心筋梗塞の部位は組織が壊死する。









問題 19  大腸の疾患について、正しいのはどれか。 


1  潰瘍性大腸炎の主な症状は便秘である。 

2  潰瘍性大腸炎は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。 

3  クローン病の粘膜は敷石状変化を起こす。 

4  虚 血性大腸炎は抗生物質の使用により起こる。










(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) 





・正解 3

1  潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢である。 

2  クローン病は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。

※ クローン病=腸に炎症を起こす病気である炎症性腸疾患うちの1つ 

4  虚血性大腸炎は動脈硬化により起こる。












問題 20  肝硬変の症状について、正しいのはどれか。 


1  門脈圧低下により食道静脈瘤ができる。 

2  高たんぱく血症により浮腫を生じる。 

3  血中ビリルビンの減少により黄疸がでる。 

4  アンモニア処理能力低下により肝性脳症が起こる。







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


 


・正解 4

1  門脈圧亢進により食道静脈瘤ができる。 

2  低アルブミン血症により浮腫を生じる。 

3  血中ビリルビンの上昇により黄疸がでる。 










<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 21  副腎皮質刺激ホルモンの過剰産生により起こる疾患はどれか。  


1  クッシング病 

2  クッシング症候群 

3  アジソン病 

4  尿崩症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1


1  クッシング病 =コルチゾールの過剰がACTH(副腎皮質刺激ホルモン )の過剰に起因する場合 

2  クッシング症候群 =コルチゾールの作用が過剰になることで、体重が増えたり、顔が丸くなったり、血糖値や血圧が高くなったりという症状を引き起こす病気 

3  アジソン病=副腎機能の低下によって、副腎ホルモンが不足する病気 、 脱力感や疲労感 、めまい

4  尿崩症=尿濃縮が障害され(1日に3L以上の尿)、口喝、多飲多尿を示す状態









問題 22 「微生物が自分以外の生物の体内に侵入して増殖すること」を意味するのはどれか。 


1  発 病(症) 

2   宿 主 (しゅくしゅ)

3  感 染 

4  症 状







 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 3

1  発 病(症)=病気が起こること 

2   宿 主 (しゅくしゅ)=ウイルスを含めた寄生生物に寄生される生物

4  症 状=病気・きずの状態











問題 23  感染経路について、正しいのはどれか。 


1  結核は接触感染である。 

2  インフルエンザは空気感染である。 

3  B 型肝炎は経口感染である。 

4  成人 T 細胞白血病は母乳を介して感染する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 4

1  結核は空気感染(飛沫核感染)である。 

2  インフルエンザは飛沫感染である。 

3  B 型肝炎は血液感染である。 













問題 24  免疫について、正しいのはどれか。  


1  体内に侵入した異物を抗体という。 

2  免疫グロブリンは IgG、IgA、IgM、IgD、IgE に分かれる。 

3  体に入った異物を取り込む働きである。

 4  IgA は胎盤を通過する。












 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

1  体内に侵入した異物を抗原という。 

3  体に入った異物を排除する働きである。

 4  IgG は胎盤を通過する。











問題 25  患者自身で治療を選択できるように支援するのは、どの倫理原則に基づくものか。 


1  自律尊重の原則 

2  善行の原則 

3  無危害の原則 

4  正義の原則









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1

1  自律尊重の原則 =患者自身の意思や決定を尊重し、それを妨げないこと

2  善行の原則 =患者に対し善行をなすこと、最善の利益をもたらすこと

3  無危害の原則 =患者に危害を加えないこと、危険を予防すること

4  正義の原則=すべての患者に公平で平等に接すること












問題 26  患者の自己決定権を明確にしたのはどれか。 


 1  ジュネーブ宣言

 2  アルマ・アタ宣言 

 3  ヒポクラテスの誓い

 4  リスボン宣言















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 1  ジュネーブ宣言=医師の倫理に関する宣言 

 2  アルマ・アタ宣言=プライマリー・ヘルスケア「すべての人に健康を」 

 3  ヒポクラテスの誓い=医師の医療倫理・任務など 

 4  リスボン宣言=すべての人は差別されることなく適切な医療を受ける権利














問題 27  弟や妹ができた子どもが「赤ちゃん返り」をして家族の注意を引くというような防衛機制 はどれか。 


1  抑 圧 

2  逃 避 

3  退 行 

4  昇 華









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1  抑 圧 =不快な記憶などを無意識のうちに押し込め意識しないこと

2  逃 避 =取り組まなければならない課題や活動を避け、考えないようにすること

3  退 行 =過去の発達段階に戻り欲求を満たそうと するこ

4  昇 華=社会的に実現不可能な欲求を、別のより高度で社会に認められる目標の実現によって自己実現を図ろうとすること 
















問題 28  フィンクの危機モデルで最初にみられるのはどれか。
 

1  衝 撃 

2  否 認 

3  承 認 

4  退 行













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※フィンクの危機モデルの4段階=①衝撃、②防御的退行、③承認、④適応 









問題 29  開かれた質問はどれか。 


1  「退院後は何をしたいですか。」 

2  「ゆうべは眠れましたか。」 

3  「食事は食べられましたか。」 

4  「尿と便の回数を教えてください。」










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)








・正解 1

※開かれた質問=「はい」「いいえ」だけでは答えが済まない質問のこと 

        ⇔閉じられた質問










問題 30  公的扶助はどれか。 


 1  医療保険

 2  生活保護 

 3  労働者災害補償保険

 4  年金保険









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)








・正解 2

※公的扶助=生活に困窮する人々に最低限度の生活を保障し、自立を助ける制度










<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第31~第40問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 31  地球温暖化の原因とされているのはどれか。 


1  二酸化炭素 

2  光化学オキシダント 

3  ベンゼン 

4  水 銀 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

2  光化学オキシダント =光化学スモッグの原因物質

3  ベンゼン=シックハウス症候群 の原因物質

4  水 銀=水俣病の原因物質 











問題 32  感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、診断後 7 日以内に最 寄りの保健所に医師が届け出る必要があるのはどれか。 


1  インフルエンザ 

2  細菌性赤痢 

3  ラッサ熱 

4  結 核









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1


1  インフルエンザ  ※新型インフルエンザは「直ちに」

2  細菌性赤痢=三類「直ちに」

3  ラッサ熱=一類「直ちに」 西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症

4  結 核=医師は「直ちに」最寄りの保健所を経由して都道府県知事に届け出













問題 33  労働者の定期健康診断を事業者に義務づけている法律はどれか。 


1  労働基準法 

2  労働安全衛生法

3  労働者災害補償保険法 

4  雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 2

1  労働基準法=労働時間・休憩・休日など

2  労働安全衛生法=職場における労働者の安全と健康の確保など

3  労働者災害補償保険法=業務上・通勤上の災害により負傷・病気・死亡の際の保険給付

4  雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律=職場における性別による差別の禁止
















問題 34  ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。 


1  オタワ憲章 

2  WHO 憲章 

3  健康日本 21 

4  ヘルシンキ宣言














 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1

2  WHO 憲章 =健康の定義

3  健康日本 21 =国民が主体的に取り組める健康づくり対策

4  ヘルシンキ宣言=人間を対象とする医学研究の倫理的原則












問題 35  インフォームドコンセントについて、適切なのはどれか。


1  知る権利に基づくものである。 

2  患者には拒否する権利はない。 

3   1 回説明すればよい。 

4  看護行為の際は必要ない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1

※インフォームドコンセント=医者と患者との、十分な情報を得たうえでの合意

※知る権利=憲法21条の表現の自由の前提












問題 36  マズローのニード(欲求)の階層について、最も底辺(基本的)なのはどれか。 


1  安全のニード

2  生理的ニード 

3  所属と愛のニード

 4  自己実現のニード

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

1  安全のニード=危機の回避

2  生理的ニード =生命維持のための食事・睡眠・排泄

3  所属と愛のニード=誰かと繋がっていたい

 4  自己実現のニード=自分の可能性を最高に発揮したい
 


※マズローの欲求の階層

①生理的欲求 ②安全の欲求 ③所属と愛の欲求 ④承認欲求 ⑤自己実現の欲求

 ①②が基本的欲求 ③④⑤が社会的欲求












問題 37  保健医療福祉施設について、正しいのはどれか。 


1  診療所は入院させるための施設を持たないものをいう。 

2  病院は 20 床以上の入院させるための施設(病床)を有するものをいう。

3  訪問看護ステーションはリハビリテーションは行わない。

4  介護老人保健施設は要支援者が入所できる。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

1  診療所は19床以下の入院させるための施設(病床)を有するものをいう。 

3  訪問看護ステーションはリハビリテーションは行うことができる

4  介護老人保健施設は要介護者が入所できる。
















問題 38  国際生活機能分類(ICF)の生活機能に含まれるのはどれか。 


1  活 動 

2  機能障害

3  能力障害 

4  社会的不利
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※ICF=健康の構成要素に関する分類 2001年WHO

※ICFの生活機能=心身機能、構造、活動、参加












問題 39  呼吸について、正しいのはどれか。 


1  脳梁でコントロールされている。

2  呼吸運動の種類には胸式呼吸、腹式呼吸、胸腹式呼吸がある。 

3  呼吸数は乳児期よりも幼児期の方が増加する。 

4  呼吸筋は不随意筋である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)








・正解 2

1  延髄でコントロールされている。

3  呼吸数は乳児期よりも幼児期の方が減少する。 

4  呼吸筋は随意筋である。


※乳児期の呼吸数=35~23回/分

※幼児期の呼吸数=22~18回/分














問題 40  緊急時のバイタルサインの測定順序について、正しいのはどれか。 


 1  意識 → 呼吸 → 脈拍 → 血圧 → 体温

 2  意識 → 呼吸 → 体温 → 血圧 → 脈拍

 3  脈拍 → 血圧 → 呼吸 → 意識 → 体温

 4  呼吸 → 意識 → 脈拍 → 血圧 → 体温












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)








・正解 1

※バイタルサイン=からだの状態を示す基本的なサインのこと













<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 41  脈拍について、正しいのはどれか。 


1  脈拍数は運動や入浴、精神的緊張により増加する。 

2  測定によく用いられるのは大腿動脈である。 

3  脈拍数は発達段階が進むにしたがって増加する。 

4  脈拍欠損とは脈拍のリズムが乱れることである。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

2  測定によく用いられるのは橈骨動脈である。 

3  脈拍数は発達段階が進むにしたがって減少する。 

4  脈拍欠損とは脈拍数が心拍数よりも少なくなることである。











問題 42  成人の身体測定について、正しいのはどれか。 


1  体重測定値は kg 単位で小数点以下第 1 位まで記録する。 

2  握力測定は複数回行い平均値を記録する。 

3  腹囲測定時、目盛は吸気の終わりに読む。 

4  肺活量は 仰臥位で測定する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1


2  握力測定は複数回行い良い方を記録する。 

3  腹囲測定時、目盛は呼気の終わりに読む。 

4  肺活量は 立位または座位で測定する。













問題 43  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  アセスメント、問題の明確化、実施の 3 段階で構成される。 

2  問題の優先順位は患者の要望を最優先する。 

3  目標は患者に期待される成果を記述する。 

4  評価は退院時に行うものである。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 3

1  アセスメント、看護診断、看護計画、実施、評価の5 段階で構成される。 

2  問題の優先順位は患者の生命に関わりうる重大な問題を最優先する。 

4  評価は目標に到達すると予測される日に行うものである。


※看護過程=看護師が患者に看護を行う際の問題解決法のこと
















問題 44  ジャパン・コーマ・スケール(JCS、 3 - 3 - 9 度方式)について、正しいのはどれか。 


1  見当識障害がある状態はⅠ- 3 である。 

2  呼べば開眼する状態はⅡ-20 である。 

3  痛み刺激に対し払いのける動作をする状態はⅢ-200 である。 

4  痛み刺激に反応しない状態はⅢ-300 である。 














 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  見当識障害がある状態はⅠ- 2 である。 

2  呼べば開眼する状態はⅡ-10 である。 

3  痛み刺激に対し払いのける動作をする状態はⅢ-100 である。 


※JCS Ⅰ 刺激しないでも覚醒している状態(1.2.3)

    Ⅱ 刺激する覚醒する状態(10.20.30)

              Ⅲ 刺激しても覚醒しない状態(100.200.300)















問題 45  歩行の介助について、適切なのはどれか。 


1  履きなれたスリッパを使用する。 

2  安全に支えるために患者の斜め前方に立つ。 

3  片麻痺がある場合は患者の患側に立つ。 

4  転倒の危険がある場合は、患者の着衣をしっかりと保持する。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 3

1  足のサイズに合った軽くて滑りにくい靴を使用する。 

2  安全に支えるために患者の斜め後方に立つ。 

4  転倒の危険がある場合は、患者のをしっかりと保持する。 















問題 46  日本高血圧学会(2019)による分類で、Ⅰ度高血圧にあたるのはどれか。 


1  118/68 mmHg 

2  124/78 mmHg 

3  132/76 mmHg 

4  142/92 mmHg
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

※正常血圧  120/80mmHg未満

 Ⅰ度高血圧 140/90mmHg以上

 Ⅱ度高血圧 160/100mmHg以上
 




 











問題 47  誤薬防止のための 6 つの Right の中に含まれないのはどれか。 


1  正しい用法(方法) 

2  正しい時間 

3  正しい保管 

4  正しい目的 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

※正しい患者 〔 Right patient 〕正しい薬剤 〔 Right drug 〕
 正しい用量 〔 Right dose 〕 正しい方法 〔 Right route 〕
 正しい時間 〔 Right time 〕 正しい目的 〔 Right purpose 〕

















問題 48  新設の病室で、患者 1 人当たり必要とされる床面積はどれか。 


1  6.4 m² 以上 

2  5.4 m² 以上 

3  4.4 m² 以上 

4  3.4 m²以上 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

※医療法施行規則による(診療所も同様)













問題 49  感染予防対策について、適切なのはどれか。 


1  標準予防策(スタンダードプリコーション)は、必要な患者に講じる予防対策である。 

2  飛沫感染の予防策として、N95 マスクを着用する。 

3  速乾性すり込み式手指消毒法は、消毒液が乾燥するまで十分すり込む。 

4  使用済みのリネンは、振り払って埃などを取り除く。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1  標準予防策(スタンダードプリコーション)は、すべての患者に講じる予防対策である。 

2  空気感染の予防策として、N95 マスクを着用する。 

4  使用済みのリネンは、空気などの感染を防ぐために埃が散らばらないよう静かに取り扱う。 


※標準予防策(スタンダードプリコーション)=感染症の有無に関わらず、すべての人に分け隔てなく行う感染予防策をいう。

スタンダード=標準 

プリコーション=事故や病気などの予防措置











問題 50  ストレッチャーでの移乗・移送について、適切なのはどれか。 


1  患者を移乗させるときは患者の上肢は伸展してもらう。 

2  移乗させるときはブレーキをかける。 

3  斜面を上るときは足側から先に進む。 

4  平地を移動するときは頭側から先に進む。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 2

1  患者を移乗させるときは患者の上肢は体の前で組んでもらう。 

3  斜面を上るときは頭側から先に進む。 

4  平地を移動するときは足側から先に進む。



※ストレッチャーで移送の際、患者の頭側から先に進んだ場合、進行方向がまったく見えないので患者に不安感を与える。










<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 51  摘便について、適切なのはどれか。   


1  摘便実施前は排尿を我慢しておくよう説明する。

2  看護師は利き手に手袋を 1 枚装着する。 

3  右側臥位で行う。
 
4  示指挿入時は口呼吸を促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 4

1  摘便実施前は排尿をすませておくよう説明する。

2  看護師は利き手に手袋を2重に装着する。 

3  左側臥位で行う。












問題 52  入浴について、適切なのはどれか。 


1  シャワー浴に比べて心臓・呼吸器系の負担が少なく、体力の消耗は少ない。 

2  脱衣所と浴室の温度差を少なくする。 

3  食事直後に入浴するのがよい。 

4  浴槽から出るときは血圧が高くなることがある。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 2


1  シャワー浴に比べて心臓・呼吸器系の負担が多く、体力の消耗も多い。 

3  食後は1時間程度時間をあけて入浴するのがよい。 

4  浴槽から出るときは血圧が低くなることがある。 












問題 53  口腔ケアについて、適切なのはどれか。 


1  体位は頸けい 部を後屈した姿勢で実施する。 

2  最初にブラッシングをする。 

3  舌苔がある場合は舌ブラシを使用する。 

4  義歯の洗浄は研磨剤入りの歯磨き剤を使用して行う。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 3

1  体位は座位または側臥位で実施する。 

2  最初にうがいをする。 

4  義歯の洗浄は流水で洗い、義歯用の柔らかい歯ブラシでブラッシングする

















問題 54  寝衣交換について、適切なのはどれか。 


1  露出は最小限にする。 

2  寝衣の縫い目やしわは 褥瘡の誘因にはならない。 

3  麻痺や骨折などの障害がある場合は、患側から脱がせる。 

4  和式寝衣の場合は、左前身頃の上に右前身頃を重ねる。












 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1

2  寝衣の縫い目やしわは 褥瘡の誘因になる。 

3  麻痺や骨折などの障害がある場合は、健側から脱がせる。 

4  和式寝衣の場合は、右前身頃の上に左前身頃を重ねる。


※脱健着患(だっけんちゃっかん)=脱ぐときは健側から、着るときは患側から















問題 55  皮膚の清潔について、適切なのはどれか。 


1  皮膚の清潔が保てない場合、心理的に悪影響を及ぼす。 

2  女性の陰部洗浄は、肛門から尿道口の方向に向けて行う。 

3  就床している患者の頭髪は汚れないので、洗髪の必要はない。 

4  顔や耳を拭く順序は、耳の後ろ、耳介、顔面の順である。  













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 1

2  女性の陰部洗浄は、尿道口から肛門の方向に向けて行う。 

3  就床している患者の頭髪は汚れるので、洗髪の必要はある。 

4  顔や耳を拭く順序は、顔面、耳介、耳の後ろの順である。?  















問題 56  筋肉注射について、適切なのはどれか。 


1  注射針の太さは 16~20 G がよい。 

2  薬剤の吸収速度は静脈注射より速い。 

3  注射部位はクラークの点(中殿筋)を選ぶ。 

4  刺入角度は 10~30 度である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

1  注射針の太さは21~23 G がよい。 

2  薬剤の吸収速度は静脈注射より遅い。 

4  刺入角度は45~90 度である。


※G(ゲージ)=注射針の太さ、ゲージNo.が大きいほど細くなる

※吸収速度早い順 ①静脈注射 ②筋肉注射 ③皮下注射 ④皮内注射
 














問題 57  徒手筋力検査の 6 段階法の評価基準について、適切なのはどれか。 


1  段階「 5 」は、強い抵抗を加えると関節を動かすことができない。 

2  段階「 3 」は、抵抗を加えても重力に抗して関節を動かすことができる。 

3  段階「 1 」は、筋収縮はあるが関節を動かすことができない。 

4  段階「 0 」は、筋力には問題なく普通に動かすことができる。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

1  段階「 5 」は、強い抵抗を加えても運動域全体にわたって動かせる。 

2  段階「 3 」は、抵抗を加えなければ重力に抗して関節を動かすことができる。 

4  段階「 0 」は、筋収縮は認められない。 


※徒手筋力テスト(MMT)=「筋の収縮がみられない」状態の0から「強い抵抗があっても動かすことができる」の5までの6段階 















問題  58 持続的導尿について、適切なのはどれか。 


1  尿路感染防止のため、滅菌物の使用と無菌操作を徹底する。 

2  成人女性の場合、カテーテルを尿道口から 18~20 cm 挿入する。 

3  フォーリー(バルーン)カテーテルの側管には水道水を注入する。 

4  蓄尿バッグの位置は膀胱より高い位置に置く。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

2  成人女性の場合、カテーテルを尿道口から4~6 cm 挿入する。 

3  フォーリー(バルーン)カテーテルの側管には滅菌蒸留水を注入する。 

4  蓄尿バッグの位置は膀胱より低い位置に置く。














問題 59  500 L の酸素ボンベ(14.7 MPa 充填)を使って 1 分間に 2 L の流量で酸素吸入をしてい る。圧力計が 6 MPa を示している場合の使用可能時間はどれか。 


1  約 72 分 

2  約 82 分 

3  約 92 分 

4  約 102 分 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 4

計算 残りの量をXLとする。
   500:X=14,7:6
      14,7X=3000
                  X≒204

                  204÷2(L/分)=102(分)

※Mpa=メガパスカル













問題 60  胃洗浄について、適切なのはどれか。 


1  洗浄液の温度は 40~42 ℃ とする。 

2   1 回の注入量は 500~600 mL 程度とする。 

3  洗浄液は生理食塩水を使用する。 

4  洗浄液は勢いよく注入する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1  洗浄液の温度は 38 ℃程度 とする。 

2   1 回の注入量は 200~300 mL 程度とする。 

4  洗浄液はゆっくり注入する。 












<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 61  検体検査について、適切なのはどれか。 


1  体液は検体検査に含まれない。 

2  検査目的や方法の説明は不安や恐怖を増強させる。 

3  喀痰検査は含嗽を行わずに採取する。 

4  尿検査は中間尿を採取する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  体液は検体検査に含まれる。 

2  検査目的や方法の説明は不安や恐怖を和らげる。 

3  喀痰検査は含嗽を行ってから採取する。 


※検体=尿、血液などの人体から排出され、または採取されたもの














問題 62  掻痒感のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  室内は暖かく低湿度とする。 

2  入浴時はナイロンタオルを使用する。 

3  糊の付いた寝衣・寝具を選択する。 

4  患者の爪は短くし、掻かないように指導する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 4


1  室内は室温20~26℃、湿度40~60%とする。 

2  入浴時はナイロンタオルを使用を避ける。 

3  糊の付いた寝衣・寝具を選択しない。 












問題  63 コンピューター断層撮影(CT)について、適切なのはどれか。 


1  放射線被曝はない。 

2  金属類は装着したままでよい。 

3  ペースメーカーが埋め込まれている場合は検査できない。 

4  狭い空間内で圧迫感や不安を訴えることがある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  







・正解 4

1  放射線被曝はする。 

2  金属類は外す。 

3  ペースメーカーが埋め込まれている場合は検査できる。 


※CT=Computer Tomography

※ペースメーカー=脈拍の遅い病気を持った人に使用
















問題 64  ヒュー・ジョーンズの分類は、どの評価に用いられるか。 


1  運動能力 

2  嚥下困難 

3  呼吸困難 

4  聴覚障害 












 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

※ヒュー・ジョーンズの分類=呼吸困難の程度や重症度を表したもの 















問題 65  自動体外式除細動器(AED)による除細動について、適切なのはどれか。 


1  小児の場合、成人用パッドでは代用できない。 

2  扱いに慣れていれば、音声ガイダンスは聞かなくてよい。 

3  ショックボタンを押すときは、周囲の人が誰も患者に触れていないことを確認する。 

4  電気ショックを行った後は、心肺蘇生法(CPR)を中断する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 3

1  小児の場合、成人用パッドでは代用できる。 

2  扱いに慣れていても、音声ガイダンスに従う。 

4  電気ショックを行った後は、心肺蘇生法(CPR)を行う

















問題 66  終末期にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  緩和ケアは病気の治療を目的に行われる。 

2  家族のケアは患者のケアと同様に大切である。

3  ホスピスは末期患者の日常生活動作(ADL)の自立をめざす。 

4  医療福祉職以外の人的社会資源は活用できない。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

1  緩和ケアは残りの余生をその人らしく過ごすことをサポートすることを目的に行われる。 

3  ホスピスは末期患者とその家族の苦痛を最小限にすることを目的とする。 

4  医療福祉職以外の人的社会資源も活用できる。 
















問題 67  退院の支援を開始する時期はどれか。 


1  入院したとき 

2  症状が軽快したとき 

3  患者が退院を希望したとき 

4  退院が決定したとき










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1

※退院調整は患者が入院したときから始めるべきものである。


















問題 68  吐血した患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  体位は 仰臥位のまま保持する。 

2  心身の安静をはかる。 

3  下血を伴うことはない。 

4  口腔ケアは行わない。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 2

1  体位は吐物の誤嚥を防ぐため、顔を横に向けるなどする。 

3  下血を伴うこともある。 

4  口腔ケアは大切である(不快感から再吐血の可能性あり)。 

















問題 69  透析療法中のシャント管理について、適切なのはどれか。 


1  シャント側で重いものを持たないように説明する。 

2  血圧測定はシャント側で行う。 

3  点滴はシャントを使用する。 

4  狭窄や閉塞の兆候はシャント音では確認できない。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 1

2  血圧測定はシャント側で行わない。 

3  点滴はシャントを使用しない。 

4  狭窄や閉塞の兆候はシャント音では確認できる。 


※シャント=血液が通るべき血管と別のルートを流れる状態のこと。














問題 70  死後の処置について、適切なのはどれか。 


1  死亡が診断されたらすぐに処置を開始する。 

2  宗教や慣習に関係なく行う。 

3  家族や近親者は参加しない。 

4  衣類は故人や家族が希望するものを準備してもらう。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 4

1  死亡が診断されたら2時間以内に(死後硬直が1~3時間から始まる)処置を開始する。 

2  宗教や慣習を考慮して行う。 

3  家族や近親者は参加する。 












<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 71  不安反応のレベルのうち、発語が困難になるのはどれか。 


1  軽 度 

2  中等度 

3  強 度 

4  パニック











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  軽 度 =日々の生活の緊張と関係あり

2  中等度 =当面の心配に合わせ他のことに無関心

3  強 度 =知覚領域は非常に低下

4 パニック=畏怖・心配・恐怖


※ぺプロウの不安レベル














問題 72  患者の家族について、適切なのはどれか。 


1  家族の悩みや不安は患者には波及しない。 

2  生活習慣の改善についての支援は期待できない。 

3  情緒的な支援についての役割がある。 

4  家族に病人が出ても家族の役割は変化しない。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 3


1  家族の悩みや不安は患者には波及する。 

2  生活習慣の改善についての支援は期待できる。 

4  家族に病人が出ても家族の役割は変化する。 














問題 73  排尿障害について、正しいのはどれか。 


1  頻尿は 1 日の尿回数が 6 回以上をいう。 

2  乏尿は 1 日の尿量が 400 mL 以下をいう。 

3  無尿は尿が膀胱内に存在するが排出できない状態をいう。 

4  多尿は 1 日の尿量が 1,500 mL 以上をいう。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

  









・正解 2

1  頻尿は 1 日の尿回数が 8 回以上をいう。 

3  無尿は1 日の尿量が 100 mL以下をいう。 

4  多尿は 1 日の尿量が 3,000 mL(3L) 以上をいう。 




















問題 74  A さん(78 歳、男性)は回復期にある。右片麻痺があり、自分で体位変換することはで きない。援助で適切なのはどれか。 


1  体位変換は 3 時間ごとに行う。 

2  側臥位にするときは右側臥位にする。 

3  麻痺側の他動運動を行う。 

4  寝返りの練習はしてはいけない。











 
 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

1  体位変換は 2 時間ごとに行うのが原則だが、患者の状態によって判断する。

2  側臥位にするときは
左側臥位にする。  

4  寝返りの練習はして
もよい

















問題 75  安静による弊害として、適切でないのはどれか。 


1  運動器系の機能低下 

2  高血圧 

3  沈下性肺炎 

4  意欲・感情の鈍麻














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)











・正解 2

2  低血圧


※沈下性肺炎 =細気管支よりさらに低い場所に痰が溜まることにより、肺炎を起こした状態 















問題 76 持続硬膜外麻酔について、正しいのはどれか。 


1  脊髄クモ膜下腔に局所麻酔薬を注入する。 

2  主に下半身の手術に適応される。 

3  他の麻酔と併用することはない。 

4  手術後の疼痛管理に使用できる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  硬膜外腔に局所麻酔薬を注入する。 

2  胸部、腹部、下半身などの手術に適応される。 

3  他の麻酔と併用することが多い(全身麻酔と)。 
















問題 77  救急・集中治療を受ける成人患者の看護について、優先されるのはどれか。 


1  生活習慣の変更 

2  社会復帰への援助 

3  合併症の予防 

4  セルフケアの確立









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


※合併症=ある病気が原因となって起こる別の病気または手術や検査などの後,それらがもとになって起こることがある病気 










問題 78  吸入療法を受ける患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  臥床したまま行う。 

2  吸入時はゆっくりと深呼吸をする。 

3  口腔内にたまった薬液は飲みこむ。 

4  吸入終了後は含嗽をしない。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 2

1  座位で行う。 

3  口腔内にたまった薬液は飲みこまない。 

4  吸入終了後は含嗽をする。 
 


※吸入療法=気道から直接吸収される吸入薬を用いた治療法 
















問題 79  排痰法について、適切なのはどれか。 


1  体位ドレナージは、痰が貯留している肺区域を下側にした体位とする。 

2  スクイージングは、吸気時に用手的に圧迫を加える。 

3  咳嗽により排痰を促す。 

4  それぞれの排痰法は単独で行う。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 3

1  体位ドレナージは、痰が貯留している肺区域を上側にした体位とする。 

2  スクイージングは、呼気時に用手的に圧迫を加える。 

4  それぞれの排痰法は併用して行う。 
















問題 80  人工呼吸器装着中の患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  気管チューブは確実に固定する。 

2  人工呼吸と患者の自発呼吸が同調しているか観察する。 

3  気管チューブのカフ圧はカフ圧計を用い調整する。 

4  人工呼吸器離脱後から体位変換を開始する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)









・正解 4

4  人工呼吸器装着中に体位変換をする












<おことわり>

解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、

教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!





では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!


                「グッドラック✧♡






※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が

 見やすいと存じます。


 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が

 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 81  心筋梗塞の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  病状が安定すれば、発症前の生活習慣に戻してよい。 

2  回復期は運動制限の必要はない。 

3  慢性期は定期的な受診の必要はない。 

4  長期にわたる自己管理が必要である。 























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  病状が安定しても、発症前の生活習慣に戻してはいけない。 

2  回復期は運動制限の必要はある。 

3  慢性期は定期的な受診の必要はある。 


※虚血性心疾患

・狭心症=冠動脈が狭くなり血液の流れが少なくなる

・心筋梗塞=冠動脈が詰まって血液の流れが途絶えてしまう


























問題 82  循環器疾患に伴う呼吸困難時の看護について、適切なのはどれか。 


1  喘鳴(ぜんめい)がみられる。 

2  仰臥位で安静にすると症状がやわらぐ。 

3  夜間就眠後は呼吸は楽になる。 

4  ピンク色の泡状痰は症状軽快時に認められる。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  座位で安静にすると症状がやわらぐ。

3  夜間就眠後は呼吸は苦しくなる

4  ピンク色の泡状痰は症状悪化時に認められる。


※循環器=心臓と血管

 喘鳴=呼吸時に、ぜいぜい、ひゅうひゅうと音を出すこと

 ピンク色の痰=血液が混じっている


























問題 83  不整脈について、正しいのはどれか。 


1  頻脈性不整脈は一時的ペーシングが基本である。 

2  徐脈性不整脈は薬物療法は適応外である。 

3  重篤な症状としては失神を伴うアダムス・ストークス発作がある。 

4  期外収縮は徐脈性不整脈である 。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  徐脈性不整脈は一時的ペーシングが基本である。 

2  徐脈性不整脈は薬物療法は行われることもある。 

4  期外収縮は頻脈性不整脈である 。


※不整脈=脈のリズムがおかしくなったもの⇒動悸、息切れ、胸痛、失神など

 一時的ペーシング=ペースメーカーが埋め込まれるまでの緊急処置







































問題 84  貧血症と原因の組合せで、正しいのはどれか。 

1  鉄欠乏性貧血ービタミン B12 欠乏 

2  巨赤芽球性貧血ー赤血球の破壊が亢進 

3  再生不良性貧血ー骨髄の造血機能の障害 

4  溶血性貧血ー急激な循環血液量の喪失






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  鉄欠乏性貧血ー体内の鉄不足 

2  巨赤芽球性貧血ービタミンB12・葉酸の欠乏 

4  溶血性貧血ー赤血球の破壊が亢進


※貧血=血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなった状態

 ヘモグロビン=全身に酸素を運ぶ重要なはたらき






























問題 85  播種性血管内凝固症候群(DIC)について、正しいのはどれか。 


1  基礎疾患(原因疾患)はない。 

2  全身の微小血管に血栓が多発する。 

3  出血は皮下に限局してみられる。 

4  臓器虚血症状(虚血性臓器障害)はみられない。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  基礎疾患(原因疾患)として、敗血症、急性白血病、固形がんなどがある。 

3  出血は皮下に限局していない。 

4  臓器虚血症状(虚血性臓器障害)はみられる



































問題 86  化学療法(抗がん薬)の副作用について、正しいのはどれか。 


1  予測性嘔吐は投与 24~48 時間後に出現する。 

2  アレルギー反応は投与 1 週間後に出現する。 

3  脱毛は投与 14~28 日後に出現する。 

4  骨髄抑制は投与 1 ~ 2 か月後に出現する。




























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  予測性嘔吐は抗がん剤治療で吐いた記憶から抗がん剤に対する嫌悪感により起こる症状 。 

2  アレルギー反応は投与数分~数時間後に出現する。 

4  骨髄抑制は投与 1 ~ 2 週間後に出現する。


※骨髄抑制=血液をつくり出す骨髄の機能が障害を受け、白血球、赤血球、血小板などが、減少する。































問題 87  食道アカラシアについて、正しいのはどれか。 


1  上部食道の蠕動低下により食道が異常拡張する。 

2  主な症状に食物のつかえ感がある。 

3  内視鏡検査は禁忌である。 

4  手術療法は行わない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

1  下部食道の蠕動低下により食道が異常拡張する。 

3  内視鏡検査は可能である。 

4  手術療法は可能である



※アカラシア=ギリシア語「弛緩することがない」

 食道アカラシア=胃食道接合部の弛緩が上手くいかなくなり、食物は食道内に停滞する。


















問題 88  急性膵炎の患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  絶食となる。 

2  重症化はしない。 

3  症状が消失すれば、飲酒は再開できる。 

4  喫煙習慣は再発や慢性化に関与しない。




























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  重症化する場合がある。 

3  症状が消失すれば、飲酒は再開できない(またはしない方がよい)。 

4  喫煙習慣は再発や慢性化に関与する


※急性膵炎=絶飲・絶食で軽症でも7~10日間の入院が必要。






































問題 89  胃がんについて、正しいのはどれか。 


1  胃がんによる死亡率は増加傾向にある。 

2  早期より、腹膜播種を起こす。 

3  内視鏡的切除は進行がんに適応される。 

4  胃切除後の合併症にダンピング症候群がある。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  胃がんによる死亡率は減少傾向にある。 

2  ステージⅣで、腹膜播種を起こす。 

3  内視鏡的切除は適応される。 


※ダンピング症候群=食べ物が直接腸に流れ込むために、めまい、 動悸 、発汗、頭痛、手指の震えなどのさまざまな不快な症状





























問題 90   バセドウ病患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  無気力になるため自立した生活ができるよう援助する。

2  低エネルギーの食事にする。 

3  眼球突出にはサングラスを使用するとよいと説明する。

4  皮膚が乾燥するためローションで保湿する。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  甲状腺機能が低下すると無気力になる

2  特別な食事療法は必要ない。 

4  皮膚が乾燥するためローションで保湿する。?


※バセドウ病=甲状腺ホルモンが過剰に作られる状態 新陳代謝が活発になり、常にジョギングをしているような状態

 サングラスの使用=ストレス軽減、眼球突出があると光をまぶしく感じる




















<おことわり>


解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




「グッドラック✧♡」












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 91  メタボリックシンドロームの診断基準において、必須項目はどれか。 


1  ウエスト周囲径(腹囲) 

2  空腹時血糖値 

3  収縮期血圧 

4  TG(トリグリセリド) 























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※メタボリックシンドローム=内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態 
 ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると診断される


























問題 92  痛風患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  発作時は患部に温罨法をする。 

2  プリン体の多い食品を摂取するよう説明する。 

3  アルコールを控えるよう説明する。 

4  水分摂取を控えるよう説明する。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  発作時は患部に冷罨法をする。

2  プリン体の多い食品を控えるよう説明する。

4  水分摂取を1日2Lを目安にするよう説明する。



※痛風=尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状になる病気
























問題 93  意識障害の分類(階層)で閉眼して眠っているが、呼びかけると開眼するのはどれか。 


1  傾 眠 

2  昏 迷 

3  半昏睡 

4  昏 睡

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  昏 迷=意識はあるが刺激に反応しない

3  半昏睡=強い痛み刺激にのみ顔や手足が反応する

4  昏 睡=外部からの刺激に全く反応しない









































問題 94  パーキンソン病の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  関節可動域の運動はすすめない。 

2  動作時の血圧上昇に注意する。 

3  姿勢保持(反射)障害による転倒に注意する。

 4  嚥下障害を伴うことはない。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  関節可動域の運動はすすめる。 

2  動作時の血圧低下に注意する。 

4  嚥下障害を伴うことはある


※パーキンソン病=徐々に血圧は低下傾向 振戦、動作緩慢、姿勢保持障害




























問題 95  正常圧水頭症について、正しいのはどれか。 


1  髄液が脳室内に過剰に貯留した状態である。 

2  脳室の縮小がみられる。 

3  頭蓋内圧亢進を伴う。 

4  治療は浸透圧利尿薬の点滴である。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  脳室の拡大がみられる。

3  頭蓋内圧はほぼ正常に保たれている

4  治療はシャントを留置して脳室から過剰な脳脊髄液を抜く(根本的な治療薬はなし) 。




※水頭症=特定の疾患を指す用語ではなく、髄液循環の障害に基づく一連の病態の総称































問題 96  レイノー現象とその看護について、適切なのはどれか。 


1  びらんと発赤を伴う皮膚症状がみられる。 

2  関節リウマチでよくみられる。 

3  手浴、足浴は効果的でない。 

4  禁煙をすすめる。




























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  皮膚の色が蒼白または紫色になるという皮膚症状がみられる。 

2  関節リウマチでみられることもある。 

3  手浴、足浴は効果的である。 


※レイノー現象=発作的に手足の血の流れが悪くなって、皮膚の色が蒼白または紫色(チアノーゼ)になり、痛み、冷感、しびれ感を自覚 血液の流れが回復すると充血し赤くなるという現象





























問題 97  膠原(こうげん)病患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  時間はかかるが治癒する病態である。 

2  薬物の副作用の観察など自己管理が必要である。 

3  日常生活に大きく影響することはない。 

4  労働者災害補償保険が適用される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  時間はかかるが治癒する病態ではない

3  日常生活に大きく影響することはある

4  労働者災害補償保険が適用されるわけではない



※膠原病=全身の血管や皮膚、筋肉、関節などに炎症が見られる病気の総称
















問題  98 不正性器出血の観察項目で、優先度が低いのはどれか。 


1  帯下量 

2  出血量 

3  色、粘稠度(ねんちゅうど) 、におい 

4  持続期間

 




























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※不正性器出血=月経時以外の性器出血  ホルモンの異常、炎症、腫瘍性変化、妊娠性変化などが原因





































問題 99  月経異常の組合せで、正しいのはどれか。 


1  無月経ー月経困難症 

2  量の異常ー希発月経 

3  周期の異常ー過多月経 

4  排卵の異常ー無排卵性月経























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  無月経ー原発性無月経(18歳を過ぎても月経が1度もこない) 

2  量の異常ー過多月経 

3  周期の異常ー希発月経 ・頻発月経






























問題 100  皮膚疾患における検査について、正しいのはどれか。 


1  Ⅱ型アレルギー疾患の原因物質は皮内反応でみる。 

2  皮内反応は 48 時間後に判定する。 

3  接触皮膚炎などの原因物質はパッチテストで判定する。 

4  パッチテストは 15 分後に判定する。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  Ⅰ型アレルギー疾患の原因物質は皮内反応でみる。 

2  皮内反応は 15分後に判定する。 

4  パッチテストは30分後と48時間後に判定する。




















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 101  下肢の牽引療法時の看護について、適切なのはどれか。 


1  重錘は床につくようにする。 

2  疼痛があれば重錘の重さを減らす。 

3  牽引中は殿部・背部の清拭は行わない。 

4  牽引中は循環障害や神経麻痺などの観察が必要である。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  重錘は床につかないようにする。? 

2  疼痛があれば重錘の重さを確認する。 ?

3  牽引中は殿部・背部の清拭は行う。 





























問題 102  骨粗鬆症患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  鉄分を多く含む食品を摂取するよう説明する。 

2  予防には適度な運動が必要であることを説明する。 

3  症状で多いのは大腿骨や股関節の痛みであると説明する。 

4  治療薬として鎮痛剤が処方されることを説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  カルシウムを多く含む食品を摂取するよう説明する。 

3  症状で多いのは身長の低下や背中の痛みであると説明する。 

4  治療薬としてカルシウム製剤・ビタミンK2製剤が処方されることを説明する。



※骨粗鬆症=骨が弱くなり骨折しやすくなる病気























問題 103  歯・口腔疾患の外科的治療を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  手術中は治療の進行状況を説明する。 

2  局所麻酔の場合、食事は終了直後から可能であると説明する。 

3  帰宅後は頻回に含嗽するよう説明する。 

4  当日の飲酒は差し支えないと説明する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  局所麻酔の場合、食事は終了1時間半から2時間後から可能であると説明する。 

3  帰宅後は頻回に含嗽しないよう説明する。 

4  当日の飲酒は控えた方がよいと説明する。
































問題 104  歯・口腔疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  疼痛はできるだけ我慢するよう説明する。 

2  腫脹がある場合、口腔ケアは控えるよう説明する。 

3  口腔内の出血は唾液により出血量が多く見えることを説明する。 

4  口臭がある場合、コミュニケーションを控えるよう説明する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3



1  疼痛は我慢しないよう説明する。 

2  腫脹がある場合、口腔ケアは必要であると説明する。 

4  口臭がある場合、口腔ケアは必要であると説明する。






























問題 105  骨盤底筋群を鍛えることで改善が期待できるのはどれか。 


1  急性膀胱炎 

2  腹圧性尿失禁 

3  尿 閉 

4  乏    尿











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

1  急性膀胱炎 =頻尿、残尿感、排尿痛などの症状

2  腹圧性尿失禁=骨盤底筋群の緩みなどにより、くしゃみなどで尿が出る 

3  尿 閉    完全尿閉=まったく出ない 不完全尿閉=少し出る

4  乏    尿=1日の尿量が400mL以下


※無尿=1日の尿量が100mL以下



























問題 106  右眼瞼の麦粒腫と診断され、切開し排膿することになった。援助で適切なのはどれか。 


1  麦粒腫はハウスダストによるアレルギー疾患であることを説明した。
 
2  排膿処置中の声かけは控える。 

3  眼帯装着を行うため転倒に注意するよう伝えた。 

4  処置当日の洗顔は行ってよいことを説明した。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

1  麦粒腫はブドウ球菌などの細菌が感染することで起こることを説明した。
 
2  排膿処置中の声かけはする。 

4  処置当日の洗顔は行ってはいけないことを説明した。





※ものもらい=まぶたに腫れやしこり 麦粒腫 霰粒腫(さんりゅうしゅ)























問題 107  精巣上体炎の症状について、正しいのはどれか。 


1  臍周囲の圧痛 

2  精巣上体の疼痛 

3  下 痢 

4  血 尿










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※精巣上体=精巣を構成する器官の1つ、副睾丸とも呼ばれる、精子を貯蔵
















問題 108  眼軟膏の点入時の看護について、適切なのはどれか。   


1  点眼薬がある場合は点眼前に点入するよう説明する。 

2  点眼薬よりも早く吸収されると説明する。 

3  上眼瞼を引き上げて眼瞼内側に点入する。 

4  点入直後は車の運転を避けるよう説明する。

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  点眼薬がある場合は点眼後に点入するよう説明する。 

2  点眼薬よりも遅く吸収されると説明する。 

3  上眼瞼を引き上げて上眼瞼結膜に点入する。? 


※点眼薬=下眼瞼を下に軽く引きながら、下眼瞼結膜に点入する




















問題 109  肺結核患者の薬物療法について、適切なのはどれか。 


1  薬剤は単独で使用する。 

2  直接服薬確認療法(DOTS)が推奨されている。 

3  ストレプトマイシンの副作用は視力低下である。 

4  標準治療は抗結核薬の 1 か月の服用である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  薬剤は併用できる

3  ストレプトマイシンの副作用は難聴などである。

4  標準治療は抗結核薬の6か月または9か月の服用である。


※肺結核=結核菌による感染が肺に起こった病気

 ストレプトマイシン=細菌感染症の治療に用いられる抗生物質

 DOTS=患者が適切な容量の薬を服用するところを医療従事者が目の前で確認し・・・






















問題 110  髄膜炎について、正しいのはどれか。 


1  真菌による感染は起こらない。 

2  成人では肺炎球菌による感染が多い。 

3  主な症状はうっ血乳頭、クッシング現象である。 

4  項部硬直、ケルニッヒ徴候はみられない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  真菌による感染は起こる。 

3  主な症状は発熱、項部硬直、意識障害である。 

4  項部硬直、ケルニッヒ徴候はみられる


※髄膜炎=脳や脊髄の表面を覆う髄膜(保護膜)にウイルスや細菌などで炎症が生じた状態をいう。

 クッシング現象=急な頭蓋内圧亢進により、血圧上昇と徐脈が起こること

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある

 ケルニッヒ徴候=仰臥位の状態で下肢を曲げ伸ばししようとすると、抵抗や疼痛を感じる状態













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 111  副鼻腔疾患について、正しいのはどれか。 


1  急性副鼻腔炎は感冒と合併して起こる。 

2  急性副鼻腔炎は自発痛を伴わない。 

3  副鼻腔がんは組織的には腺がんが多い。 

4  慢性副鼻腔炎は放射線療法を行う。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  急性副鼻腔炎は自発痛を伴う

3  副鼻腔がんは組織的には扁平上皮がんが多い。?

4  慢性副鼻腔炎は抗ヒスタミン剤などの薬物療法を行う。?






























問題 112  喉頭がん全摘出術を受ける患者の看護について、正しい組合せはどれか。   


a 手術前に喫煙や飲酒についての情報を収集する。 

b 手術後は 1 週間の床上安静とする。 

c 含嗽・口腔ケアは行わないと説明する。 

d 喉頭全摘出後は代用音声の練習を支援する。 

1  aとc   2  aとd   3  bとc  4  bとd



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


b 手術後は 2週間程度の床上安静とする。 

c 含嗽・口腔ケアは行うと説明する。


※含嗽(がんそう)=うがい























問題 113  後期高齢者医療制度について、正しいのはどれか。 


1  介護保険法に基づく制度である。 

2  対象者は 60 歳以上の人である。 

3  運営主体は都道府県である。 

4  現役並みの所得がある人は自己負担 3 割である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  老人保険法に基づく制度である。 

2  対象者は 原則75歳以上の人である。 

3  運営主体は全ての市町村が加入する都道府県単位の広域連合である。 


※後期高齢者医療制度における自己負担=1割・2割・3割(年齢・所得による)






























問題 114  加齢による視覚の変化について、正しいのはどれか。 


1  水晶体の弾力性の増強 

2  明暗順応の亢進 

3  水晶体の白濁化 

4  調整機能の亢進




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  水晶体の弾力性の減弱 

2  明暗順応の減退 

4  調整機能の減退






























問題 115  高齢者の誤嚥予防について、適切なのはどれか。 


1  食物の形態は流動食がよい。 

2  十分に覚醒していなかったが、声をかけながら食事介助を開始した。 

3  食事中はお茶をすすめない。 

4  食事中は 90 度座位を保持する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  食物の形態はとろみをつけたものがよい。 

2  十分に覚醒していなかったが、声をかけながら食事介助を開始してはいけない。 

3  食事中はお茶をすすめる。 



























問題 116  高齢者が脱水を起こしやすい理由はどれか。 


1  体液量の増加 

2  腎臓の尿濃縮力の亢進 

3  水分摂取量の増加 

4  口渇に対する感受性の低下


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

1  体液量の減少 

2  腎臓の尿濃縮力の減退 

3  水分摂取量の減少 
























問題 117  疾病に罹患した高齢者の特徴について、適切なのはどれか。 


1  症状や経過は定型的である。 

2  治癒に時間を要し慢性化しやすい。 

3  合併症は起こしにくい。 

4  症状が急変することはまれである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  症状や経過は定型的ではない

3  合併症は起こし
やすい

4  症状が急変することは
よくある。

















問題 118  変形性膝(しつ)関節症について、正しいのはどれか。 


1  女性より男性に多い。 

2  痛みが増すので運動は控える。 

3  今までどおりの生活環境とする。

 4  体重のコントロールが必要である。

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  男性より女性に多い。 

2  ストレッチや下半身を中心とした筋トレをする。 

3  今まで生活環境を変える(正座を避ける、水中ウオーキングをするなど)





















問題 119  老年期における 4 つの喪失に該当しないのはどれか。 


1  心身機能の喪失 

2  経済力の喪失 

3  社会的役割の喪失 

4  自己決定権の喪失


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


4 人間関係(配偶者・友人・職場の仲間など)の喪失





 






















問題 120  生理的老化の原則(老化現象の 4 つの基準)について、適切なのはどれか。 


1  個別性 

2  内在性 

3  可逆性 

4  無害性
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  普遍性誰にでも起こる

2  内在性=遺伝的にプログラムされている

3  進行性後戻りできない

4  有害性老化現象は個体にとって有害である















<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 121  慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  少しなら煙草を吸ってもよいと説明する。 

2  浅い呼吸を頻回に繰り返し、呼吸を整えるよう説明する。 

3  インフルエンザワクチンの接種をすすめる。 

4  呼吸困難感が強くならないように安静を促す。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  煙草を吸ってはいけないと説明する。 

2  口すぼめ呼吸や腹式呼吸をするよう説明する。 

4  呼吸困難感が強くならない程度に運動療法、酸素療法を促す。


※COPD=肺の生活習慣病 気管支が炎症 肺胞が破壊され肺機能が低下 せき たん 息切れ

























問題 122  高齢者の睡眠の援助について、適切なのはどれか。 


1  昼寝はしないよう説明する。 

2  就寝前に足浴を行う。 

3  掛け物は体が安定するように重いものにする。 

4  不眠を訴えたらすぐに睡眠薬を使用する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  昼寝はしないよう説明する必要はない。 

3  掛け物は体が安定するように重いものにする必要はない。 

4  不眠を訴えたらすぐに睡眠薬を使用するわけではない


※足浴により睡眠時間の延長、リラックス効果など























問題 123  手術を受ける高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


1  手術の説明は患者には行わず、家族に対して行う。 

2  呼吸訓練は手術後に行う。 

3  術後せん妄は日中に起きることが多い。 

4  手術後は早期から離床を促す。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  手術の説明は患者だけではなく、家族に対して行う。 

2  呼吸訓練は手術前から行う。 

3  術後せん妄は日中に起きることが多いわけではない。 

































問題  124 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を表すのはどれか。 


1  健康寿命 

2  平均寿命 

3  健康余命 

4  平均余命




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※平均寿命=0歳の平均余命

 平均余命=ある年齢の人がその後何年生きられるかという期待値






























問題 125  高齢者の清潔の援助について、適切でないのはどれか。 


1  特に陰部・肛門部・殿部周囲の清潔を保持する。 

2  清拭するときは強く力を加えて拭く。 

3  皮膚が乾燥していたらクリームを塗布する。 

4  爪切りは入浴後に行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

2  清拭するときは皮膚を傷つけないよう注意して拭く。


























問題 126  災害発生時における高齢者の特徴について、適切なのはどれか。 


1  災害に関する情報をいち早く把握できる。 

2  早めに避難行動がとれる。 

3  避難所等での生活は健康障害が発生しやすい。 

4  体調不良は早期に自覚できる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  災害に関する情報をいち早く把握できるわけではない

2  早めに避難行動がとれるわけではない

4  体調不良は早期に自覚できるわけではない

























問題 127 思春期の健康支援について、適切なのはどれか。 


1  満 20 歳を過ぎても初経がない場合は原発性無月経と診断される。 

2  子宮頸がん予防のワクチン接種は小学校入学前がよい。 

3  同年代の仲間によるカウンセリングは不向きである。 

4  性感染症予防にはコンドームの使用が有効である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  満18 歳を過ぎても初経がない場合は原発性無月経と診断される。 

2  子宮頸がん予防のワクチン接種は小学校6年~高校1年相当がよい。 

3  同年代の仲間によるカウンセリングは不向きではない。 

















問題 128  女性生殖器の断面図である。子宮はどれか。 


1  a 

2  b 

3  c 

4  d
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2

※断面図略





















問題 129  妊娠中の体重管理・栄養指導について、適切なのはどれか。 


1  低体重の妊婦は低出生体重児分娩のリスクが高くなる。 

2   1 週間に 200 g 以上の体重増加に注意する。 

3  つわり時でも規則正しく食事摂取するよう説明する。 

4  妊娠後期に必要なエネルギー付加量は 250 kcal/日である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2   1 週間に 500 g 以上の体重増加に注意する。 

3  つわり時は1日3食にこだわらず5回~6回に分けるよう説明する。 

4  妊娠中期に必要なエネルギー付加量は 250 kcal/日である。


※妊娠初期=プラス50 kcal/日

 妊娠末期=プラス500 kcal/日
























問題 130  A さん(29 歳、初産婦)は 38 週 2 日である。妊婦健康診査で来院し、問診で「お腹の張 りが強く、回数も増えてきた。」「尿が近くなった。」「胎動がにぶくなった。」と話してい る。 1 週間前の診察では妊娠経過は正常で胎児の推定体重は 2,860 g であった。状況から 推測されるのはどれか。 


1  切迫早産 

2  分娩の前徴 

3  胎児の異常 

4  マタニティブルーズ















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


※早産=22週0日~36週0日

 切迫早産=早産になりかけている状態

 マタニティーブルーズ=産褥期にみられる軽度のうつ症状












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 131  母乳育児確立への援助について、適切なのはどれか。 


1  母子同室が望ましい。 

2  おしゃぶりを与えて吸着の練習をする。 

3  乳輪部が見えるくらい浅めの吸着がよい。 

4   3 時間毎に時間を決めて授乳を行う。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  おしゃぶりを与えない。 

3  乳輪部が見えるくらい浅めの吸着がよいわけではない。 

4   3 時間毎に時間を決めて授乳を行うわけではない

























問題 132  新生児黄疸について、正しいのはどれか。 


1  生理的黄疸は生後 24 時間以内に出現する。 

2  肝臓でのビリルビン処理が過剰なために起こる。 

3  病的黄疸の治療で最初に行われるのは交換輸血である。 

4  病的黄疸の原因の 1 つに母子間の血液型不適合がある




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  生理的黄疸は生後 2~3日目に出現する。 

2  肝臓でのビリルビン処理が十分に機能していないために起こる。 

3  病的黄疸の治療で最初に行われるのは交換輸血ではない。 ?


※新生児黄疸=生理的黄疸・病的黄疸
















問題 133  離乳食の進め方について、適切なのはどれか。 


1  離乳食の開始は生後 3 か月が適当である。 

2   1 日 2 回から開始する。 

3   6 か月頃より歯茎でつぶせる固さにする。 

4  離乳の完了は生後 12 か月から 18 か月頃である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  離乳食の開始は生後 5~6か月頃が適当である。 

2   1 日 1 回から開始する。 

3   9~11 か月頃より歯茎でつぶせる固さにする。 

































問題 134  肺炎を発症した患児の看護について、適切なのはどれか。 


1  活動は制限しない。 

2  室内の湿度は低めを保つ。 

3  膿胸、中耳炎、髄膜炎の合併症に注意する。 

4  食事は絶飲食とする。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  活動は制限する。 

2  室内の湿度は高めを保つ。 

4  食事は絶飲食とはしない































問題 135  川崎病について、正しいのはどれか。 


1  原因は RS ウイルスである。 

2  10 歳代に好発する。 

3  主たる治療は手術療法である。 

4  心臓合併症を伴うことがある。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

1  原因は不明である。 

2  乳幼児に好発する。 

3  主たる治療はアスピリン療法と免疫グロブリン療法である。 


※川崎病=乳幼児に好発する急性熱性疾患

 RSウイルス感染症=呼吸器の感染症






















問題 136  胸膜の疾患を発症した患児の看護について、適切なのはどれか。 


1  気胸は幼児期の男子に多い。 

2  気胸で症状が軽い場合は安静にして自然吸収を待つ。 

3  胸膜炎は無症状のため注意が必要である。 

4  小児に胸腔穿刺や胸腔レナージは実施しない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  気胸はやせ形の背の高い10代~20代の男子に多い。 

3  胸膜炎の症状は胸の痛みや息苦しさなどである。 

4  小児に胸腔穿刺や胸腔レナージは実施する


※胸膜炎=肺の表面をおおう胸膜に炎症





















問題 137  小児の耳鼻咽喉疾患について、正しいのはどれか。 


1  急性中耳炎は無症状である。 

2  急性中耳炎は風疹ウイルスの感染によることが多い。 

3  アデノイド(咽頭扁桃肥大)により睡眠時無呼吸を起こすことがある。 

4  滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、水泳などを契機に起こる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  急性中耳炎の症状は激しい耳の痛みなどである。

2  急性中耳炎は細菌やウイルスの感染によることが多い。

4  滲出性(しんしゅつせい)中耳炎は、耳管の働きが悪くなると起こる。


















問題 138  小児の異物の誤飲・誤嚥時の看護について、適切なのはどれか。 


1   4 ~ 5 歳頃に異物の誤飲や誤嚥を起こしやすい。 

2  アルカリ性の強い漂白剤を誤飲した場合は、直ちに嘔吐させる。 

3  気道内異物の除去方法として背部叩打法がある。 

4  腹部突き上げ法(ハイムリック法)による異物の除去は幼児では行わない。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1   5歳以下の子どもが異物の誤飲や誤嚥を起こしやすい。 

2  アルカリ性の強い漂白剤を誤飲した場合は、直ちに嘔吐させるともう一度火傷してしまう。 

4  腹部突き上げ法(ハイムリック法)による異物の除去は幼児でも行う





















問題 139  包括型地域生活支援(ACT)について、正しいのはどれか。 


1  入院中の患者が対象である。 

2  症状の軽い精神障害者が対象である。

3  看護師チームによる支援である。 

4  医療サービスに加え、住居支援・就労支援などの支援を提供している。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  入院中の患者が対象ではない。 

2  症状の重い精神障害者が対象である。

3  様々な職種の専門家から構成されるチームによる支援である。 


※ACT=重い精神障害を抱えた人が住み慣れた場所で、安心して暮らしていけるよう、チームが支援する制度
























問題 140  A さん(45 歳、男性)は、統合失調症で入院中である。精神症状が悪化したため、抗精 神病薬を増量して対応したところ、数日後に高熱・筋硬直があり、採血結果では、血清クレアチンキナーゼ値(CPK 値)の著しい上昇を示した。抗精神病薬の副作用として考え られるのはどれか。 


1  パーキンソン症候群 

2  アカシジア 

3  遅発性ジスキネジア 

4  悪性症候群















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  パーキンソン症候群 =パーキンソン病に似た運動症状の総称(体の震えや動かしにくさ)

2  アカシジア =座ったままでじっとしていられず、そわそわと動き回る

3  遅発性ジスキネジア =抗精神病薬に関連して発症する不随意運動

4  悪性症候群=抗精神病薬服薬下での発熱、自律神経症状などの重篤な副作用













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和4年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月19日 | 准看合格法
問題 141  統合失調症の陽性症状はどれか。 


1  てんかん 

2  無気力(意欲欠如) 

3  幻覚・妄想 

4  病的酩酊





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  てんかん =脳の神経細胞の過剰な電気的興奮

2  無気力(意欲欠如)=陰性症状 

4  病的酩酊=単純酩酊や複雑酩酊と質的に異なる状態


※陽性=本来あるはずのないものが現れる

 陰性=本来あるはずのものがない

























問題 142  せん妄について、正しいのはどれか。 


1  意識の障害 

2  思考の障害 

3  知覚の障害 

4  知的機能の障害




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※せん妄=意識混濁に加えて、奇妙で脅迫的な思考や幻覚・錯覚が見られるような状態























問題 143  プロセスレコードについて、正しいのはどれか。 


1  患者とのやりとりの内容を書き起こし看護場面を振り返る記録 

2  患者の行動や会話について時間の経過を追った記録 

3  治療や看護介入について想定される最短の計画が組み込まれた記録 

4  治療・看護における患者の反応に焦点を当てた記録














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


































問題 144  精神科で用いられる検査について、誤っているのはどれか。 


1  ウェクスラー成人知能検査(WAIS)は、知能指数を測定するのに用いる。 

2  内田-クレペリン精神作業検査(クレペリン連続加算法)は、性格を診断するのに用いる。 

3  改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、認知症の評価に用いる。 

4  脳波検査は、てんかんの診断や評価に用いる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2 内田-クレペリン精神作業検査(クレペリン連続加算法)は、知能、仕事(作業)の処理能力 などを診断するのに用いる。?





























問題 145  感情(気分)の障害の 1 つである感情鈍麻はどれか。 


1  気分の落ち込みや憂鬱さに支配されている状態 

2  刺激に対して、感情の動きや表現に乏しい状態 

3  ちょっとしたことで、すぐに怒りを表出する状態 

4  爽快感や多幸感に満たされている状態











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2




























問題 146  身体表現性障害について、適切なのはどれか。 


1  症状の訴えがあるが異常所見は認めない。 

2  身体症状の訴えは短期間である。 

3  嚥下困難の訴えはない。 

4  検査結果が陰性と説明されると納得する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  身体症状の訴えは短期間ではない。 

3  嚥下困難の訴えの場合もある。 

4  検査結果が陰性と説明されても納得しない


※身体表現性障害=痛みや吐き気、痺れなどの自覚的な身体症状はあるが、それを説明するような身体疾患などが認めれられない心理的・社会的な障害





















問題 147  精神科病院における患者の処遇について、適切なのはどれか。 


1  患者に届いた手紙は、看護師が開封し中身を確認してから渡す。 

2  任意入院の患者が希望した場合、病状にかかわらず開放処遇しなくてはならない。 

3  患者の隔離が 12 時間を超えると、精神保健指定医による指示が必要である。 

4  患者が看護師に暴力を振るおうとしたため、看護師の判断で身体拘束を行った。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  患者に届いた手紙は、開封してはいけない

2  任意入院の患者が希望した場合、病状により開放処遇しなくてはならない。

4  患者が看護師に暴力を振るおうとしたため、精神保健指定医の判断で身体拘束を行った。



※3 12時間を超えない隔離=医師の判断













問題 148  意欲・行動の障害について、適切なのはどれか。 


1  カタレプシー(強硬症)では不自然な姿勢を保ち続ける。 

2  衒奇症(げんきしょう)では相手の発言をオウム返しにする。 

3  拒絶症では外界への反応がなくなる。 

4  常同行為(運動)では活動量の亢進がみられる。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  衒奇症はわざとらしい不自然な態度・表情・行動をする。 

3  拒絶症では他人の要求や命令に対して反抗や抵抗を示し、逆のことをする。 

4  常同行為(運動)とは外から見ると意図が分からない繰り返し行われる行動のこと





















問題 149  自我の障害のうち、させられ(作為)体験はどれか。 


1  自分が何者かに操られる。 

2  外部から考えが吹き込まれる。 

3  特定の行為が繰り返される。 

4  指示されたとおりに行動する。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


※させれら体験(作為体験)=統合失調症にあらわれる代表的な症状の一つ 自分の意思ではなく何者かに支配されているような感覚
























問題 150  精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  重度(急性期)の躁状態に対しては、長い時間をかけて付き合う。 

2  妄想状態に対しては、妄想は現実ではないと否定する。 

3  無為・自閉状態に対しては、かかわりを避け、見守りに徹する。 

4  不安状態に対しては、患者の不安な気持ちを代弁し、表出できるよう促す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  重度(急性期)の躁状態に対しては、長い時間をかけて付き合うわけではない。 

2  妄想状態に対しては、妄想は肯定も否定もしない。 

3  無為・自閉状態に対しては、かかわりを避け、見守りに徹するわけではない














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする