よし笛と仲間たち

よし笛音楽に興味のある人たちの情報交換と交流を深めるラウンジ。
よし笛のやさしい音色で、人びとの心に幸せを…

「ふるさと」をうたう

2015年03月18日 11時38分21秒 | よし笛トゥッティ

東日本大震災いらい、高野辰之(詞)・岡野貞一(曲)コンビの『故郷』ほど歌われ、演奏された曲はない。

      いつの日にか帰らん 水は清き故郷

そして、いま

新沼謙治さんが作詞・作曲した『ふるさとは今もかわらず』が、TVの歌謡番組で、少女合唱団らとよく歌われている。

あの大震災を忘れてはならないために。

     緑ゆたかなふるさと‥君もぼくも ここで生まれた 育った

     ああ、ふるさとは 今もかわらず‥

歌いだしのように「爽やかな~」歌。やさしく単純な旋律。だれでもすぐに口ずさめる。

ただ、復興の現状はとても「今もかわらず」とはいえない。

だが、心のふるさとだけは変わらない、と歌っている。

     この町であなたに出会えてよかった 

     力合わせて生きてきた~

さいごに

     ふるさと 未来へ続け 

と歌いあげている。

               

この曲を、さわやかに演奏してみたい。葦笛に合うように思う。

ただ葦笛の音域には限界があり、原曲のままでは演奏しづらい。

ハ長調に置き換えて採譜してみた。

採譜作業は難しく半日かかったが、手術前の不安な気分の転換にはなった。          

さっそく吹いてみた。

「いいねぇ、葦笛にぴったりよ」

たった一人のお客さんの感想である。

仲間たちと演奏することで、被災地へ心からエールを送りたい。


童謡『うれしいひなまつり』に思う

2015年03月01日 16時11分16秒 | よし笛トゥッティ

わが家の”3日間だけのひな祭り”は、きょう始まった。

ガラスケースに入った身長25センチほどの小さな木目込み人形。

        

362日間、納戸でお休みしていたが、今朝、お出ましいただいた。

「えっ? 男びなが話しかけてくれているようだ」 

女びなのように口元をゆるめて歯を見せている。

よくよく見ると、口紅の塗料が少しはげていた。

              

アラフィフの娘が生まれたときのお祝いだから、かなりの”年代物(?)”だ。
紀州・淡嶋神社の流し雛に‥の話もあったが「思い出に」と、とっておいた。

        ~ ★ ~

桜餅と菱餅を供えモモの花を飾って、老爺と老婆はにごり酒をいただいて「ひなまつり」をささやかに。

やっぱり口をついて出てくるのは

   ♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりにィ ♪

サトウハチローは歌詞を書いておきながら、この曲はあまり聴きたくなかったそうだ。

妻との離婚で、さみしい思いをさせた2人の娘に買い与えた「ひな飾り」であった。

それでも、うきうきと飾りつけをする1番。

2番では官女に似た色白のお姉さんがお嫁にいっちゃった、と書いている。

実は、ハチローが小さいころかわいがってくれ、ピアノを教えてくれた姉は、結核のためお嫁に行くこともなく18歳で亡くなっている。2番は、そんな姉へのレクイエムとも読める。

3番では、お酒を飲んで赤ら顔は年寄りの左大臣なのに語呂あわせの都合で右大臣にしてしまった事への反省のある歌詞になっているので、好きじゃなかったみたい。

ハチローが歌いあげたかったのは4番。

  「着物を着かえて 帯しめて

   きょうはわたしも晴れ姿

   春の弥生の このよき日

   なによりうれしい ひなまつり」

うれしいはずなのに、ハ短調の旋律がさみしい童謡ではある。

ぼくは、イントロが好きだ。鼓のリズムとお琴の旋律が品よく聞こえるし、心が弾むから。

        ~ ★ ~

葦笛の演奏会などでは歌詞がつかないので、単調なメロディーの繰り返しになり聴く人に飽きられるのではないかとの思いから3番までで、あとはカットすることもしばしば。

『琵琶湖周航の歌』でも、6番まであるのに3番で終える。

作詞した小口太郎は、6番のフレーズ

    「‥‥黄金の波に いざ漕がん

        語れ わが友 熱き心」

を歌ってほしかったはずだ。

葦笛を演奏会するとき「みなさんごいっしょに」と誘っておきながら、3番で吹き終えるのは、失礼な話。 

             

『うれしいひなまつり』を、テテント テン テ テ と前奏を口楽器で演奏し、4番まで歌った。

老爺老婆のうれしい「ひなまつり初日」だった。


『麦の唄』にハマってます

2015年02月10日 16時53分31秒 | よし笛文化&音楽力

朝ドラ『マッサン』にハマっている。めったに見なかった朝ドラだが、1週間まとめて再放送してくれるのでうれしい。

ニッカウイスキーの創業者であり日本のウイスキー誕生の功労者、竹鶴政孝と妻リタ(エリー)をモデルにした夫婦の奮闘を描く。

夫を支えるリタの優しく強い女性をうたいあげた主題歌、中島みゆき作詞・作曲の『麦の唄』がいい。

      ” ~ 懐かしい人々、風景すべてと離れても あなたと歩きたい

       歌に翼があるのなら 伝えておくれ「ここで生きていく」と

       生まれ国 育つ国 愛する人の国で

       いつか信じる日を経て 一本の麦になる ~ ”

これを、葦笛で吹きたくて、Youtubeから採譜を試みた。原譜は変ロ長調からロ長調へ転調して展開する。

シンコペーションの音符がおどる。

悲しいかな、葦笛には音域に制限があり、運指がむずかしい。

   

楽典知識に乏しい僕には難行苦行、苦心惨憺。

ヘ長調からト長調へ転調して、ようやく仕上がった。目下、演奏の練習中。

 

『マッサン』には、スコッチウイスキーのふるさと、スコットランド民謡から、いくつか挿入歌として歌われ、演奏されている。

どれも小・中学校で習ったような。

"Comin thro' the rye" (ライ麦畑を通って)から『故郷の空』に生まれ変わって

         ~ 思えば遠し故郷の空 ああ わが父母 いかにおわす ~

”Auld long syne"(過ぎ去りし遠き昔) から『蛍の光』も。

”The Water is wide" 『広い河の岸辺』も、しかり。

         ~河は広く 渡れない 翼もない

           小舟があるなら こぎ出そう

           二人の舟は 愛の重さで沈みかける… ~

ヨナ抜き音階が、日本人の心に快いのかもしれない。

 

今夜は、品切れの「竹鶴」の代わりに求めてきた「余市」を嗜むとしよう。


わが人生のインテルメッゾに

2014年12月18日 11時13分02秒 | 思うこと

いま葦笛で、お気に入りの曲を、You Tube の指揮者のタクトに合わせて猛練習(?)中。

わが第83回目の誕生日記念日のきのう、12月17日夜、わが家で”本番演奏”をした。

パチパチパチと3回、それでも大きな拍手だった(ように思った)。

わが人生の最終章のひとつの区切りに、この曲がぴったりと思ってチャレンジした。

その曲は、P.マスカーニ作曲のオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲』

楽譜のファイルで見つけた。You Tube で聴くと尻切れトンボ。10小節ほどがない。

管弦楽で、ピアノ演奏で、繰り返し聴いて譜面を完成させた。

                

指揮者によって3分17秒であったり、3分56秒、4分9秒もある。指揮者の曲の解釈、思いによるものだ。

一番長いのをお手本に練習した。ゆっくりしている分、運指が楽だから。そのかわり呼吸法が難しい。

アンドリュー・ディヴィス指揮、フィルハーモニア管弦楽団の You Tube を主に参考にした。

なにしろ一流の指揮者のタクトに合わせるのだから、難しいけれど気分がいい。

 

オペラなど劇の幕と幕の間に演奏されるのもあるが、この曲は「全一幕もの」で、幕の中の小休止に演奏されるという。

物語が盛り上がったところで、いったん心を静けさと清らかさにするかのように、曲全体に深々とした宗教的な情感をこめて演奏されるのが好きだ。

とはいううもののこの曲の和訳は『田舎の騎士道』。

物語は、兵役帰りの若く貧しい男と、彼の元許嫁だった人妻の夫との決闘をえがく。

なのに、さきにも書いたように清らかで荘重な美しい旋律が流れる。

『間奏曲』の器楽曲の場合、本来、主奏者(独奏者)は休む。

主旋律を葦笛1本で吹こうという挑戦。

しかも強弱がつけにくい管楽器の葦笛では、どだい無理。

しかも基音がF管の葦笛では、音階が妙な感じがする。

たった一人の観客の妻も「なんかヘンな音ね」と指摘する。

 

なんとしても誕生日までにと、めずらしく、この1曲に打ち込んで練習したかいあって、自分なりに息に、音色に酔っている。たとえ笑われようが‥。

          わが人生のインテルメッゾ。

このあとの物語は、どう展開するか。

己れの心がけ次第、ということか。 


伝道者になれるか

2014年11月07日 16時09分36秒 | よし笛トゥッティ

近ごろは、思いつくままに FB に書いてしまう。Blogにはご無沙汰してしまう。

どうしてもBlogは構えてしまうから、かもしれない。

 

最近、ちょっとした暇ができると、葦笛の制作にはまってしまっている。

だから暇が暇でなくなることもしばしば。

葦笛=よし笛は、近江八幡の菊井了氏が開発し、滋賀県生まれの民族楽器としてよし笛の普及とよし笛音楽活動をされている。

私も菊井氏らが組織する日本よし笛協会に所属していたころ、よし笛の制作伝承者をつくらねば、と協会が制作認定者を決めた。

そのうちのひとりに入っていたが、のちに同協会を退会したので、その資格を失った。

 

そんな私だが、自分が吹く笛は、自分で納得できる音を奏でるものがほしい、と ”マイ笛” を作り続けている。

自分が作った笛を売る行為は性格上不向きである。

ゆえに笛がほしい、笛をたしなみたい 人にはさしあげている。もちろんタダである。

吹きやすい、ピッチが正確、いい音色が出るなどと、よろこんでもらえることで満足している。

 

ところが、である。

自分自身が納得のいく笛を作り上げるのはむずかしい。

1音ずつ音を作っていく。作業としては、クロマチックチューナーでピッチを合わせるため指穴をすこしずつ擦って広げる。

近年、恥ずかしながら年齢のせいで耳鳴りがして、自分の耳だけではピッチに自信がもてない。

チューナーが頼りになる。それだけに正確なピッチが取れる、ともいえる。

音色だが、管のヨシの厚味、太さによって、1本ずつちがう。だから個性が生まれる。

 

以前は10本作って、自分なりに決めた合格点をクリアできるのは、2、3本だった。

最近は6、7本。笛づくりで ”6割打者” では、どうにもならない。

形も各部分で変えている。自分が作るのだから自由だ。

 

篠笛があるように、自分で作った笛を「葦笛」と漢字で書きたい。

読み方は、”よしふえ” ”あしぶえ” どっちでもいい。

”あし(悪し)笛”では縁起が悪いと忌み嫌うという人もいるが、本来、”あしぶえ”が正しいと思うからである。

制作には、手間ひまかかるが、それだけに楽しみでもある。

所属するグループは異なるが、葦笛を伝え、葦笛音楽を広める点では共通している。

”葦笛の伝道者”になれるだろうか。自称でもいい、なりたいと思う。

葦笛トゥッティに、この11月から4人も仲間が加わった。仲間が増えることはうれしい。

葦笛をみんなでトゥッティ(みんなで演奏する、音楽用語)し、楽しんでいきたい。

 

気が向けば、折にふれ「葦笛奮闘記」を書いてみようと思う。

写真は、最近作った「葦笛」である。

どれもこれも、個性的な音色を奏でてくれる。手放したくない笛たちである。

「口はひとつなのに、何本あれば気が済むの?」 わが家の三等席のヤジである。