goo blog サービス終了のお知らせ 

野山の花々

山歩きなどで見かけた山野草の写真です。

新緑の岩湧の森千石谷へ希少な欄を見に その3 10日後に一人で行く  2020年5月21日

2025-03-05 16:42:56 | 山野草の写真

新緑の岩湧の森千石谷へ希少な欄を見に行く その3 10日後の追加 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

tainakさんと千石谷の欄を見に行きましたが、その時に久しぶりに歩いた「たいらの道」が木の枝に

埋もれてとても歩きにくい道になっていました。それで枝払いに行くことにしました。また

tainakさんに連れて行ってもらった千石谷の欄の咲く場所が 一人でも見つけ出せるかどうか

約10日後に一人で同じコースを歩きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の山焼きから約40日たつと すっかりススキの若葉で緑に覆われてしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

焼け跡からはススキの新芽以外に蕨ゼンマイがたくさん出ていて たくさんの人が取りに来ています。

しかし厳密にいうと 国定公園内で植物の採取は法律で禁止されています。それよりも 山頂付近は滝畑集落の

村の所有となっているらしいのです。法的根拠はわかりませんが そういう標識が建ててあります。

昔真夏にススキが伸びすぎて道を塞ぎ ハイカーたちが歩きにくそうにしていたので 私が道の両側の

ススキを刈り取って道を広げていました。

そこへ滝畑部落の人が通りかかり 「村の財産のススキを勝手に切り倒すな。」と大声で怒鳴られました。

私がみんなのためだと説明しても聞く耳を持ちませんでした。

 

道端の倒れて邪魔なススキを少しだけ切っても叱られます。

ましてや村の財産の蕨ゼンマイを勝手に持って帰るなんて 窃盗です。

滝畑部落の恐ろしい人たちに見つからないことを祈ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また焼け跡からはそこら中に鳴子百合が咲き始めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苦菜(にがな)も一面に咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人静ももうさいています。静御前とその亡霊の舞姿を二本の花軸にたとえたというのですから

なんか格調高い名前ですねえ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レンゲツツジも火事に負けず 山の焼け跡のあちこちで咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宝鐸草もまだまだ頑張っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野薊も咲きだしました。初夏の花なのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笹百合もだいぶ伸びてきました。来月には一斉に咲きだします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日は黄砂がすくなくて 淡路島洲本の低いところから奥に瀬戸内海が見えていて

海の中から山が突き出ているのが見えました。小豆島の寒霞渓と思います。直線で約120㌔あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の主目的は「たいらのみち」の枝払いをすることです。先日tainak

さんと歩いた時にはあまりの枝の障害にうんざりしたので 今日は時間をかけて切り開き普通に

歩けるようになりました。

千石谷林道に出る場所に 昔私が取り付けて nishiharさんがフリガナを打った標識がもう

取り外されていました。私がむすんだテープもろともです。

付近を探し回りやっとみつけて復旧しました。わずか10日間でもうちぎられました。

誰がこんなことをするのでしょう。

ハイカーではないですね。山に遊びに入られるのが嫌に感じている山仕事の連中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海老根は簡単に見つかり相変わらずたくさん咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小恵欄も簡単に見つかり まだたくさん咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし小恵欄は見れば見るほど変わった花ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

類葉牡丹は葉っぱに特徴がありすぐ見つけられましたが、花は完全に終わり無くなっていました。

葉は牡丹の葉に にていますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初夏の花 卯の花(うのはなー空木うつぎ)が咲いていました。

卯の花の匂う垣根に」と歌われたあの卯の花です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

額空木(がくうつぎ)もさきだしていて 和須賀10日間のあとでは 千石谷の木々もいっぺんに

花開きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トップページはこちらから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


金剛山のお花畑と山頂の桜を見に行く その1 2020年5月13日

2020-05-21 09:43:54 | 山野草の写真
毎年 この時期には金剛山のお花畑では 二輪草や九輪草が咲き 山頂付近では 桜が咲くので出かけています。今年も出かけました。 ちなみに自宅の大阪府河内長野市からは 隣村の千早村です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 金剛山の地図です。カトラ谷が崩れていて歩きにくく 時間がかかったので今回はツツジ尾谷から登り カトラ谷へ下ります。往路予定がブルーでピンクが復路予定です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 相変わらず駐車場は車が多いようです。 私は自宅から近いのでバイクで来て広場に止めました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 右へ分岐します。左は黒栂林道からカトラ谷へ行きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これがツツジ尾谷入り口です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな張り紙は以前はなかったのになあ。ツツジ尾谷は普通に歩けたのになあ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新緑の中の腰折れの滝です。なんか倒木が増えているようなきがします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この橋を右へ分岐します。そのまま直進すると 高畑谷登山道です。 高畑谷は長らく歩いていないので様子がわかりません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 堰堤は合計4か所超えます。いずれも簡単に超える道が付いてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ツツジ尾谷にもちょっとした二輪草の群生地があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小さな滝をいくつか 多分5つくらい超えます。みな道はついています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 滑りやすい場所には昔からロープがフィックスされています。ボランティアの方に感謝。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新しい標識も置いてありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここを左に分岐します。左側にたくさんテープがぶら下がっています。 以前私が標識を付けましたが誰かに外されたままです。 直進しても尾根道に出れますが 急坂の藪漕ぎです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 杉の植林帯を急登します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もうすぐ尾根道にでそうです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 尾根道を歩くグループが見えました。右が山頂です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その2へ続く ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山のお花畑と山頂の桜を見に行く その2 2020年5月13日

2020-05-21 09:29:18 | 山野草の写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 尾根に出たら先ほどのグループが右に見えて山頂へ向かっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ツツジ尾谷やカトラ谷の尾根道からの入り口がわかりにくいので 標識を付けるたびに外されてしまいます。 どんな奴が何を考えて外すのか 登山者ではなく地元の奴らのような気がします。 今回はテープを取り付けました。いつまでもつのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 尾根道のお地蔵様は稚児百合にうもれていらっしゃる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出迎え地蔵様たちを過ぎると ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 分岐です。右は国見広場で 後ほどお弁当を食べますがとりあえず今は左のカトラ谷へ。 ロープが張られ 通行禁止の標識があります。ちょっと失礼して 中へ入らせてもらいます。 お花畑までの往復には 危険個所はありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー カトラ谷へ下りると早速 二輪草のお出迎えや ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山芍薬のお出迎えがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お花畑に到着しました。あたり一面の二輪草です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 向こうの斜面まで二輪草に埋め尽くされています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 二輪草を見ながら下ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー しばらく下り 向こうに見える斜面の向こう側に 九輪草の谷があります。 斜面を登る道はみんなの踏み跡ですぐに分かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 九輪草の谷へ行くと 九輪草は咲くのは咲いていましたが ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー きょろきょろして探さないと分からないくらい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 数が激減していました。どうしたのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー それに花も何となく元気が無いように思えました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山芍薬はいつもの場所に同じくらい咲いていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その3へ続く ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山のお花畑と山頂の桜を見に行く その3 2020年5月13日

2020-05-21 09:29:03 | 山野草の写真
毎年  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その3 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 二輪草を見ながら登り返します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一輪ずつ咲くのが多いのですが なかには ちゃんと二輪が同時に花開いている奴もいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よく見ると白い二輪草の中に黄色い花が混じっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 黄色は雄蛇苺でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡辺の綱が羅生門で切り落とした鬼の腕ににているという 羅生門葛や ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー かわいらしい谷桔梗の花や ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 変わった名前の次郎坊延胡索などを見ながら登り返します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 蔓鹿の子草もたくさん咲いていて ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 足元にたくさん花が散らばっているので見上げると衝羽根空木が満開でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お弁当広場に到着です。桜が咲いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー せっかくなので桜の下のベンチで食べます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このあたり、山頂付近の桜はほとんど八重桜です。八重の山桜は無いので園芸種の八重桜を植えたものでしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 食後 国見広場へ行きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 黄砂で大阪平野は霞んでいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お目当ての金剛桜に行くと ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よかった、なんとか花は残っていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この桜は古木の山桜で 御衣黄のように薄緑色です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 花咲く金剛山 その4へ続く ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山のお花畑と山頂の桜を見に行く その4 2020年5月13日

2020-05-21 09:28:11 | 山野草の写真

花咲く金剛山 その4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて転法輪寺へ行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の前にたたずむお不動様を見るのは珍しい風景です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の桜も満開です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のお地蔵様は二輪草に埋もれていらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神の牛 牛王(ごおう)の周りも二輪草です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここはカトラ谷のお花畑ではなく、転法輪寺の境内です。二輪草が広がっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には深山苧環(みやまおだまき)も咲いています。山苧環(やまおだまき)の高山種だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地面にびっしりとはびこり 別名「地獄の窯の蓋」とも呼ばれる 金瘡小草(きらんそう)のとなりに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金瘡小草の花がタワー状態になったものがありました。初めて見たので帰宅して調べると

「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」という帰化植物でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑がまぶしい参道を登り最高峰の葛木神社へ向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも桜が満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個々の桜も八重桜です。右の小高いピークが 金剛山系最高峰の葛木岳山頂で1125mです。

しかし神域のため入れません。神社境内が約1120mです。先ほどの国見広場の看板の

「ここが金剛山山頂、1125m」というのは嘘っぱちで、山頂はここです。国見広場の標高は

私の手持ちのGPSでは約1020mです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の隙間から大和葛城山が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠レンズで覗くと 山頂付近のツツジが赤くなっていました。よし明日はあの大和葛城山へ行こう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく整備された新緑の「千早本道」を駆け降りました。約3.5㌔のほとんどが丸太階段です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。カトラ谷の上り返しは150mほどでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー