北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

エゾシロチョウの2令幼虫を見たことがありますか?

2016-03-15 01:51:13 | エゾシロチョウ 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



エゾシロチョウの2令幼虫を見たことがありますか?

2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り

庭のミソハギの花が大方終わったので種をつけるまえに引っこ抜いたり刈ったりした。

奥のサヤインゲン畑が雑草ひどかったのでがんばって全部雑草を引っこ抜いた。

疲れた。

それでもさらに雑草ひどいが手あまし状態。

庭の赤ボケをみると枯れ葉を綴ってエゾシロチョウの越冬巣が沢山できていた。









薄い膜様に巣を覆っているなかを透かしてみると2令とおもわれる幼虫たちが見られる。





実は私は、半世紀以上も日本の蝶を見てきたつもりであったが、エゾシロチョウの2令幼虫をみたことがなかった。






なんとなく、ごくごく小さな越冬巣を少し開いてみたら3匹、別の小さな巣を開いてみたら2匹、2令幼虫がいた。





大きな越冬巣にはおびただしい数の幼虫が透けてみえるが手をつけないでおくことにした。

さて、この2令幼虫はすでにアオムシコマユバチの卵を産み付けられているのだろうか。

それとも来春、巣から出て無防備状態になったところで襲われるのだろうか。

エゾシロ幼虫がいつアオムシコマユバチに卵をどうやって産み付けられるのか興味深い。


Y 氏がオオイチ♀をヤマナラシやギンドロに袋がけにして多数産卵させているとのこと。

北見市の蝶愛好家たちはすでにオオイチモンジに多数産卵させることに開眼している。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿