鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京阪 1800・1900系 (401)  8月1日(金)

2008年08月01日 07時43分13秒 | 京阪
おはようございます。毎日蒸し暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私 腰痛少しずつよくなってきましたのでぼちぼち鉄ちゃんを再開したいなぁと思いつつ暑いので
家にへっこんでいます。

1800型は17m車 1810型は18m車として製造されその後1900型が淀屋橋開通前に製造されたときに
18m車の1810型が1900型に編入されました。
まず試験的に1800系は昭和28年7月に1801-1802の固定編成として川崎車輌で製造された。(中間貫通は広幅)
1700型を基本として高性能化1801にCP 1802にMGを取り付けて
必ず1709-1759+1801-1802の4連で運用されていました。

◎S29.4. 1803~1809(Mc)川崎車輌で1881~1883(Tc) ナニワ工機で製造 1803-1881+1804
はロングシート車として登場しました。
1805-1882 1807-1883はM-T固定編成クロスシート車として1806・1808は大阪方 1809は京都方の増結車として登場
S29.6.ごろ1882・1883の車内運転台櫛桁部にテレビを取り付けた。7月10日より車外幕部に赤ケイ光塗料でテレビカーと書かれた。

◎ S31.4. 1811~1814(Mc)奇数車京都方偶数車大阪方運転台1815・1816は両運転台テレビ付として 川崎車輌で
1884・1885(T)はナニワ工機で製造された。全車クロスシート車として登場した。
1811-1884-1812 1813-1885-1814は固定編成であった。

◎ S32.8. 1817~1819(Mc) 1886・1888.1889(T)1887(T)が増備された。
登場時は1815+1888+1813-1885-1814 1819+1889+1817-1886-1818の5連2本となった。
1887(T)は両貫通部が広幅で1801-1802の間に入れるための特殊車であったが、1801-1802が出力が弱くT車を入れると
加速が悪く1887は遊んでいることが多かった。


◎ S34.11. 1820(Mc)1890(Tc)1891(Tc)1892(T)が増備された。





(1) 1806





(2) 1807



(3) 1807



(4) 1820 1900系に編入され1911に改番された。



(5) 1905 旧1810型1815・1816(両運転台車)1900系編入時1905・1906の改番



(6) 1926 新1900型の両運転台車(1925・1926)

編集中に時間がかかり原稿が消えてしまって遅くなってしまいました。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「赤い急行」 (吊掛急行A773)
2008-08-01 17:43:14
暑中お見舞い申し上げます。
天気予報を見ていても、関西は今、関東よりグッと暑いようですね(5度前後の差って、大きいですよね)。私も昨日、大阪の実家に電話をしたところ、電話口からもはっきりと「蝉の大合唱」が聞こえてきて、少しばかり大阪の夏を懐かしんでいるところです(懐かしむ、なんて甘い言葉は使ってはいけないほど暑そうですね、スミマセン)。

懐かしいといえば、ここ数日の1300~1900系のお写真。私が京阪の「深さ」を子供なりに感じ始めたのがこのグループでした。特に懐かしいのが「赤い急行」(特急車の急行運用)。私の記憶にあるのは今日の(3)の数年後の1700系が「特急色・3扉」だった昭和40年代初頭の姿だと思いますが「枚方市で急行に乗り換えて大阪へ行く」というわけで’お出掛け気分’いっぱいだった上に、天の川橋梁からヌッと顔を出した急行が「赤い急行」だった時の興奮、私の「京阪鉄・原風景」かもしれません。

あと、ここ数日の写真で驚いた(私が知らなかっただけだと思いますが)のが、(399)の(3)の写真。1700系のTc-Mc編成が分割されて、間に1810系T(1887?)が入っているように見えるのですが、だとすると、1700系のMc-Tcユニットが分割された編成があったとは知りませんでした。モハメイドペーパー楠居さんがおっしゃっている1800+1300の混結も「へ~」でしたが、こちらはそれを超えて「!」でした。

暑い日が続くようです。どうぞご自愛ください。








私は2つの『3055』を見守ってます (まさとし3055)
2008-08-02 00:29:08
まいどです。
体の調子が戻られていないようで
大丈夫ですか?こちらも工場仕事なので
水分は欠かせませんが一日も早く鬱状態から
脱したいので少々無茶もしてます(笑)。
>1800,1900
淀屋橋開業を立ち会った元特急車も
とうとう10両となりました。
1991や1992なんかは中之島線開業
前夜の変化をどのように
見ているのでしょうか?
彼らに会うたびに語りかける
ようにしてます。
3000系(Ⅱ)も3006F最終編成落成まで
川重で見守る事が出来ました
(今週搬入か)。
8/1は3004Fが走り始めたようで
まもなく真の引継ぎ者3055Fが
出現するようです。
ではでは。
Unknown (モハメイドペーパー楠居)
2008-08-02 00:30:40
 この頃の特急はかなりイレギュラーな編成があるんですね。写真(5)(6)の両運車の非パンタ側が先頭に出ているのなんか、涙ものです。
 写真(5)は2両目も両運の1925か1926のようですね。
1887 (鉄パパ)
2008-08-02 08:39:58
吊掛A773 様

コメントありがとうございます。
1887は異端者で両端貫通部が広幅で1801-1802の間に入れるべき製造されましたが、なかなか活躍の機会が少なく1709-1759の間に入れて運用したこともあります。

昭和33年6月の編成では1801-1887-1802+1803-1881の5連で運用されています。

その後通勤車化のときに貫通部を普通サイズに変更されています。S38.9.1852に車番変更をしています。1801-1802も昭和42年6月に3扉化と通勤車化も行われました。
3055 (鉄パパ)
2008-08-02 08:56:27
まさとし3055 様

毎度コメントありがとうございます。
中之島新線の乗務員訓練運転が開始されたようです。(8月1日夕刊参照)これから開通までいろいろな訓練がされていくことでしょう。
腰痛のために鉄ちゃんしていませんが、ぼちぼち活動を開始したいなぁと思っています。
1900系が中之島新線に入ることが出来れば3回目の地下線開通(淀屋橋・京都・中之島線)を経験する唯一の列車になります。
長く走ってほしいです。

ありがとうございます。
1905・1906・1925・1926 (鉄パパ)
2008-08-02 09:14:57
モハメイドペーパー楠居 様

コメントありがとうございます。
この頃は、ラッシュ時が過ぎると特急列車の編成が短くなっていきました。
天満橋(のち淀屋橋)・三条で分割されて守口・深草車庫に回送して翌日また5連で出庫していきます。
大阪方(天満橋・淀屋橋)で、まず20時を過ぎると京都方一両を分割4連で運用して22時を過ぎると京都方2両を分割して2両で運用して終了後守口車庫・深草車庫で翌日用に編成して留置します。
このとき私は守口車庫勤務をしていて何回も入替えしたのを覚えています。
まず単車が帰ってくると使わない線に入れておき2連が帰ってくると2連を先ず奥に入れて留めて単車を入換えして3連して最後に2連が帰ってくると違う線に入れてその上に先に3連にした車輌をかぶせて5連を作ります。
日によって留めるところがなく3~4回入替えしたこともあります。
時代によって単車・単車・3連と帰ってくることもありラッシュ時にダイヤが乱れると分割できずにそのまま帰ってくることもあった。

その後安全を重視して本線での分割併合をやめることになりました。
これは今でも続いています。
1887の訂正 (鉄パパ)
2008-08-02 17:10:02
吊掛A773 様

コメントの返答に間違いがありましたので訂正します。

1700型と編成した車輌は1708-1887-1758-1804でした。

本日今から写真アップしますので、ご覧ください。

コメントを投稿