goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

レフェリングの向上に目を向けよ

2009年11月16日 | Weblog
エルゴラッソにオリヴェイラ監督のコメントが載っておったので転載させていただく。

「田代は相手よりも先にジャンプして、相手よりも高い打点でボールに触ることができます。滞空時間が長い特殊な能力を持っている。僕は彼の特殊な能力を見抜いた瞬間に、チームとしてどうやって彼を活かすかを徹底的に積み重ねました。しかし、正当な競り合いでは彼に勝てないと対戦相手の選手が感じて、ルールに則った正当な方法を取らずに彼を止めようとすることが07年にありました。彼を止めるために、引っぱったり、彼が飛んだ後に空中で不安定な状態のところでわざとぶつかったりする状況が見られるようになりました。次第に日本人のレフェリーは見て見ぬふりをするようになったように思います。08年も引き続きレフェリーは見て見ぬふりをして、田代の反則を取るようになったように思います。それが続くようになり、またパフォーマンスの低下もあって、彼は代表に呼ばれなくなり、チームでのレギュラーを奪われる形になりました」

「この試合のなかでも何度もそういった状況がありました。レフェリーというのは、笛を吹く勇気を持たなければいけない立場です。ルールに則った笛を吹かなければいけません。私はレフェリーやリーグから敬意を払ってほしいということをよく言われます。ルール講習会というものがあって、3年連続その講習会を受けていますが、スタンダードとされるルールでは『ひじ打ち、悪質なプレー、ホールディング、プッシング、あるいはそれ以上の行為を撲滅する』と言い続けています。にもかかわらず、それが3年間実行されていません。やるといった以上、スタンダードと決めたものは自分たちでやらないといけない。自分たちで決めたことを、全クラブに同じビデオを見せ話をしているのですから、実行に移されないのであれば最初からやらなければいいと思います。
 そのような判断ミスや勇気のない笛が続けられると選手のキャリアをダメにしてしまいます。またそれが日本サッカーの成長や向上に悪影響を及ぼしてしまうわけですから、勇気を持って判断してもらわなければいけないと思います。レフェリングの質を議論する必要があると思います。批判というわけではありません。いろいろ細かな要素がサッカーにはあるわけです。選手が持っている武器や特徴があるわけで、それをダメにしてしまう可能性があるのです」

「レフェリーを批判してほしいというわけではなくて、質をどうやって高めればいいのか、あるいはどういった観点で行えば向上できるのか、メディア側からも議論してほしい。以前は僕もレフェリングに関しての発言をしましたが、まったく反応がなかった。議論がなければ向上はありません。どういった部分が指摘され、どういった部分を向上させなければいけないのか。それが建設的なモノにつながっていくわけであって、向上につながる報道の仕方をしていただければと思います。誰かを批判したいわけではなく、建設的な方向へ持って行っいただきたいのです」


レフェリングの質の向上のためにはメディアの協力が必要だと強く訴えておる。
臭いものに蓋をするばかりではレフェリングどころか日本サッカーの停滞を招く。
停滞どころか衰退しておると言っても過言では無かろう。
メディアに関わる全ての人間が手を取り合って立ち上がって欲しいものである。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (チカ)
2009-11-16 20:28:15
こんにちは。
鹿島サポータのチカと申します。
今回の監督のコメントを私の周りにも伝えたいと強く感じました。
私のブログとmixi日記に転記させていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
返信する
コメントありがとうございます。 (原理主義者)
2009-11-16 21:46:37
この記事自体が転載なので断る理由はありませんね。
返信する
Unknown (つじ)
2009-11-16 22:28:27
レフリングの向上がプレーの向上につながるというお話ですね。なるほどと思いました。。

監督の単なるレフリー批判でない意見が、きちんと皆に伝わっていないことがもどかしいです。
返信する
Unknown (k.a.)
2009-11-16 22:45:48
自分がもしHPを持っていたら、自分も転載していたと思います。
今回のこのコメントに関してはどこのスポーツ紙も一般紙も触れていませんから、
エルゴラの田中滋さんはいい仕事をなさったと思います。
返信する
田代への (びろん)
2009-11-17 09:39:49
監督の気持ちも伝わってきます。
神戸戦では何故終盤疲れた彼を変えないのだろうと思ってましたが、今なら、この試合では田代に何とか点を取らせたい、との期待の表れだった様にも思います。
エルゴラの田中さん、グッジョブです。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-11-17 09:57:17
日本のサッカーの質が上がらない理由の一つにレフェリーの質が向上しないことが上げられるような気がします。質が上がらないばかりか、内容がつまらなくなり人気の低下にもつながるように思います。オリヴェイラ監督一人が声を上げても日本サッカー界は変わらない。監督の言うように、メディアの協力は不可欠だと思います。
返信する
ありがとうございます。 (チカ)
2009-11-18 15:18:15
承認いただきありがとうございました。
さっそく、転記さあせていただきます。
返信する
オリヴェイラ監督の言う通り (tarara)
2009-11-18 19:42:41
まさしく、オリヴェイラ監督の言う通りで、レフェリーが悪質な反則に対して、特に、得点に関わる部分に関しては、臆病になってしまうのだか、ファールをとることを躊躇してしまう、ということがあります。
田代の例の場面は誰がどう見てもファールで、PKが確実であるにも関わらず、何を躊躇ったのか、ファールをとらずに流してしまいましたね。
そんな感じだから、FWの得点能力が低下してしまうので、日本サッカーではFWが育たないのでしょう。
DF側は、あれでファールを取られないのだから、FWをいくらでもファール、悪質なファールででも得点を阻止しようとするでしょう。
それを、正々堂々と「ファール」と言えるような社会でない(レフェリーやマスコミの社会が)ということが問題なのだと思います。
返信する