ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

発芽しないエンドウについて

2017-11-29 11:00:00 | 雑感

20171129

一つの疑問、それは先日種まきしたエンドウが発芽して順調のものもあるが、発芽兆候が見られないモノもあること。サカタのスナップエンドウですが、実際には畑の3粒位の点播きをする人が多いのでしょうが、種まき時期がずれ込んだ事、更に寒さが早かったことから今回は屋内でポットに播いていました。

12ポットに種まきして、順調に発芽したモノが5、発芽していないモノが7でした。見出し画像は発芽したものとしていないモノの比較画像。

苗が手近にあり毎日様子を見られたことから、発芽していないポットの中を見てみることにしました。

7ポットを一つずつ表面の土を除けていくと、土の中で芽が出始めているものが3つありました。何らかの事情で目覚めるのが遅かったのでしょう。土を伸長に除けてみて初めて目を見つけました。このポットはもちろん土を戻し発芽してくるのを待つことにします。見にくいのですが下の画像の白矢印の先です。

更に掘り返してみると、予想していたように腐敗してしまっている種もありました。種の形状は留めず、白いドロドロのモノが出てきました。どうもその様子から見て水分が多く種を腐らせてしまったように見受けられます。

腐敗してしまった4ポットは種を取り除き、新たに種をポットの中に埋めました。水やりを控えて様子を見ます。

結果、この日の朝には発芽済み5ポット、発芽兆候あり3ポット、播き直し4ポットが揃った状態です。この日風はありますが外は比較的温暖、日中の最高気温予想は22℃でしたので発芽済み5ポットは屋外のウッドデッキに出しました。