延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

行縢山の アケボノツツジ開花状況_速報 (2022年4月8日)

2022-04-10 | 宮崎県の山
  

表題の写真は  (1)↑
延岡市・行縢(むかばき)山の 雌岳尾根に咲く
アケボノツツジです。



九州内でも 特にアケボノツツジの開花が早い
延岡市の行縢(むかばき)山へ
今年も、
開花状況の 確認登山に行ってきました。
 ・実登山日:2022年4月8日




本日記事は
行縢山 アケボノツツジ開花状況の速報として
アケボノツツジ写真のみ 掲載です。
結論として
今年(2022年)は 開花が遅れている様でした。

・雌岳へは 結構ラフな登山道が 続きます
 (2)
  ↓



・雌岳尾根のアケボノツツジ
 咲いているお花は 白っぽくて終盤期の様相だが
 
花芽やツボミも少なく
 全体的 華やかさが全く感じられない

 取りあえず写真のみ掲載
 (3)
  ↓


 (4)
  ↓


 (5)
  ↓


 (6)
  ↓



・アケボノツツジの背後は、日本の滝百選の行縢の滝
 アケボノツツジは まだ少し時期尚早でしたが
 豪快な行縢の滝を 鳥の目線で眺める
 花は少なかったけど 滝見に満足
 (7)
  ↓


 (8)上の写真の〇印
  滝の最上部を思い切りドアップ
 「いいね」でした。
  ↓



アケボノ情報の総括
 本文でも述べましたとうり
今年は(他のお花同様)開花が遅れている様です

  花(アケボノ)の咲いている花木が少ないのに
それに咲いている木も花数が極端に少ない
まったく華やかさが感じられず 寂しい

 最盛期は 来週末頃になりそうかな?
先ずは 4月8日の現状でした。


ご参考
 昨年の同時期(2021年4月9日)撮影
 雌岳尾根のアケボノツツジの一部です
 尾根の高度が上がると
 ピンクのアケボノツツジが随所で目につく
(9)
  ↓ 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿蘇山の 荒々しい岩峰と桜は... | トップ | くじゅうクタミ分れ、 4000本... »
最新の画像もっと見る

宮崎県の山」カテゴリの最新記事