楠の杜から

安産を祈り続けて・・・子安餅(こやすもち)

敬老の日に・・・

2010年09月19日 23時28分36秒 | Weblog
日曜の今日は、蒸し暑かったですね。
それでもと言いますか、宇美八幡宮には初宮参りなどお参りが多かったです。
朝晩の涼しさがようやく来てくれましたので、今までの猛暑で先送りされていたお参りも在ったようです。

敬老の日ですね・・・俳句歳時記には次のように書いてあります。
「この日は多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う催しが行なわれる。」

私も近い将来、敬老会の年齢になりますが「社会につくしてきた」・・・この一文が当てはまるのだろうか?
やや自らの疑問としてあります。
まだ60の前半ですから、あと数年は地域のためやお参りに来られる人々のために尽くすことが出来るかもしれません。
そのような事をして、宇美八幡宮の枝葉を大きく広げる楠木のように・・・敬愛される年寄りになりたいですね。
わが家の近所は高齢者所帯ばかりです。
その皆さんのことは良く存じ上げております・・・・笑
先ずはご近所のお役に立てればと、ずっとやって来たつもりです。
皆さんのお役に立てれば幸いですね。
その為にもお酒は控えめに、健康志向でと思いますが・・・今も飲んでいます。

明日は午後おそくギター教室へ行きます。

古曲を学校でも・・・

2010年09月19日 00時35分48秒 | Weblog
18日の藤井眞吾ギターリサイタルに行ってきました♪
作曲編曲から演奏までをこなせるギター歴50年の彼の、その思いは何処にあるのかというリサイタルでしたね。
数年前から取り組んでいる日本の民謡、童謡などを原曲のルーツを開いてそのシンプルさを覗き見て展開する彼の編曲は素晴らしいの一言でした♪
民謡や童謡の心をみごとに表現されていたと思います。
聴いていて・・・学校などで今夜の素晴らしい曲などを演奏できるような環境が整えば素晴らしい・・・
未来を担う子供たちに是非とも必要な時だと思いました。
古いと言っても我々世代は口ずさんだ曲ばかりです。
ギターってほんとに良いですねー♪
二重奏、三重奏などギターの広がりを感じたリサイタルでした。


明日からといいますか、ミニ連休ですね。
どうぞ宇美八幡宮の近くを通られるときは、ちょおと寄り道をしてお参りに来てくださいね♪
お待ちしております。

相撲中継は嬉しい

2010年09月17日 21時19分44秒 | Weblog
休みの朝はゆっくりと母と食事です。
最近は母の心身の調子が良いです。
薬の服用を全て止めてから、調子が良くなりました・・・笑
食欲もありますし、夜もよく寝ています。
今は大相撲の中継を見ながら、夕食するのが楽しみにしています。
私は横でビールを飲みながらご相伴しています。
相撲中継は有り難いですね。

昼間はしばらくドライブがてらに出かけました。
まだ日中は暑いです、散策をと思って歩きましたが汗をかきましたね。

週末です、宇美八幡宮へのお参りをお待ちいたしております。
夕刻は、ギターリサイタルに行きます。
今夜は課題曲の仕上げを今から始めます。

放生会(ほうじょうえ)

2010年09月16日 21時27分36秒 | Weblog
朝は20℃位まで気温が下がります。
夜も涼しいです・・・エアコンに頼らないで夜が過ごせるのはいいですね。
夜のウォーキングもばっちりやってます。
気持ちがいいですね・・・澄んだ月が井野山の上にきれいでしたよ。

今、箱崎宮では放生会が行なわれています。
宇美八幡宮でも10月15・16日の両日行なわれます。
本来は生き物からの恵みに感謝して、鯉などを池に放って行なうものです。
宇美八幡宮も昔は御池がありました。
ちょうど第2駐車場の辺りです・・・そこから流れ出る水は正面鳥居の下・・・今の県道の付近へ流れていました。
参道はそれを石の太鼓橋で渡って来ていたのです。
その為に前の道路はその池や橋を迂回するものだったのですが・・・・戦後間もなく。
今のように直線道路になり、その当時に御池なども埋め立てられました。
車の通行は良くなりましたが、池が無い神社もすこし寂しいものですね。

子安餅は明日は休ませていただきます。
お参りの方には申し訳ありませんがご容赦願います。
土日に頑張って子安餅を焼きますから、どうぞお参りにお越し下さいお待ちしています。

18日はコンサートへ

2010年09月15日 22時39分41秒 | Weblog
涼しい一日でした。
これから忙しくなりますので、機械の手入れをしました。
焼き型の洗浄です・・・。
18リトルの空き缶に焼き型を井桁のように並べて、水と苛性ソーダを入れて火にかけるのです。
湧き出して約90分ほどで火を止めて、1個1個引っ張り出して洗います。
汚れがつるっと取れます。
それをホーミングを付けたタワシで洗います。
地味な作業ですが、手は抜けません・・・餅の焼きあがりに影響が出ます。

夜のウォーキングのお供は、奇麗な半月でした。
雲も出てましたが、きれいに井野山の上に浮かんでいました・・・・その下を
離陸した旅客機がライトを点滅させながら上昇していきます。
夜の宇美公園から見る月は大好きなものの一つです。

いつものギターを少し弾きます。
今週18日土曜日、ギターリサイタルがあります。
演奏者は藤井眞吾さん、フォレストヒルミュージックアカデミー特別講師。
それにフォレストヒルの先生方も演奏されます。
場所は中央区舞鶴の九州キリスト教会館4F礼拝堂。
時間は18:30開演。
聴きに来ませんか!?・・・ギターの名曲と日本の旋律の数々が素晴らしいですよ。

仕事に歩きに音楽に、どのジャンルに投稿しようか迷います。

祭りの一例

2010年09月14日 21時53分58秒 | Weblog
昨夜のブログの中で書いた中に、「楠若葉まつり」と書きました。
どういう祭りなのかを、私の理想を少し書いておきましょう。

宇美八幡宮には今までに数限りないほどの人々が安産祈願や初宮参りなどで訪れています。
これが大々前提となります。みんな知っているのです。

秋月や黒木町の花の季節には、地元商工業者がテント張りで出店をし、物産などをPRしています。
それは物だけではなくて、いわゆる作り手、売り手の人品骨柄を売り込んでいるのです。
交流が図られてその年は終わるわけですが、来年もまた来ようという気持ちを持って帰っていただく。
そういった心構えで祭りを行なわなければなりません。

幸いなことに宇美八幡宮の楠の森は有名です。
一度見て、感動を持った人は・・・そこで若葉祭りが行なわれると情報が入ると、多くの人が来てくれるのではないかと信じています。
2千年の時空を超えて茂るに茂る大楠の下で、地元商工業者との触れ合いがあれば・・・
その物産もまた一段と大切に見て下さいますでしょう。
秋月であろうが、黒木町であろうが、一度で成功とはいかなかったはず。
何年もかけて、今の賑わいを得たものだ。
PRと真摯な取り組みがあれば、いいお祭りになると信じます。
都会からこれほどの近場にある、立派な楠の森は他にはありません。

目の前にある歴史という財産を、もっと多くの人に知ってもらうことが自らの幸せに繋がると思います。
さりげないような祭りであって、しっかりと来場者様とつながりを持つ事が出来るわけです。

翁杉に負けない樹齢の・・・

2010年09月14日 00時40分12秒 | Weblog
屋久島の樹齢2000年といわれる「翁杉」が倒れたニュースですが。
ほんのちょっと宇美八幡宮の楠の杜について書いておきます・・・

宇美八幡宮にも樹齢2500年の「衣掛の森」と、樹齢1850年以上といわれる「湯蓋の森」の2本のご神木。
大楠があります。
屋久島の縄文杉は、以前は樹齢6000年と言われていましたが、炭素の何か知りませんが調査では2000年以上と言われています。
そうなると、宇美八幡宮の「衣掛の森」・・・森といっても1本の大楠です。
この2500年というのは凄いですね!おそらく樹齢では、日本でも屈指の大木です!
参拝の折には是非ともご覧いただきたい、楠の大木というより歴史の証人然としてそびえていますよ。

なぜ?宇美八幡宮にはそんなに大きな楠が20数本もあるの!?
それは背後にある三郡山山系の伏流水が、ちょうど宇美八幡宮の辺りで地表に近く流れ、一部は湧水となっていたからなのです。
空から降る雨だけでは、宇美八幡宮の楠の森は茂ることは出来ません。
地下を流れる水を吸い上げて、あれだけの大きな楠木となっているのです。
宇美八幡宮の裏手に流れる宇美川は・・・その川底は岩盤となっています・・・実際に見れます。
その岩盤に沿って流れてきた伏流水が、宇美八幡の辺りで地表近くを流れます。
そのふんだんな地下水を吸い上げて育っているのが・・・宇美の杜といわれる宇美八幡宮の楠木群です。
「衣掛の森」「湯蓋の森」の2本の大楠(ご神木)は、国の天然記念物・・・
20数本の楠の森全体は、県の文化財。

人の歴史とともに歩むのが自然ですね。
皆さん、宇美八幡宮にお参りに来られたときに・・・・!
安産や成長祈願の折に、ぜひとも楠の森の・・・2000年を超える悠久の時を感じて頂きたいですね!。
それは子供さんの成長祈願そのものにつながっているのです。

私は楠の森が一番輝くのは・・・・5月の連休の頃!
楠の若葉が、風に音を立ててなびくのが最高だと思ってます。
宇美八幡宮に、「楠若葉まつり」が無いことが残念ですね。

お参りの時には、そんな悠久の歴史を感じていただけたら嬉しいですね!
屋久杉の歴史に負けてないのですから・・・・笑
宇美八幡宮の楠の杜は、近代化の町の中にあって、気軽に悠久の歴史を実際に見ることのできる、
貴重な自然財産であると思っています。

お参りに来られて、楠を見て・・・・私とお話ししませんか?
店に居るときはお相手いたしますよ。

秋彼岸もすぐです・・・

2010年09月13日 21時18分16秒 | Weblog
雨の朝から、晴れて爽やかな一日でした。
月曜日の午前中、宇美八幡宮へは初宮参りが目立ちましたね。
月曜日は平日としてはお参りが多いのです・・・土日仕事という人が多いのですね。

午後からもお参りが多かったですね。
これは天気のせいでしょう!
今までの暑さが嘘のように感じられました、秋なんだ!と思われたのでしょうか・・笑
お参りして、子安餅を食べようといった人が目立ちましたね。
来週はもう秋彼岸、暑さもいい加減にしてもらいたいです!

夜のウォーキングも快調です、調子を見て由布岳登山をしてみようと思っています。
リハビリ登山ですね・・・何合目まで歩けるか分かりませんが、やってみないと分かりませんからね。
実行あるのみです。

少し秋めいて

2010年09月12日 22時08分33秒 | Weblog
少しは秋めいた日でした。
いつものように子安餅を朝から焼いて仕事が始まります。
午後までいつもどおりの感じでしたが、閉店間際からお客様が次々と来られました。
実は境内の子安館で、ある助産院さんの10周年記念イベントがあっていました。
その終了で、お客様が集中しまして、すこし慌てましたが数分間待ってもらいましたが、すべて対応できました。
中には急がれたのでしょうか、帰られた方も・・・申し訳ないです。

実は閉店間際というのは・・・注意していなくてはなりません。
もう子安餅の焼き置き在庫は殆どありません。
駆け込みで、10個、私も10個などといわれますと、それから焼かなくてはいけませんので待っていただく事になります。
そのときに店の者が揃っていれば、次々と焼くことができますが・・・今日はOKでした。
手が揃ってないと長くお待たせしますので・・・
出来ましたら、ご予約を入れていただくと助かります。
しかし今日は特殊でしたね。
お参り、有難うございました。


土曜の大安吉日♪

2010年09月11日 20時56分11秒 | Weblog
土曜日の大安吉日。
宇美八幡宮には初宮参りのご家族が多く来られました。
まだ暑いので午前中に集中しましたね。
先週から比べますと気温が下がりました、よいお参りがお出来になったと思います。

夜のウォーキング頑張っています。汗びっしょりになります!
今頑張っていれば涼しさが増した頃には・・・軽快に歩けるようになっているでしょう。
術後の脚力は弱っていますからね、頑張って鍛えないと・・・笑
今夜も今からギターです。