フランス人観察記録

日本人から見て解ってきたフランス人の考え方、行動についての覚書

諸行無常の浴衣を着た彼

2011年06月30日 | パリ郊外

(前回の続き)と京都に行ったとき、銀閣寺から哲学の道、清水寺を案内した。

その時清水寺で「胎内めぐり」をしたのだが、これは「仏さまの胎内を感じることだ」と説明すると、とても喜んだ。

この胎内めぐりは、結構私の他の友人に教えても興味を持つ。

 

ちょうどお盆の時期で、本堂のなかも公開されていた。

願い事や自分の思いを書くといいと言われて、彼に促すと、さらりと書いた。

「○ ○ ○ (私の名前)、ありがとう。親切に感謝しています」と。

これも前年来た男の子の置手紙同様、とても心に残っている。

普通「また来日できますように」とか書くのではないだろうか。多くの旅行者がそう書いているように。

こんな当たり前のことが言えないし書けないのだ、少なくとも私には。

また若者から教えられた。

 

彼が6日間の滞在の後、日本語学校に入るため東京に戻る日の朝が来た。

すっかり打ち解けいい笑顔で冗談も言えるようになっていた彼が、また少し寂しそうな顔をしていった。

「最後の朝になった」と。

彼は毎晩、二年前に両親が来日した時のお土産にもらったと言う浴衣を着ていた。

その浴衣には「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」と書かれていたので、その説明をした。

 

一期一会の話も含めて、今と言うときは二度と来ない。

同じ流れに見える水も決して同じ水ではない。

今を大切にするのだ。

花見はその一瞬の美しさ、消えゆく儚さを愛でるのが日本の哲学なのだと話した。

 

一般にフランス人は哲学を好み、バカロレア(大学受験資格試験)になっている。

 

実は彼は今の両親に里子として育てられているということも話してくれた。

「お父さんには日本に来るにあたって、たくさんお金を借りている。だからしっかり日本語を勉強して、働くようになったら恩返しをしたい」

 

私も日本の親になったような気分で彼の今を見守っている。

 

その彼は、それからまた一度来日して一年東京で住み、今また震災や原発の影響を心配する母親を説得し、三度目の来日をした。

日本への永住すらもあり得そうな彼なのである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿