Wonderくんのひ・と・り・ご・と

日々の出来事、感じた事、テレビ等の感想などを
思うままに書いてます。

2011年のミンミンゼミ

2011年07月26日 | 気象
最近、ちょっと涼しくて過ごしやすい(^_^;;
涼しい・・・と言っても30度は超えているけどね(笑
「真夏日」ではあるけど「猛暑日」よりははるかにいい。
本日の甲府の気温は32度。
暑い時は36度もあったからこれでもかなり涼しく感じる。
僕らが子どもの頃の夏はこんな感じだったかな・・・。
もちろん、35度を超える「猛暑日」なんてのはなかった。

甲府の他、本日32度のところは前橋、宇都宮、水戸。
東京と横浜が30度。30度だとかなり涼しいねー。
千葉の銚子はなんと28度。こりゃ避暑地だな(>▽<

さて、そんないつもより涼しい本日、
2011年のミンミンゼミがデビューしました(パチパチ
ミ~ン、ミン、ミン・・・近所の公園で朝からやってます(^_^;;
これを聴くといよいよ本格的な夏が来たなーという感じ。
これから10月の初め頃までミンミンゼミの季節です(>▽<

梅雨明け宣言

2011年07月10日 | 気象
気象庁は9日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
「・・・したとみられる」とはまたずいぶんと曖昧だけど、
平年より12日、暑かった昨年より8日も早い。

ところで、今全国各地では夏の甲子園に向け、予選大会が行われているけど、
暑くてたいへんだろうね(^_^;;
昨日は甲府で35.6度を記録した中、甲府の小瀬球場で山梨県大会が始まった。
僕が高校生だった時にも、もちろん何度か応援に行ったことはあるけど、
当時はここまで暑くなかった・・・。
今朝の新聞には、クラスメイトが応援する女生徒たちに柄杓でバケツの水を
かけているスタンドの風景が掲載されているけど、ここまでやるか?・・と
驚いてしまう(^_^;;

それにしても「梅雨明けしたとみられる」というのがどうも気になる(笑
言い方を変えると「梅雨明けしたような感じだけど、違うかな?もう、
めんどーだから梅雨明け宣言しちゃう?」・・こんなところだろうか(>▽<;;


甲府が暑い!

2011年06月30日 | 気象
ここのところ猛暑の最高気温を甲府が記録している。
日本でいちばん暑い街として有名な熊谷市よりも暑い。
こんなことで日本一にはなりたくないんだけど(^_^;;

しかし6月なのにこの暑さはなんだろう?
学校を終えた子どもたちが麦わら帽子をかぶって遊んでいる姿を見ると
まるで夏休みかと錯覚してしまう・・・。8月並みの暑さだ。

毎週木曜日に配達してくれるヤクルトおねえさんが
「セミ鳴いてますね」と教えてくれた。
え・・・? マジですか?
この季節まだウグイスが鳴いていたりもするけど、耳をすませると
そのウグイスに混じって「ジー・・・」とアブラゼミの声も聴こえてくる。
ほんとだ、もう鳴いてるよ(^_^;;
おい、おい、まだセミの季節じゃないんだけどなー。
今年の夏、気象庁の予報よりもはるかに暑いかもよ・・・(>▽<;;;


夏至だね

2011年06月22日 | 気象
今年もあっという間に「夏至」を迎えたね。
「夏至だね」とかいうTUBEの歌があったね。
・・・あれは「夏だね」か(>▽<

夏至は1年でいちばんお昼が長い日で、二十四節季の10番目にあたる。
・・・ということは「立春」でスタートするのか二十四節季(^_^;;
西洋占星術では「蟹座」の始まりでもあるよね。
6月21日が夏至になる場合が多いんだけど、今年は4年ぶりに22日になった。
余談だけど6月22日というと専門学校時代の友達の誕生日でもある・・・。
日にちがゾロ目だと憶えやすいうえに、なかなか忘れない。
特にお祝いはしないけど(笑

夏に至るで「夏至」。
毎度のことながら日本は梅雨の真っ盛りだ。(明けた所もあるが)
梅雨が長引いた場合は、それだけ夏も短くなってしまう。
天文学上「夏」とは「夏至」から「秋分の日」とあるけど、
一般的には「立秋」までだろうね。
それを過ぎると「残暑」という言い方になり、暑い日は続くけど「夏」という
表現はあまり使わないような気がする。
時々、広告等で「書中お見舞い申し上げます」というのがあるけど、
立秋過ぎたら、「残暑お見舞い」になるので気をつけたい(>▽<;;

6月1日

2011年06月01日 | 気象
今日から6月。
衣替えだけど、寒~い一日になったねー(>_<;;
4月頃の陽気だそうで、夏服になった学生さんは気の毒だ・・・。

昨日のニュース番組のお天気キャスターは上着を用意した方がいいと
言っていたけど、さすがに上着はないだろう。
いくら寒いといっても6月だもんね(^_^;;

ところで、6月1日は気象記念日なんだと。
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。
1875年の6月1日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が
設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出され、その予報は
「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」と
いうもので、かなり曖昧なものだったらしい・・・・(笑
最近の天気予報はずいぶんと進歩したよね。
個人的には「スーパーJチャンネル」の今村さんがオススメですよ(^_^


梅雨入りか・・・?

2011年05月27日 | 気象
気象庁のホームページによると、
今年の関東甲信地方の梅雨入りは5月27日頃となっている。
・・・てことは今日だよね!早っ(>▽<;;

昨年の梅雨入りが6月13日頃だったから17日も早い。
平均でも12日ほど今年の梅雨入りは早くなっている。
立夏を迎えてから初夏らしい日というのは、
ほんとにわずかだったなぁ・・・・。

梅雨入りが早くても、梅雨明けが早ければ何の問題はないんだけど。
あー・・・早く開けないかな、梅雨(笑

雨もそんなに嫌いじゃないんだけどね(^_^




雪のログハウス

2011年03月07日 | 気象
雨からみぞれになったと思っていたら、雪になってびっくり。
3月に雪が降るのは珍しいことじゃないけど、
昨日が暖かかっただけにこの落差は凄い(>_<;;
山梨県の中心部はすぐ雨になり夕方にはほとんど止んでしまったけど、
山間部はかなり雪が降ったようだ。

ログハウスメーカーのホンカ・ジャパンのデザインセンターがある
山中湖では22cmの積雪だったという。
22cmといったらそうとうなもんだ(^_^
ホンカ・ジャパンから届いたメールマガジンには
雪で白くなったログハウスが写っている。
スタッフの方達の雪かきもたいへんそうだ・・・(^_^;;

この分だと富士山周辺の春はまだまだ遠いかな(>▽<;;;


※イラストは山中湖村のホンカ・ジャパンデザインセンター
 
 

もうすぐ春ですね

2011年02月25日 | 気象
気象庁は今日、関東地方に「春一番」が吹いたと発表した。
え?・・・もう吹いた?・・・・と思ったけど、
昨年も2月25日に吹いたというからけっこう早いんだね春一番。

今日は東京で20度を記録。
各地でも最高気温を更新し、4月下旬並みの陽気だったそうだ。
また寒さがぶり返すみたいだけど、
もう凍結するとか大雪が降ることはないだろう・・・。
着実に春が近づいてきてるね(>▽<

真冬のファッション

2011年02月23日 | 気象
今日の山梨(一部を除く)の気温は16度だった。
12度だった東京より4度も高い。
まるで春のような陽気。
盆地だから寒い時はめちゃくちゃ寒いけど、
暖かい時は東京よりも気温が高くなるんだよね。

街を歩いている人を見ると、着ているものが様々だね。
体感温度がそれぞれ違うのだろうか・・・。
春の装いをしている人もいれば、
まだまだ気分的には真冬です・・・みたいな服装の人もいる(^_^;;

カレンダー的には2月はまだ「冬」なので、
冬のカッコウをしててもおかしくはないけど、
よほど気に入っているんだろうか?
春のような陽気に黒のダウンを着こんだうえに、
マフラーを巻いてた人がいたけど、ちょっとどうかと思う・・・(>▽<

初雪

2011年02月11日 | 気象
山梨県の中心部でこの冬初めての雪が降った(>_<
大雪とまではいかないが、初雪にしてそこそこの降雪量。
朝から一日中降っていた。
5~6cmは積もっただろうか。
とりあえず家の前の道路だけ雪かきをした。

いつも寒さの中でも元気に走り回っているわが家の猫も
今日ばかりはうちの中で丸くなっている(^_^