松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

産地表示の法的義務付けは必要か?~NHK「追跡!“国産食品”偽装」の感想

2008-12-17 11:22:04 | Weblog
 遅まきながら、NHKスペシャルを見た。14日に放送された「追跡!“国産食品”偽装」の再放送。産地偽装の現場を食品表示Gメンと追う場面など臨場感たっぷりで面白かった。
 だが、番組を見ながら、何度も思った。産地表示なんてものを法的に義務付けるから、国産に付加価値が過剰にうまれ偽装が起きるのでは? 本当に、2000人の食品表示Gメンは要るのか? 産地偽装のトラックを追うようなことが、農水省職員のすべき仕事か? 

 番組には消費者団体の女性たちも登場し、店頭で冷凍食品をさんざんひっくり返して表示を確かめて、「産地を知りたい。きちんと表示してほしい」というようなことを言っていた。
 でも、彼女たちがほしい産地を表示した商品は、既に生協や高級店にはあるのだ。なにも普通のスーパーに行って、主婦が半額セールになるのを待ちかまえて買うような商品を手にとって言う必要もないだろう。消費者団体のステレオタイプのポーズに見えて、不快な気分になった。
 
 私は、産地表示は基本的に、民間レベルで自主的にすればいいことだと思っているので、食品表示Gメンの活動に最後まで違和感を拭えなかった。一生懸命にやっているのは分かるし産地偽装を図る不正な業者が多いのも事実。だけど、民間の取引の中で厳しい契約を結び確認することで、ある程度は防げるはずだ。それに、ウソつきの商売に対応する法律は、別にある。

 産地は変動する場合も多く、表示対応は煩雑な作業になる。コストもかかる。国産に対する優良誤認も産む。表示義務付けが、本当に必要なのか? 
 そういう視点が、番組全体からも消費者団体の発言からも感じられず、残念だった。食糧庁がなくなった後に仕事探しに躍起になっている農水省の思惑に、消費者団体やNHKがなんだかうまく乗せられているような気がして仕方がなかった。

 産地表示に、これだけの資源を投入しているのは日本くらいのものだという。農水省消費・安全局審議官の山田友紀子さんが「生物資源から考える21世紀の農学第5巻 食品の創造」(京都大学出版会)で書いている。
 また、ニュージーランドのFood Safety Authority長官が、11月末にウェブサイトに出したコラムで、産地表示を取り上げている。同国でも産地表示は論議の的だそうだ。だが、長官は「任意表示の方が法的な規制よりもよい。法的規制は困難を極めるし、食品価格を押し上げることにもつながる」と慎重な姿勢を示している。

 畝山智香子さんの「食品安全情報blog」12月1日付で、コラムが翻訳されて紹介されているので読んで欲しい。私は、この長官の主張をもっともだと思う。日本でも、こういうことを言える役人や政治家が出てこないものか。
 当然、反対意見は多いだろう。だが、こういう根源的な疑問をきちんと議論することがこれからの時代には必要ではないか。

 結局、違和感を抱えたまま番組視聴は終了。一番気に掛かったことは、情けないことに番組の主題とは全然違っていた。主婦としては、消費者団体に尋ねてみたい。「当然、見た商品はちゃんと購入したでしょうね。さんざん手で触って温めて冷凍ショーケースに戻したら、承知しないわよ!」。
 最近、スーパーに行くとよくいるのです。ショーケースの奥から引っ張り出してべたべた触り、ひっくり返して表示をじっくり眺めて、ぽいっと一番上に置いて行ってしまうお方が…。「ああ、温度が上がる~。品質が劣化する~」。そちらのマナー違反の方がよほど気になる私、である。 

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
役人の飯の種なんです (kensan)
2008-12-17 21:31:34
>産地表示は基本的に、民間レベルで自主的にすればいいことだと思っているので、食品表示Gメンの活動に最後まで違和感を拭えなかった。

そうです。
食品Gメンの多くの前職務は何だったのでしょうかね?
おそらく、今は無き食糧庁(だったかな?)の職員が移動になるために創ったのです。
返信する
無理! (Unknown)
2008-12-17 23:31:28
・・・民間の取引の中で厳しい契約を結び確認することで、ある程度は防げるはずだ・・・・
って、無理!!
擬装の巧妙化は進んでいるのですよ。結局は内部告発で発覚しているのがほとんど。
農水省でなく、警察がそれを担当し、刑事罰を厳罰化し、即刻牢屋にぶち込む方が効果的です。農水省がやったところで、指導がいいとこでしょう。民間?どういう契約なら防げるのか教えて欲しいですね。
返信する
民間レベルで既に行われていますよ (松永和紀)
2008-12-18 00:21:52
 産地偽装を見破るための科学的な鑑定方法が最近出てきていて、流通や生協なども実際に使っていますよ。DNA鑑定や安定同位体比の分析など、さまざまあり、これから種類も増えていくでしょう。
 ほかにも、以前に書きましたが残留している農薬や薬剤で見当をつけるとか、品質管理のプロから見ると、それなりに手がかりはあるようです。
 抜き打ちで調べに行くことだって、民間同士でやっています。
 「怪しいと思って取引を打ち切ったら、やっぱり後で農水省が指導に入ったよ。ぎりぎりセーフだった」なんて話を聞いたこともあります。
 
 民ー民の取引において、騙されないように努力しているところは多いですし、不正を防止するためにできることはまだまだたくさんある、というのが私の考えです。

返信する
行政主導の産地表示は疑問 (伊吹春夫)
2008-12-18 18:54:28
事故米事件を発端に、コメとコメ関連商品でお米の産地表示を義務付けしようという話が進んでいるようです。
お米の流通実態を御存知ない方の発想ではないかと思っています。

http://www.news.janjan.jp/government/0810/0810058821/1.php
返信する
でも、なかなか無理ですよ (Unknown)
2008-12-19 00:13:17
産地擬装の技術を水戸黄門の印籠の様に誤解されてはいけません。DNAや安定同位対比でも判断できないことの方がかなり多いのです。
それとこれは「品質管理のプロの方!」が一番わかっているでしょうが、産地擬装は「いたちごっこ」と言え、「やられた」と言う方が圧倒的に多いのです。
実際に、生協や大手流通では、最近でも結構偽物を掴まされて自主回収など結構多いようですね。擬装され放題って感じですか?ホームページを見ればわかることですが・・・新しい鑑定技術と厳しい抜き打ち検査でこの程度ではあまり機能していないと言えるでしょう。
それと民間のチェックで一番問題なのは、チェックする側のモラルです。そう言えばタケノコの産地擬装では、製造メーカーが原材料メーカーに対し、擬装を強要したという事実があります。これでは、民間のチェックどころではありません。大手流通や生協なら大丈夫・・とも言えない不正な事例は過去ありましたのでこれも全幅の信頼とも言えないようです。
私にとっては官と民にこだわること自体が理解できません。意味のないことです。擬装は立派な犯罪です。それを防止するためには、徹底的な厳罰を持って、リスクの高い行為であることを知らしめる方がよっぽど効果的です。
返信する
Unknownさんに一票 (kensan)
2008-12-19 21:52:06
>大手流通や生協なら大丈夫・・とも言えない不正な事例は過去ありましたのでこれも全幅の信頼とも言えないようです。
私にとっては官と民にこだわること自体が理解できません。意味のないことです。擬装は立派な犯罪です。それを防止するためには、徹底的な厳罰を持って、リスクの高い行為であることを知らしめる方がよっぽど効果的です。

松永さんは、生協の取り組みを過大評価しそうになっているように思います。
事前に見つけようとする取り組みはありますが、完全ではありません。相手の善意を期待しています。そして、そこには相互の交流、相互のリスコミなど、相互の信頼関係構築の取り組みです。これは完全なものではありません。

という意味では、Unknownさんの指摘に賛同します。

失礼しました。
返信する
偽装はなくならない ()
2008-12-20 10:02:35
 小売りも偽装承知で取引していることも多いのではないですか?番組の中でも、産地偽装を前提にした卸価格を小売り側が提示してきたと受け取れる場面がありました。
 食品流通のコストは上昇を続けていますから(例えば食品売場面積は増加し続けている)、そのコストは誰かが支払う必要があります。安く仕入れて、高く小売りしたいと誰もが考えます。

 産地表示を義務化してもしなくても、偽装はなくならないと私は思います。偽装してより多くの利益を確保したい人を根絶はできないでしょう。また偽装しないと採算がとれないのなら、廃業又は偽装の選択になります。

 中国XX産のウナギを毎朝一切れ食べ続けるとダイエット効果満点という、番組作ってはどうでしょう?だまされて中国産ウナギが暴騰すると思いませんか?

 色々考えると憂鬱になりますが、結局は国産だの中国産だの言えるのも飽食の時代ならではです。今だけの贅沢な悩みです。
返信する
民と民はおなじむじな (Unknown)
2008-12-21 12:18:45
>>民ー民の取引において、騙されないように努力しているところは多いですし

このコメントは疑問です。
本当に努力しているなら、適正な流通実態になり、たけのこの価格は跳ね上がっているはずです。それが全国的に大手も含めないのはおかしすぎる状況です。
商品取引する担当者はちょっと経験があればこんな値段が実現できるとは普通思わないでしょう。かなりの小売りの側の無作為の共犯(知らなかった)っていうのが現実だと思っています。
返信する
産地の優良誤認 (kitten)
2008-12-21 13:07:51
 この番組みていました。
なんでこんなに産地にこだわるのか不思議に思います。

 私は、産地偽装されても全く気になりません。
最初っから、中国産を買えばいいだけの話です。
国産を買いながら「偽装じゃないか?」と疑うよりは、
よっぽどおいしく食べられると思います。

 産地以外に、食品を評価できる基準があればいいんでしょうけどね。
返信する
それほど問題ないですよ (Unknown)
2008-12-23 00:53:04
最近、スーパーに行くとよくいるのです。ショーケースの奥から引っ張り出してべたべた触り、ひっくり返して表示をじっくり眺めて、ぽいっと一番上に置いて行ってしまうお方が…。「ああ、温度が上がる~。品質が劣化する~」・・・
この程度で品質が劣化するように賞味期限は設定されてないと思います。だって、夏場に買って帰ったときに「ぬるく」なってましたけど、おいしく頂きました。松永さんがおっしゃる通りでしたら、買い物できません。アイスクリームは別ですけど。
それと、店で冷凍ケースにかなり盛り上がって積まれている商品や冷蔵ケースの外に特売のヨーグルトが平然と積み上がっている店も実際見ちゃいますから、小売業の問題もかなりありますね。冷凍ケースの構造自体も開放型で、本当にそこまで品質にこだわれるなら、その当たりも問題にすべきでしょう。電気代の無駄!!!資源の浪費!!
返信する