goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

《鴻臚館跡》金網にはりついて 柱跡の発掘現場を見学?!しました。

2011年11月20日 22時12分02秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
今日の天気は・・・朝のうちは「どうかな?」と思いましたが、青空も見えてきたので・・・
予定通り、鴻臚館跡へ ふうふの社会科見学に行くことにしました。

一応、日々ぼちぼちまとめてきたもののファイルも、もっていっておきましょう。
まだ 何も見ないで 説明できるまで 覚えきってはいないしねぇ(^_^;。

車で移動し、昭和通りそばのコインパーキングに停めることにしました。
公園にも駐車場はある、って わかってはいたんですが・・・
お昼ごはんを食べるところを考えたり、鴻臚館跡まで歩いて移動することを考え・・・ということで。


お昼ごはんを軽く済ませたあと、歩いて、舞鶴公園内、鴻臚館跡に向かいました。

鴻臚館跡に向かうのに近いのは・・・・こちらの道。
上の橋大手門から 公園内に向かいます。

「あぁ、懐かしい~!!そうそう、この道を通ると、もうすぐそこが平和台球場だからさ~、
 ホークスの応援に行ってたの、思い出すよ!」
・・・・・あ、そっか。
おっと様は、ホークスの本拠地時代の球場、実際、応援に行ってたのね~。

今日の夜の勝利を信じながら、今からは、球場跡の鴻臚館跡を見に行きましょ。

鴻臚館跡の展示館を視線の先に見つけた おっと様。

「で、どっちにいったらいいと??」

大丈夫!私がご案内しましょ♪
視線の方向、左側に向かって、歩きますよ。

ちょっとばかり、現地に向かうまで、少し歩くので・・・・導入に使った資料はこちら。

総合図書館で見つけた本にあった、昭和32年当時の福岡城跡(舞鶴公園)内の説明ものです。
やっぱり、上下逆にしたんですけどね(^_^;。
日本史・地域史好きで、ずっとこの町に住んでいるおっと様・・・・
導入材料、マイママンやほかのまちに住んでいる友達に案内する場合で想定しているものとは変えました。

昭和22年の戦後復興事業、全市復興祭の博多どんたくや、昭和23年の第3回国体開催をちょっと触れ・・・

はい!!!
ちょっと話している間に、鴻臚館跡の発掘現場に到着です!

ではでは、見る資料を、先日ホームページで見つけたものに変えましょう!
記者発表資料のページで見つけた、発掘現場の詳しい説明の資料をもって・・・・さぁ、目的の柱跡へ!


「どこへ行ったら、うまく見えるんかねぇ~?」と言いながら、鴻臚館跡の芝生部分に入っていきました。
きっと発掘現場そばに、運動会の時に設営するようなテントがあるから
その後ろあたりに行ったら、なんらか見えるんじゃないかな??なんて話しながら・・・・・

芝生部分も「こんなのあったっけ?こんなになってたっけ?」と尋ねられたので、
「今年の梅雨明けくらいかなぁ・・・公開されたんよ。
 芝生の模様が、発掘してわかったものを模してるとかいう話じゃなかったかな・・」
と答えたら、
「あぁ、大宰府政庁跡と一緒だね」と返事が返ってきて「あ、そうなんだ(^_^;」とかえしちゃいました。
そうなんだ、よくされてる方法なんだ・・・・・知らないって・・はずかし~!!とほほ。


発掘現場には入れないので、ぎりぎり、そばの金網に近づいてみました。

おっと様には 芝生部分に入る前に渡していた印刷資料とは別のものを渡しました。
7世紀後半の柱跡が見つかった・・・という場所の説明のものです。


「ん~??わかる??」


おっと様、その資料と同じように、赤と緑の三角のしるしが 発掘現場に置いてあるっちゃないと~~~~???


「あ~!!そうかぁぁぁぁ!!」

・・・・きっと、そうであったと、信じたいです(^_^;
そのつもりで、ふうふで盛り上がっちゃいましたから・・・・(^_^;


ひとしきり盛り上がったあと、遠目に発掘現場を見て・・・おっと様。


「江戸時代の、上の門からの人の移動の流れと
 古代の迎賓館時代の人の移動の流れが、一緒ってことだよねぇ。
 
 奈良の都・京の都、東にあるというのはあるけれど
 古代って当時は風水とか陰陽道とかすごくこだわっただろうから、
 日が出る東側に入口があるって、やっぱりなんらか意味があるんだろうかもね~。」
 
・・・・・・・・・・えっと。
詳しいことは わかりませんっっ。
あ~ まちまなび、奥が深いです・・・・・風水?!陰陽道?!。



そんな、おっと様からの質問。

「あれ?鴻臚館跡、発見!って時から、この発掘調査まで、10年近くあいてない?なんで?
 確かに、ホークスの応援、ここに来てたけど・・・・」

あ、それは、ちょっとわかるかもよ?!
調べてきたものを綴じているファイルを取り出して・・・

「平成2年にはここでとびうめ国体、
 そして平成7年にはここでユニバーシアード福岡大会が開催されたんだって。
 ユニバ、友達が語学ボランティアやってたよ~。
 なつかしいなぁ!!
 球場の廃止と解体はそのあとだから・・・
 そのあと、本格的に 発掘調査が始まったってことなんだろうね~。」

一番最初におっと様に渡した、昭和32年当時の公園内の様子の資料を また出して
「戦災復興で、この場に 何らかのたてものではなくて 野球場などの運動施設ができたからこそ
 後々の時代、こうやって じっくりと遺跡が発掘できているのかな??」なんて話しました。

まだまだ この場所~舞鶴公園・鴻臚館跡・福岡城跡~について まちまなび・・深めていかなきゃです。

でも・・・・・・・少し、少しだけ・・・・説明できた気もしていて。。。それは ちょっと嬉しかったです!!

色塗りした白地図に、歴史のことも、落とし込んでいかなくっちゃだわっ。
それぞれの項目のまとめなおしと並行して、
地図づくりもやっていかなきゃ・・・と、決意を新たにした 今日の ふうふの社会科見学でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。