AIT LABOのDACの試聴を終えて、返却してきました。一週間の試聴期間でしたが、まとまった時間が取れず、設定は電源オン後の推奨モードしか試せていません。それでもこのDACの音の良さを実感することができました。デジタルの最上流はこれまでDDコンバートに注力していて、MPD on Cubox + X-DDCで一段落感がありました。次に手を加えるとしたらDAコンバートだったのですが、ご存じのようにDACは依然、日進月歩の世界です。大きな投資をした後の陳腐化は避けたいのが本音です。このような状況でES9018チップを使ったAIT LABO社のDACを知り、今の私にはこれかな、と思うようになりました。
前の記事でも書きましたが、AIT LABOのDACはジッター除去技術により、使いこなしの難しいES9018 Lowestモードを安定動作させています。実現しているのはFPGAと呼ばれる集積回路上のプログラムです。返却時に代表の方とも話しましたが、最近のFPGAの高性能化でこのような処理が可能になったようです。ジッター低減策としては外部クロックの供給が知られていますが、現実問題として高級コンポが買える値段のクロックジェネレータには手が出ません。DACには外部クロック入力が無いものも多く、本当に外部クロックがいいのか様子見気分もあります。FPGAによるアプローチは何よりリーズナブルです。
さて、DACの音ですが、一番感じるのは音場、特に立体表現の向上です。個々の音の出どころがよく分るようになります。見通しが良くなるため、広がりも増すようです。一方でセンターの定位が安定しますから、ヴォーカルの密度感もギュっと上がります。これはとても好ましい変化です。ジッターは時間軸の特性ですから、直感的にも空間知覚に影響することが想像できます。解像度も上がったようですが、微妙なところです。音数はあまり変わりません。というかエソテリックD-07でも十分出てましたし、ここまで来るともう打ち出の小槌というわけにはいきません。
今回の試聴で伏兵だったのが光ケーブルです。デジタルケーブルはオーディオファンの間では圧倒的に同軸が支持されれますね。光から電気に変換する手間を嫌ってのことかと思います。ところが、このDACは光でもLowestモードで音飛びが生じないくらい、ジッターが抑制されています。これであればPC側と絶縁できる光ケーブルのメリットが俄然クローズアップされます。時々覗いているMusic To Goの記事に光ケーブルとPCオーディオの組み合わせが言及されていました。2009年と随分前の記事ですが、やっと時代が追いついたのでしょうか?背番号10の控え投手が檜舞台で活躍するかも知れません。
セカンドシステムの、それもブルーレイディスクの音声用に甘んじていたKimberの光ケーブルの復活です。詳しい聴き比べはしてませんが、光ケーブルの方が雑味が少ないように感じました。
試聴の結果は総じてGoodです。現用D-07をどうするか、光ケーブルは何製にしようか、連休前には結論を出そうかと思っています。年初はOPPOのブルーレイプレーヤーでES9018の音を導入なんて考えてましたが、今回の試聴で方向が変わりそうです。DAC返却後、再びD-07をメインシステムに組み込み、聴いてみました。これはこれで十分聴ける音ですね。仮にAIT LABOを導入してもD-07は手放さず、メインシステムとセカンドシステムを共にグレードアップさせることが今のところの有力案です。
前の記事でも書きましたが、AIT LABOのDACはジッター除去技術により、使いこなしの難しいES9018 Lowestモードを安定動作させています。実現しているのはFPGAと呼ばれる集積回路上のプログラムです。返却時に代表の方とも話しましたが、最近のFPGAの高性能化でこのような処理が可能になったようです。ジッター低減策としては外部クロックの供給が知られていますが、現実問題として高級コンポが買える値段のクロックジェネレータには手が出ません。DACには外部クロック入力が無いものも多く、本当に外部クロックがいいのか様子見気分もあります。FPGAによるアプローチは何よりリーズナブルです。
さて、DACの音ですが、一番感じるのは音場、特に立体表現の向上です。個々の音の出どころがよく分るようになります。見通しが良くなるため、広がりも増すようです。一方でセンターの定位が安定しますから、ヴォーカルの密度感もギュっと上がります。これはとても好ましい変化です。ジッターは時間軸の特性ですから、直感的にも空間知覚に影響することが想像できます。解像度も上がったようですが、微妙なところです。音数はあまり変わりません。というかエソテリックD-07でも十分出てましたし、ここまで来るともう打ち出の小槌というわけにはいきません。
今回の試聴で伏兵だったのが光ケーブルです。デジタルケーブルはオーディオファンの間では圧倒的に同軸が支持されれますね。光から電気に変換する手間を嫌ってのことかと思います。ところが、このDACは光でもLowestモードで音飛びが生じないくらい、ジッターが抑制されています。これであればPC側と絶縁できる光ケーブルのメリットが俄然クローズアップされます。時々覗いているMusic To Goの記事に光ケーブルとPCオーディオの組み合わせが言及されていました。2009年と随分前の記事ですが、やっと時代が追いついたのでしょうか?背番号10の控え投手が檜舞台で活躍するかも知れません。
セカンドシステムの、それもブルーレイディスクの音声用に甘んじていたKimberの光ケーブルの復活です。詳しい聴き比べはしてませんが、光ケーブルの方が雑味が少ないように感じました。
試聴の結果は総じてGoodです。現用D-07をどうするか、光ケーブルは何製にしようか、連休前には結論を出そうかと思っています。年初はOPPOのブルーレイプレーヤーでES9018の音を導入なんて考えてましたが、今回の試聴で方向が変わりそうです。DAC返却後、再びD-07をメインシステムに組み込み、聴いてみました。これはこれで十分聴ける音ですね。仮にAIT LABOを導入してもD-07は手放さず、メインシステムとセカンドシステムを共にグレードアップさせることが今のところの有力案です。
お尋ねいたします。AIT DACについてですが。
先日、試聴したのですがPCMをDSDに変換したままのモードでした。音が軽く癖が無くて早いのは良いのですが、何故か音が荒く、艶が無く、楽器 声の違いによる変化が少なく聴こえました。音の数も少し少なく聴こえました。
管理人様は、その辺どの様に判断されましたでしょうか。宜しければ詳しく教えて頂けますでしょうか。
私もDSD変換モードで聴いています。
素直で、音数も多いというのが私の印象ですが、上流の違いもあるのかも知れませんね。
・色づけが少なく、素のまま
・音数多い
・空間も広い
これが私のAIT DACの印象です。やや腰高感もあるかも知れません。その分、セッティングやボードでカバーしているイメージです。
有難う御座いました。
そうしたら、上流の違いですね。
最近NASが不調なので、古い、CDプレイヤーの
デジタルアウトをつないで、確認してみます。