男郎花と書いて「オトコナエシ」と、読む、らしいです。
秋の七草、黄色く可憐な女郎花に比べ、白く可憐な男郎花。
名前の由来は?と調べると、
昔から男は白米を食べ、女は粟飯を食べたとか?
いわゆる女郎とも男郎とも関係がナイらしい?
似たような花を選んでつけた名前という説もある?
らしいですが、その辺はナゾ。
万葉の昔から歌に詠まれた女郎花に比べ、
対を為すためにつけられた名前じゃないの?的疑いがある「男郎花」
花の季節も違います。
男郎花。
白いのが花。
ちょっと可愛い花でした。
実はこれ、そろそろの咲き終わり。
日々、横を通りながら、調べなきゃ調べなきゃと思っている間に、
白っぽい花の塊が緑になっちゃいました;;;
漢方薬にも利用されるらしく、男も女も生薬名は「敗醤」
解熱、消炎、腹痛や下痢などに効能ありとのことですが、
名前の如く、腐った醤油のニオイがするという。
実は今日も横を通っていたのだけれど、
にわか雨に先を急いでいたので、匂いを嗅ごうと思えなかった;;;
ちょっと気になる腐った匂い。
枯れちゃう前に、も一度行くか。
*オトコナエシじゃなく、オトコエシでしたm_m 指摘してくれたやぶちゃん有り難う♪
此処のはちっちゃい。20cmくらいかな?