乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『人情噺小判一両』2006年 菊五郎 田之助 家橘 右之助 吉之丞 男寅 松也 権十郎 吉右衛門

2014-03-08 | TVで 歌舞伎・能楽
  (アブヤネ イラン)


   『人情噺小判一両』
    2006年 菊五郎 田之助 家橘 右之助 吉之丞 男寅 松也 権十郎 吉右衛門
 


今月テレビで二度目の『人情噺小判一両』を見たよ。
 筋書きも演出も役者さんたちも面白かったよ。

 はじめにちょこっと中村吉之丞さんが出てこられるんだ^^v
 しまります、何たって吉之丞さんですもの^^

 話の展開はわかりやすく、初めて歌舞伎を見る方も簡単にわかっちゃいます。
 吉之丞さんに聞き惚れ田の助さんの台詞に聞き惚れ、中村吉右衛門さんのお似合いになる上下姿に見入る。
 中村吉右衛門さんって本当にこういった役柄がお似合いなだといつも思い、家族がいる時にはいつも念をおすもので、最近家族が若干うんざりしているようなあきらめているような…
 あはは
 焼きもち、焼いているのかなと ノーテンキなことを思うわたしってあっぽ!

 尾上菊五郎さんってこういうあたらしい人情話がよく似合われる役者さんだな^^って、いつも感じる。
 
 それと河原崎権十郎さん、輝いていたよ。
 何しろ美男子だし舞台映えされるし…。

 新しい芝居で若干小芝居風な場面もあったけれど、こんな面白そうな芝居なら、関西で見たい^^


本編尺:54分
製作年:2006年
出演:尾上菊五郎 澤村田之助 市村家橘 市川右之助 中村吉之丞 市川男寅 尾上松也 河原崎権十郎 中村吉右衛門


昭和11年に初演された、宇野信夫作の新歌舞伎。人への情けが仇となってしまう世の中のむずかしさを、人情噺風に描いた名作。物語は今戸八幡の門前の茶屋から始まる。笊屋(ざるや)の安七は父親の残した小判一両をお守りにして商売に励んでいた。安七は通りかかった凧売りが、凧を盗んだ子供を撲るのを止め、大切な一両を子供に与える。それを見ていた浅尾という侍が安七の親切を褒めて盃を勧めるのだが、情けをめぐってふたりの意見が食い違う…。(2006年/平成18年2月・歌舞伎座)









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笊屋(ざるや)と籠    ... | トップ | 絵馬  北野天神絵馬堂   ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちはです。^±^ノ (てくっぺ)
2014-03-08 13:03:30
小判一両、なんか楽しそうなタイトルですね。^±^
落語で言うと「大工調べ」みたいなものでしょうか?
それとも「三方一両損」のような人情話かな?^±^
タイトルで気になってます。^±^ノ
見てみたいなあ。^±^ノ
こんばんは^^ (Rancho)
2014-03-08 23:55:42
てくっぺさん、たのしいコメントをありがとうございます^^

小判一両はお察しの通り、人情物です^^
子供がタコを拾い、タコ屋から殴る蹴るの様子を見ていた男が、かばい、茶屋の娘から借り支払う。
そこへ、この親(今傘をはり整形を立てるは素浪人の身)が笠谷に深々と謝る。
安七(籠屋)は形見の小判一両をよかれと思い子供にくれてやる。

傘をはって生計を立て老代も、主はふたりは持たないとこゝろに決め、己は姿はこんなでも武士であるという気持ちに支えられて生きてきた。

だが、今日という日は、置かれている自分の立場を考えさせられた。あのような無図知らずの男性に施しをいただいた……と1両に手紙を添え、自害された。

子供は泣きじゃくる。
「おじちゃん、いかないで」
「御免よ!お前のかたきはこのおれなんだ。お前のかたきはこのおれなんだ。お前のかたきはこのおれな……」
   幕
   の様な芝居でした。

コメントを投稿

TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリの最新記事