うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

親子そば打ち体験(学校開放土曜講座)6/19

2010-06-30 16:27:29 | Weblog
 土曜講座恒例となった「親子そば打ち体験」が6月19日にありました。「とこなめ蕎麦道場」のみなさんを講師にお迎えして指導していただきました。そば粉をこね、薄くのばし、折りたたんで切って、そば粉がそばになっていきます。それぞれの作業は、一人ではとても大変ですが、講師の方が上手に手を貸してくださるので、参加者全員おいしい蕎麦が打ち上がりとても満足しているようでした。

そば粉に水を加えて均等に混ぜていきます。

しっかりとこねてまとめていきます。

講師の方の力を借りながら上手にのばすことができました。

太さをそろえて切ったら、そばのできあがりです。

その場でゆでてもらって試食しました。たくさんできたので、全部ゆでずに半分ほどお土産として家に持ち帰る子もたくさんいました。

おいしそうなそばができました。

4年生校外学習(クリーンセンター、知多浄水場)6/17

2010-06-29 08:00:00 | Weblog
 クリーンセンターでは、不燃物のゴミピットやリサイクルされる鉄やアルミを見学しました。たくさんのゴミに驚き、働いている人の大変さを感じました。
 知多浄水場では、水がきれいになっていく仕組みを見学し、飲み水の大切さを感じました。

車ごとゴミの重さを量る大きなはかり(みんなで乗っても大丈夫!)

不燃物のゴミピット(まるで不燃物のプールです。)

分別処理された不燃物を見せていただきました。

浄水場の仕組みの説明を聞きました。

浄水場では水の汚れを取る仕組みをわかりやすく教えていただきました。

水がきれいになっていく様子を見学させていただきました。

50m走の記録をはかろう(6/7~11)

2010-06-28 08:00:00 | Weblog
 スポーツセンター(体育)委員会が、みんなが外に出て運動をするように企画した「50m走の記録をはかろう」で、各学年の最高記録を出した児童の表彰がありました。全員が参加したわけではありませんが、表彰された児童は、全校児童からの拍手に満足げでした。「天気のいい日には外で遊ぼう」と、昨年度から児童会が中心になって様々な働きかけを行ってきました。おかげで最近は、外に出て遊ぶ児童が増えてきました。しっかり体を動かして、心身ともに健康な子になってほしいと思います。

「50m走の記録をはかろう」(たくさんの子が参加しました。)

スポーツセンター委員長から賞状をもらいました。

表彰された子は、恥ずかしそうにしながらも、素敵な笑顔を見せてくれました。

最近は、業間に外遊びをする児童が増えてきました。

特に、1・6年生のペアで仲良く遊んでいる姿をよく見かけます。

新しくなった遊具も人気スポットです。

やんちゃパークにもメダカ、ヤゴなどたくさんの生き物がいて、格好の遊び場になっています。

4年生「2年生と遊ぶ会」6/15

2010-06-25 08:00:00 | 集活
 各団の団長を中心に、2年生に喜んでもらえる遊びを考えました。みんなでがんばって考えた結果、2年生は大喜び。4年生も一緒に楽しく遊ぶことができました。

「みんなで仲良く遊びましょう。」

みんなでソフトバレー♪

トランプ(2年生は強かったです。)

「何ができるかな?」(折り紙)

県民健康の日イベントに参加しました(マーチングクラブ)6/20

2010-06-24 08:00:00 | Weblog
 6月20日(日)にあいち健康プラザで行われた県民健康の日のアトラクションにマーチングクラブの児童が参加し、日頃の練習の成果を披露しました。「『大脱走』のマーチ」「フランス民謡メドレー」「オブラディ・オブラダ」「ブルーバード」の4曲を演奏しましたが、その一部を下の動画でお楽しみください。(携帯の動画なので音がきれいではないのが残念です。)

(画像をクリックしてください。)

先生の読み聞かせ(6/11)

2010-06-23 08:54:42 | Weblog
 6月7日(月)~11日(金)は、「にじのへや(低学年図書室)まつり」でした。それに関連して、朝学習の時間に先生の読み聞かせを行いました。先生といっても担任ではなく、誰がどのクラスに読み聞かせに行くかは、くじで決められ、子どもたちは、先生が来るまでは誰が来てくれるのか分かりません。先生が通りかかる度に「この先生かな。」とドキドキして待っていたようです。中には、自分の担当のクラスをわざと通り過ぎてフェイントをかける先生もいて、楽しい雰囲気の中で読み聞かせを行うことができました。これから梅雨になると室内で過ごすことも多くなると思います。そんなときに、さっと本を出して読書を始めるような子どもたちを増やしていきたいと考えています。

どの子も集中して聞くことができました。

校長先生や教頭先生も読み聞かせのメンバーに入っています。

先生ごとに特徴のある読み聞かせで、担任とはひと味違った読み聞かせに子どもたちも満足していたようです。

1年生図工「ねんどのどうぶつ」6/11

2010-06-22 11:50:51 | Weblog
 1年生みんなが大好きな図工の時間。粘土で「動物園にいる動物」をつくりました。ゾウ、カバ、キリン、コアラにパンダまで、楽しい『うのさと動物園』を1年ワークに作りました。

「この足はどこにつけようかな・・・」

「こんな感じかな?」(図鑑を見て動物の形を確認します。)

「頭ができたよ!」

1年ワークにできた粘土で作った『うのさと動物園』

キャンプファイヤーに向けて(5年生火の舞練習)

2010-06-21 08:00:00 | Weblog
 5年生の林間学校の準備が本格的になってきました。飯ごう炊さんやキャンプファイヤーなど、活動の内容も決まり、それぞれの担当での準備も始まってきました。キャンプファイヤーで行う火の舞の担当になった子どもたちは、業間の休み時間を返上してトーチワークの特訓中です。始めた頃はなかなかトーチ棒が回せなかったのが、練習を重ねるごとに上達し、最近では、それなりに見られるようになってきました。本番までには、全員の息がぴったり合った、すばらしい演技になっているのではないかと期待しています。

先生の指導も熱が入っています。

「こんな感じかな?」技ができるようになると、先生のチェックを受けます。

だんだんそろってきてます。完成するのが楽しみです。

救急法講習会(プール開きに向けて)

2010-06-18 08:29:18 | Weblog
 6月21日のプール開きに向けて、救急法講習会を行いました。職員は、6月11日に、PTAは6月17日に、それぞれ半田消防署から講師の方をお招きして心肺蘇生法を教えていただきました。職員は、毎年実施しているので確認の意味合いが強いのですが、職員の様子を見ていると、年々対応がしっかりと身につき、落ち着いて行動することができるようになってくるようです。保護者の方は、初めて講習を受ける方が多く、初めのうちは遠慮がちにおっかなびっくりやっている方が目立ちましたが、最後には、かなり自信をもって行動できるようになってきました。これで、事故が発生したときの対応については大丈夫だと思いますが、事故を起こさないことを第一に考えながら、今年度の水泳指導を行っていきたいと考えています。

何回やっていても、説明を聞くときはどの職員も真剣です。

人工呼吸は、うまく気道確保ができていないと肺まで入っていきません。

AEDの使い方も確認しました。

PTAの講習会(プール監視をしていただく2年生の保護者の方を中心に行いました。)

「けっこう疲れる。」という声が多く聞かれました。実際にやってみることで、緊急の場合には、とにかく周りの人を集めることの大切さがわかりました。

PTA給食試食懇談会(6/15)

2010-06-17 08:17:32 | Weblog
PTA研修部による「給食試食懇談会」が行われました。
例年、6年生が修学旅行に出かける日に開催しています。約50名のお母さんに参加していただきました。
はじめに、給食センターの久保田栄養士さんから、東浦町の学校給食についての説明がありました。本日の給食を調理している場面を写真で見せていただき、それを実際にいただきます。衛生面や温度管理に大変配慮がなされ、できるだけ地元の食材を使い、子どもたちの体によい、おいしい給食が作られていることがわかりました。
お母さんからのいくつかのご質問にお答えいただきました。
「人気のメニューは。」「人気のメニューは、不動のカレーライスに続き麻婆豆腐が人気。」
「子どもの意見は反映されているか。」「栄養士が学校で栄養指導をした際に子どもたちからのリクエストを聞いている。」
「カミカミサラダってどんなものですか。」「カミカミサラダは、子どものかむ力をつけるために『さきいか』が入ったサラダ。」
「ざんさいはどう処理されるのか。」「卯ノ里小はざんさいが少ない上、学校のざんさい処理機で肥料にしている。」


久保田栄養士さんから東浦町の給食について説明をしていただきました。

今日の給食はこんなふうに作られているんだとわかりました。

懇談会の間に、役員、研修部のみなさんで盛りつけます。

準備ができました。

いただきます。今日のメニューは「八宝菜 焼き餃子、棒々鶏サラダ、ご飯」です。みなさんでおいしくいただきました。「230円でこの食事は食べられませんね。」「おかわりがしたいくらいです。」など、好評でした。久保田栄養士さんありがとうございました。研修部のみなさん、お疲れ様でした。