うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

2年図工(ピョコピョコストローマジック)

2008-02-29 14:20:27 | Weblog
 2年生の図工では、ストロー使って、ピョコピョコ動いたり、クルクル回ったりする楽しいおもちゃを作っていました。子どもたちの発想は豊かで、ストローの動きからイメージを広げていました。

 クルクル回るよ。
 

 ピョコピョコ動くよ。
 

 作品が完成したら、その中から傑作を紹介したいと思います。

1年英語活動(Rock,Scissors,Paper,1,2,3!)

2008-02-29 14:07:00 | Weblog
 2/25~28の4日間、県ALTのメイソンさんが来てくれています。今回は、低学年を中心に英語活動を行います。1年生の授業を覗いてみると、あいさつの仕方を練習していました。
Hello.
My name is ○○.
I’m from △△.
Nice to meet you too.

 

 その後は、英語でじゃんけんをして楽しんでいました。さあ、一緒にやってみましょう。さん、はい!
Rock,Scissors、Paper,1,2,3!
 

3年総合学習<共に生きる>(「思い出作りの会」の準備)

2008-02-28 17:34:15 | 総合
 3年生の総合学習では、「おじいちゃんおばあちゃんとの思い出作りの会」の準備がチャクチャクと進んでいます。3年生の「共に生きる」では、1年間お年寄りとのかかわりを続けてきました。1学期に、いろいろなことを教えてもらったおじいちゃんおばあちゃんを招いて、お礼をするとともに、すてきな思い出作りをしたいと、会の準備を進めています。一緒に遊ぶための輪投げの道具作り、ゴム跳びやお手玉の準備、式次第やプレゼントの準備など、子どもたちの思いを大切にしながら活動が進んでいます。思い出作りの会は、2/29に予定されています。おじいちゃんおばあちゃんにすてきな思い出を作ってもらおうとがんばっている子どもたちですが、実は自分自身の思い出作りになっていることに気付くのは、もう少し時間がたってからかもしれません。
 

 

 

クラブガイダンス2/25

2008-02-28 13:53:22 | 集活
 2/25のドリルタイムに、3~5年生を集めて、クラブガイダンスが行われました。卯ノ里小のクラブは、発起人制をとっています。来年度、自分たちで立ち上げたいクラブを出し合い、クラブを発足させていきます。クラブを作るための条件は、
①先生に頼らないで、自分たちで活動できる内容であること。
②3~5年生の2学年以上のメンバーが集まっていること。
③発起人を入れて10人以上のメンバーが集まっていること。
です。
 

 2/27現在、10つぐらいのクラブへのお誘い用紙が、体育館の後ろに貼ってあります。クラブへのお誘いのメッセージが添えられており、これから参加者を募集していきます。さて、来年度は、どんなクラブができるのでしょう。
 

 本年度は、まつりばやし・お茶・フットサル・コンピュータ・バスケット・バドミントン・ソフトバレー・卓球・ハンドベース・テニス・ドッジボールの11のクラブがありました。

第2回児童総会2/22

2008-02-27 14:25:22 | 集活
 2/22の6時間目に、4年生以上が参加する児童総会が行われました。児童総会は年2回行われ、今回の第2回目は委員会活動のまとめをしていきました。はじめに各委員会の委員長から、本年度の委員会活動の目標と主な活動内容、そして反省と来年度への提言が発表されました。その後、スクールライフ委員長から、卯ノ里小の子どもたちが、なかなか挨拶ができない現状が提案され、どう改善していくとよいかを全員で話し合いました。普段挨拶をしている子からは、挨拶をするのが当然であるという気持ちを小さい時からもっていること、あいさつをすると自分も相手も気持ちがいいことなどが発表されました。また、挨拶がなかなかできない子からは、はずかしい等の理由が発表されました。出された意見は、掲示板にまとめられていきます。
 
 
 

 子どもたちは、以前に比べて少しずつですが挨拶ができるようになってきています。こうした提案が出されたり、子どもたちから数多くの意見が出された背景には、挨拶をすることへの意識の高まりがあると思います。知らない人に挨拶をするのは勇気がいります。朝早く大きな声で挨拶をするには元気がいります。こうした勇気や元気をもたせるよう、学校・家庭・地域が時間をかけて励ましていきたいものです。

にこにこ週間Vol.6(班遊び・サンキューカード)2/22

2008-02-27 14:05:17 | 集活
 にこにこ週間最終日の給食の後は、掃除を行いません。班ごとに楽しく遊ぶ「班遊び」を行います。トランプ・UNO・カルタ・折り紙など、1~6年生の班員全員で楽しめる遊びを、班長を中心に考え準備をしてきます。給食や掃除の中でも、高学年の優しい姿は見られますが、この班遊びでの高学年は一段と優しくみえます。
 
 

 遊びの後には、給食・掃除でリードしてくれた班の6年生に、お礼の手紙「サンキューカード」を送ります。6年生にとって、班のためにがんばってきた気持ちが、満足感に変わる瞬間です。照れくさそうに手紙を読む6年生の姿も、所々で見られます。
 

5年理科(おもりの動きと働き)

2008-02-26 22:47:38 | Weblog
 この単元は、衝突と振り子について調べていきます。おもりを衝突させ、ものを大きく動かす要因は何か、振り子の周期を変える要因は何かを調べます。5年生では、いろいろな条件がある中で、その条件を制御しながら調べていくことを学んでいきます。振り子なら、おもりの重さを変えたら、振り子の長さ・振れ幅を変えないようにして、結果を調べていくのです。5年生の児童が、このブログを見ているといけないので、ここで答えはあかしません。でも、大人なら、ボーリング・ゴルフなどで衝突について、メトロノーム・柱時計(うーん、ちょっと古いかな?)などで振り子について、よく分かっているはずです。
 

にこにこ週間Vol.5(長縄大会)2/22

2008-02-26 13:54:48 | Weblog
 2/22の業間に、団対抗の長縄大会を行いました。2/19~21の業間に練習してきた成果を試す時です。運動場にはためく18の団旗のもとに、みんなが集まり、団ごとに8の字跳びを行いました。競技は、5分間に何回跳べるかを競いました。縄に引っかからないように跳ぶことが1番ですが、引っかかった後も続けていき、とんだ回数は引っかかる前の回数に加算していきます。
 各団ごとに跳んだ回数の勝負もありますが、6つの団が集まってできる赤・黄・青組で合計を出し、組対抗で競いました。はじめに各色のキャプテンが、意気込みを発表し、競技へと進みました。みんなで一喜一憂しながら、真剣な顔で縄を跳び、数を数え、団のみんなの心が一つとなりました。また、苦手な子の背中を、タイミングを取りながら優しく押し出している様子が随所で見られたのが、とても印象的でした。
 
 

成績は次の通りです。

団対抗
優勝 11団(271回)
2位 13団(192回)
3位  4団(191回)
組対抗
優勝 青組(合計985回)
2位 赤組(合計891回)
3位 黄組(合計890回) 

4年図工(木版画)

2008-02-25 22:36:43 | Weblog
 4年生でも、木版画の単元に入りました。今回は、1年間の中で思い出に残った1場面をテーマにしています。現在、下書きに取り組んでいます。子どもたちの人物の絵は、アニメチックになり、頭より足が短い・肩が狭い、目より手が小さい、関節がない、腕が丸く伸びている…など、実際とはほど遠い描き方をしているものが多くあります。そこで、鏡で自分の顔を見て、手をじっくり見て、友だちにポーズをとってもらって、図鑑や本を見てと、実際の形をじっくり見ながら描くようにしています。
 

 4年生は、はじめての木版への挑戦で、彫刻刀を使うのも初めてとなります。できばえは、乞うご期待!!

3年総合学習<情報教育>(招待状作り)

2008-02-25 22:27:08 | 総合
 2/29の「おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の会」の準備がちゃくちゃくと進んでいます。各学級で、コンピュータで招待状作りにも取り組んでいます。子どもたちは、文字の入力に四苦八苦しながらキーボードに向かっていましたが、すてきな招待状ができあがりそうです。

 


 会の準備は、現在各係で計画を立てながら進めています。その様子は、またの機会にお知らせします。

うのはな・やまもも(交流会に参加しました)2/19

2008-02-24 22:20:29 | Weblog
 2/19に、石浜西小学校で、東浦町特別支援学級交流会が行われました。工作をしたり、一緒に給食を食べたりして、町内の特別支援学級の児童との交流を深めました。いろいろなゲームもあり、楽しい一時を過ごしました。最後に、卒業生へのプレゼントとして、卯ノ里小の子どもたちは「さよなら」をリコーダーで演奏しました。音楽の授業での練習の成果が十分に発揮され、すてきな演奏になりました。
 
 

4年総合・共に生きる(福祉活動 発表会)2/21

2008-02-24 21:12:16 | 総合
 4年生は共生きの学習で,ゴミ拾いやボランティア,募金,シンボルマーク作成,体の不自由な人のための施設調べなど,福祉についてまとめたことを発表しました。全19グループが発表を行い,今回は「ポスターセッション」と言って,黒板に自分たちでまとめた新聞や発表資料などを貼り,その前で調べたことを自分たちの考えを発表をしました。
 視聴している子たちは,他のグループが活動したことを真剣に聞いていました。また発表する子も制限時間の中で,自分の感想や考え、これからの願い,質問への答えなどをしっかりと話すことができました。







にこにこ週間Vol.4(団遊び)

2008-02-23 16:16:13 | 集活
 2/19~2/21の業間は、団遊びを行いました。今回のにこにこ週間の最終日には、団対抗の長なわ大会が予定されています。そこで、団遊びは長縄の練習をしています。1日目より2日目、3日目と、だんだんと上手になるにつれて、子どもたちや担当教師の熱も入ってきました。また、一つ団のきずなが強くなっていると実感しました。
 
 2/22の長なわ大会の様子や結果も後日お伝えします。楽しみに待っていてください。

6年社会<国際理解>(ケニアの話を聞く会)2/19

2008-02-23 16:09:10 | Weblog
 本年度からケニアの学校で理科を教えている兼井先生が、一時帰国されたので、卯ノ里小学校に招いて、ケニアの話を聞きました。兼井先生は、西部中学校の先生で、2年間JICAの一員としてケニアで支援活動をしています。また、東浦町とケニアは、愛知万博のフレンドシップ相手国でした。
 電気がない教室、シマウマを食べるライオンなど、兼井先生から現地の様子を紹介していただき、日本の学校との違いについても教えてもらいました。理科の先生なので、ライオンがなぜシマウマの内臓しか食べないかという説明もあり、あっと言う間に1時間が過ぎてしまいました。
  

 兼井先生は、6年生のみんなが、中学2年生になるときに西部中学校に戻ってみえるそうです。また、その時にケニアの話をじっくりと聞けそうですね。

にこにこ団会2/18

2008-02-22 20:26:49 | 集活
 2/18の2時間目に、にこにこ団会がありました。今回のにこにこ団会は、今までと違って1~5年生だけで行い、6年生はいません。5年生の班長を中心に、3/7のにこにこ団お別れ会のプレゼント作りをしました。今までお世話になった班の6年生に、一人一人のお礼の言葉を書いたメッセージカードを貼った下敷きを、班ごとに作りました。この下敷きには、班全員の集合写真も貼られます。5年生は、事前に写真やメッセージのレイアウトを考えた下書きも準備していて、もう立派に卯ノ里小学校のリーダーとしてがんばっていました。
 この他にも、1・2年生が協力して作るメダル、3・4年生が協力して作る王冠など、手作りのプレゼントが準備されます。

 

 この時間に、6年生は自分の班の下級生に、心を込めた手紙を書いていました。その様子は、2/22の記事をご覧ください。