ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

日本100名城巡り No.85 福岡城

2017年06月18日 | ウマさんの「日本100名城巡り」
2017年6月18日(日)

大野城に続いて、福岡城を訪問した。

福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政が、慶長六年(1601)から
7年の歳月をかけて築いた城である。
天守台を中心にして本丸、二の丸、東西の三の丸からなり、
周囲を堀で囲む構造となっている。
47の櫓を築いたと云われるが、そのうち多聞櫓・祈念櫓・伝潮見櫓は
現在でも見ることができる。
藩主ゆかりの地、備前国福岡(岡山県瀬戸内市付近)にちなんで
福岡城と名付けられたが、別名舞鶴城とも呼ばれる。
昭和32年に国史跡に指定されている。

平和台陸上競技場近くの舞鶴公園駐車場に車を停め、福岡城へ。


地図で現在地を確認するが、福岡城のどの辺りにいるのかが、
よく分らない。


二の丸跡・本丸跡・祈念櫓・天守台の案内表示があったので、
それに従って進む。
地図は分かり難い。もう少し詳細な表示であって欲しい。


松ノ木坂御門跡へ続くなだらかな坂道を進む。


松ノ木坂御門跡と思しき石垣を過ぎると、


別の案内標識があった。
先ずは本丸表御門跡・祈念櫓・鉄御門跡方面へ行ってみる。
本丸・裏御門跡・多聞櫓はその後だ。


右へ曲がると、正面に表御門跡の石垣が見えて来た。


表御門跡
二の丸梅園より本丸へ上がる石段の中程に本丸表御門が建てられていたのだ。


表御門跡の内側から二の丸梅園方面を望む。


本丸表御門跡の石段を上ると、前方に祈念櫓が見える。
本丸北東に位置し、鬼門封じとして僧徒が交代で詰めていた、とのこと。
棟札によって現在の建物は、万延元年(1860)三月に起工し、
同年十月に竣工した、とのこと。


本丸表御門跡の右手には、広い本丸跡が。


本丸跡
天守台の石垣の北面に広がる本丸の広庭
藩主が政務を行うとともに、住居としても使われた「本丸御殿」があり、
天守台へと続く福岡城の中心部にあたる。


本丸跡パノラマ写真
かつての本丸は、公式政務の建物・城主の居間部分・大台所のほか
長局に当る櫓が連なっており、表御殿と奥御殿を合わせたものだった。
後に二の丸御殿、三の丸御殿が増築されている。


本丸の井戸(1)


本丸の井戸(2)


正面が大天守台で、その入口となるのが鉄御門(くろがねごもん)跡である。


要衝の門に相応しく、敵の侵入を防ぐため幅が狭くなっている。


狭い石段を上り、大天守台へ。
高く積まれた石垣の上には櫓や塀が張り巡らされ、
上から攻撃ができるようになっていた、そうである。


鉄御門跡の先には埋門跡があり、これも狭い門となっている。


埋門跡前から大天守台を望む。
石垣が聳えるように建っている。


階段を上り、埋門の上へ。


埋門の上からの眺望


大天守台へ向かう。


大天守台
東西約25m、南北約22mの敷地内に約40個に及ぶ天守の礎石が
残されているが、定説では福岡城には天守閣がもともと
建設されなかったとされている。
しかし、近年では天守閣の存在を伺わせる文章が発見され、
幻の福岡城天守閣をめぐる議論が続けられている、とのこと。


大天守台を上から見たところ。
大天守台の礎石や石垣の規模からすると、5層の大天守閣が建っていた、
と想定されている。
東側には、中天守や小天守が立ち並ぶという偉容を誇っていたとも・・・


大天守台からの眺望(1)


大天守台からの眺望(2)


大天守台からの眺望(パノラマ)


大天守台からの眺望(3)


大天守台からの眺望(4)


大天守台からの眺望(パノラマ)


埋門跡を潜って大天守台の裏へ。


大天守台の裏(中・小天守跡)へ


埋門跡の裏から見た大天守台


中・小天守跡付近から月見櫓下の野球場方面を望む。


中・小天守跡から武具櫓跡の桝形虎口を通り、
二の丸・裏御門跡へ。


二の丸・裏御門前へ。


裏御門前の広場


裏御門前の広場から振り返って大天守台を見たところ。


裏御門跡の石垣


裏御門跡
この先は、本丸跡になる。


南丸(二の丸南部)方面へ。


二の丸南部入口の手前に井戸跡があった。


多聞櫓のある南丸(二の丸南部)への入口


多聞櫓
二の丸南部にある多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている
数少ない櫓の一つで、福岡城内に残る唯一の国指定重要文化財である。
二層の隅櫓とそれに連なる総延長四十間の奥行をもつ平櫓からなる。
平櫓は現在修理中だった。


シートで覆われた隙間から見た多聞櫓(平櫓)
(ここから先は入れなかった)


多聞櫓内部の写真
多聞櫓の内部は、一般に突き抜けの状態になっていることが多いなか、
この櫓は、16の小部屋に分かれている。
この多聞櫓の内部は非公開となっているが、イベント時等に
一般公開している、とのこと。


多聞櫓は、桜の季節にはライトアップされ、幻想的な空間を作り出している。
(ライトアップ時の写真)


大天守台南側に位置する南二の丸付近


南二の丸から二の丸方面を望む。


二の丸から表御門方面へ。


二の丸の紅八重枝垂れ桜の並木道


100名城スタンプを押すため、
舞鶴公園から平和台鴻臚館(こうろかん)方面へ。


100名城スタンプは、鴻臚館の他「福岡城むかし探訪館」にも置いている
とのことなので、「福岡城むかし探訪館」へ。


「福岡城むかし探訪館」


1/400の再現模型を通して、さまざまな角度から
福岡城を間近に見ることができる。


本丸・天守台・二の丸周辺


福岡城むかし探訪館からのパノラマ写真
ここは、現在鴻臚館埋蔵調査地区となっているそうだが、
かつて西鉄ライオンズが本拠地としていた平和台球場があった場所だ。
右手の白い建物は、鴻臚館である。


上之橋御門入口脇に平和台球場記念モニュメントがあった。


明治通りから上之橋御門を望む。
昔は、石組み橋桁の中央に木橋が架けられ、敵が攻めて来た時には、
自ら橋を焼き落とす仕掛けとなっていた、そうである。


堀(左側)
一面蓮で覆われていた。


堀(右側)
半分近くが連に覆われている。


上之橋御門
江戸に近い上之橋御門は、黒田52万石を誇る本城三の丸に入る
公式御門である。


上之橋御門虎口
「虎口構え」の高さ約10mに及ぶ石垣に守られた二層の楼門は、
戦災で消失した。


現在は、算木積みの稜線の美しい石垣が、当時の面影を残している。


明治通りを下之橋御門へ向かう。


明治通りの堀に沿って進む。
こちらの堀も連で埋め尽くされている。


大手門・潮見櫓を示す標識
大手門は2か所(上之橋御門と下之橋御門)あり、
こちらは下之橋御門である。


下之橋御門への入口


下之橋御門と伝潮見櫓


下之橋御門
下手の入り口である下之橋御門は、殿様が生活する
お館への出入口である。
また、国表の奥方様のお里帰りやお城に仕えるお女中さん達の
出入口でもあった。


内部から下之橋御門を見たところ
城門は、2000年8月に不審火で半焼したが、
2008年11月、美しい二層の城門として復元された。


伝潮見櫓
下之橋御門と隣接して建てられている、従来潮見櫓と称されてきたものは、
近年の調査で、本丸表御殿近くにあった「古時打櫓(ふるときうちやぐら)」と
推定されている、とのこと。
本来の潮見櫓は、保険局跡の西隅に位置し、
博多湾の満潮・干潮を見守っていた、そうである。


”黒田如水隠居地 三の丸御鷹屋敷跡”とあったので、
見て行くことにした。


紫陽花の咲く坂道を上って行くと・・・


「黒田如水公 御鷹屋敷跡」と刻まれた石碑が建っていた。
藩政初期、黒田如水(官兵衛)の隠居所があったと伝えられる場所である。


黒田如水隠居地跡の入口横に建てられているのが母里太兵衛邸長屋門だ。
母里太兵衛(ぼり たへえ)は、黒田家の重臣
「黒田二十四騎」の一人で、戦国大名福島正則から、
名槍日本号を飲み取った豪傑として知られる。


現在の天神二町目の野村証券㈱の地は、母里太兵衛の当時の屋敷で、
この長屋門は、そこに構えられていた。
武家屋敷長屋門として代表的な江戸時代の優れた建造物として、
昭和31年に県の文化財に指定され、同40年にこの地に移築された。


名島門
この門は天正十五年(1587)筑前国主となった小早川隆景によって、
多々良川口の名島(現福岡市博多区名島)の陵端に築かれた
名島城の脇門である。
慶長年間(1596~1614)黒田長政が居城を名島城から福岡城に移す際、
黒田二十四騎の1人である林掃部(はやしかもん)に下げ渡され、
邸宅の門として使用されてきた。
名島城とは福岡城以前に、豊臣系大名の拠点になっていた城で、
この名島門は「名島ひけ」と呼ばれた名島城の数少ない遺構の
一つとなっている。


明治の中ごろに長崎に移築されそうになったが、
当時の代議士によって買い戻され、戦後現在の場所に移された。


平和台陸上競技場の前を通り、かみさんたちが待つ
舞鶴公園駐車場に向かった。


地理不案内のなか、福岡城跡を見て回った。
思っていた以上に大きな城で、時間の都合上全ては回れなかった。

福岡城天守閣をめぐる議論が続けられている、とのことだが、
個人的には大天守閣、また中・小天守閣が存在していたと信じたい。
これらの天守閣が復元され、その時再び福岡城を訪ずれることが
できればと、心から願っている。

100名城巡りは、今回の福岡城で97番目、残り3城となった。
明日は、肥前名護屋城を訪問する。

ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城巡り No.... | トップ | 日本100名城巡り No.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城巡り」」カテゴリの最新記事