n-zenの葉酸ってなに

ニュースとか趣味とか好き勝手書いてるブログ
ブックマークにある別館は本館の趣味記事と一緒だがそっちのが見やすいかも

牙狼〈GARO〉-魔戒ノ花- 第6話 風鈴 感想

2014-05-10 14:35:30 | 牙狼
「牙狼〈GARO〉-魔戒ノ花-」2014年4月 放送スタート

私だ
テレ東6話です
あらすじ
雷瞑館の片付けをしているゴンザだったが、懐かしい品の数々に作業が進まない。
その中にある歪な形の風鈴。それは幼い雷牙が自分で作ったものだった。
下町で風鈴屋を営むシマダ(松方弘樹)は、美人画の絵付けを得意とする職人。
あるとき、亡き息子・テツヤへ想いを馳せていると、不気味な声が語りかけてきて…。

今回からOPのクロウに吼狼が重なる描写が追加されましたね
今回のゲストは松方弘樹氏
息子・テツヤを交通事故で亡くした風鈴職人シマダ役です
シマダを闇に引き込もうと語りかけてくるテツヤの遺影こわすぎ
ホラーとなったシマダが作った風鈴にから実体化して人を喰らう美人画こわすぎ
今回いつも以上にホラーしてるなあ
被害者のカップルが「風鈴かぁ~僕らは不倫だけどね」とかうまいこと言っててワロタ
指令書を受けた雷牙はマユリと共に現場へ向かうと、
そこは雷牙がまだ魔戒騎士への道を決める前に散歩で訪れた下町
そこで風鈴作りの体験をさせてくれたシマダがホラーとなっていたのでした
かつて風鈴職人として受け継いだものを持っていたシマダを、
牙狼を受け継いだ雷牙が斬るというのは何とも皮肉
ガラスのように砕け散るシマダははかなくも美しく幻想的でもありました
ホラー・エゴサイレーンの頭と肩が風鈴みたいでしたしね
得物が終始竹竿だったんだが、魔戒剣や牙狼剣を受ける竹竿すげーな、
最後は真っ二つになったけどさ
「ホラーを斬るのが俺の使命、それが誰であろうと」
と言う雷牙は一見腹くくってるように思えるけど、表情が険しくなってたシーンが切なかったな
かつてあんないい笑顔を向けてくれたシマダを斬らなくてはならないのはやっぱり辛いよなあ
ゴンザの片付けで出てきた浴衣は雷牙の母が着ていたものだそうですが…カオルが着てたのかな?
あと絵本もありましたね
その浴衣を着て下町を散策するマユリが橋から上を見上げると、
そこには下町に似つかわしくない高層マンションが立ち並んでました
シマダの言う「時代が変われば街も変わる」ってやつですね
風鈴屋はで戻ってきた弟子らしき人物が後を継いだみたいですが
怖くもありもの悲しくもある回でした
こういうやるせない回もあるのが牙狼
幼少期の雷牙の服にぶら下がってるお守りみたいなのは、次回予告後の提供画面のものでしょうか?
鋼牙も左胸に修練場時代の友情の証の飾りを付けていましたが

EDは浴衣姿のマユリと風鈴が描写されました

優しさの蕾
クリエーター情報なし
ランティス

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アニメ ジョジョの奇妙な冒険... | トップ | 北斗の拳 イチゴ味 第19話 ラ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おーい!車屋さん、21度目です。 (Unknown)
2014-05-10 23:39:23
変わるものと変わらないもの、そういうものなのでしょうね。時代をどうこう言う程長くは生きてはおりませんが、今にいたるまでだけでも色々ありましたので、何となく感じます。

>片付けをしていたら懐かしいものが…
わかります(笑)。
ちなみにカオルの絵本の他に、監督の黒帽子とグラサンが置いてあったとか(笑)。

>エゴサイレーン/シマダ
使い魔(分身)の使い方も巧かったですね。そして、本当にホラーは心のスキマに入り込むのが上手です(たまにカゲミツの様にミスを犯すのもいますが)。お弟子さんを「何故か」破門したというのは、シマダなりの最後の抵抗か。
役者さんの風格もあり、他の作品なら大幹部クラスだろうという印象を持ちました。
ちなみに松方 弘樹氏と言えば、今再放送枠でやっている『名奉行 遠山の金さん』も好きです。

>被害者のカップル
雨宮氏が総監督をしている作品は羨ましい「役得」が多々(笑)。

>竹竿一本
ゲートはシマダの商売道具だったのでしょうか。どちらにせよ良い殺陣が視れました。

>涙隠して、陰我(ひと)を斬る
受け継ぐものに止めてもらえたのは、シマダにとってせめてもの救いでしょうか。最期の最期で、懐かしい声が聞こえるようになったのでしょうし…。

>雷牙が受け継いだもの
「父さん」に黄金騎士を受け継ぐことを強制されていなかったことが伺えましたが、彼が受け継ぎ、覚悟を決めるようになったことにも色々あったのでしょうねぇ。雷牙が、現在立派にやっている分、この先とんでもない試練が待ち受けているのだろうなと思わされます。杞憂だと良いのですが、「人間の業と罪が影ならば、影を光として咲く花あり。その花の咲く時、光は影となり、影の永遠の下僕となろう。」ってのが(苦笑)。「人間の世界と魔界が一つになる」という意味なのか、それとも…。

>次回は、
おっ、ザジか?
Unknown (n-zen)
2014-05-11 17:12:55
>監督の黒帽子とグラサンが置いてあったとか(笑)
冴島家の誰かが使ってたんでしょうかw

>お弟子さんを「何故か」破門したというのは、シマダなりの最後の抵抗か。
遠ざけたのは最後の良心だったのでしょうかね
数々の時代劇に出演された松方さんの殺陣は流石堂に入ってました

>雷牙が受け継いだもの
冴島家の男児なら騎士になるのが当たり前かと思ってましたが、
どうするか決めてなかったというのは意外でした
あの魔界詩編99章は気になりますね

コメントを投稿

牙狼」カテゴリの最新記事