ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

姫を一周

2006-09-26 06:06:13 | 田舎
先週の火曜日(9/19)は未だ天気も悪く、朝から雨が降ったり止んだり、仕方が無いので傘を持って、モモ(一緒に連れて行ったフレブル)を長時間の散歩に連れて行くことにしました。

我が家より山側を目指して歩いて行くのです。

峠を越えると家や田んぼがある地域に出ます。

ここらは何故か稲を刈っていない田んぼがいくつかありました。家の周りより1ヶ月以上放ったらかしにしていることになります。

            

姫川という川が流れています。
一つ目の角で左に曲がります。こちらに行くのは私も初めてのことです。

            

秋の花があちらこちらに咲いていました。名前を全て知ってるわけではありません。秋に咲いているから秋の花が咲いていると表現しているだけなのです。

            

これは知ってますよね。アザミです。



これは何という花なんでしょう?ベルがいっぱい連なったような、知っていて当たり前のような花です。釣鐘草かなぁ?

            

この花も沢山咲いていましたが、名前は知りません。

            

これは知ってますよ。今は盛りの彼岸花、女郎花(おみなえし)とも言うんですよね。
何故か葉っぱがありません。それが不思議でたまりません。

            

ツユクサもいたる所で咲いていました。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (ちのと)
2006-09-26 18:28:09
何度も訪ねてくださりありがとうございます。ぼんくらさんのブログには 写真がたくさんあり楽しいですね。また 自身も災難を引き受けていらっしゃるようで、事が大事にならないよう祈っていますね。



カメラは 書きましたように壊れるまで買わない、と思います。今は700万画素とかありますが腕が悪いからそんなにいりません。ズームがきれいにできたらいいです。



姫の花は ベル型がツリガネニンジン、白いのはセンニンソウです。私も 今年写しました。姫は国道を通るくらいで山の方には行ったことがありません。どこまでが姫なのかもわかりにくいです。きょう 母親に岩淵の対岸が古座川町なのかどこまでが古座なのかきいたけど 答えが出ませんでした。
ありがとう (ぼんくら)
2006-09-26 21:13:49


わざわざ私の所まで来ていただいて、感謝しています。



花の名前も教えていただいて、嬉しく思っています。



ちのとさんの写真の撮り方だと、ズームも要るけど、花なんかはマクロとかスーパーマクロとか、ウン!と近くに寄って撮影できる機能が必要だと思います。



今回の私、スーパーマクロでアザミがうまく撮れてるでしょ。



いつもはカメラ任せなんですがね。





それから岩淵って所ですが・・・今でもその地名があるのかどうか?解らないのですが、古座の駅のすぐ田原側に踏切があるのですが、そこを川沿いに行かず、山側に左に折れると突き当たったとこら辺りが岩淵でした。



突き当たった所に道場があって、小さい頃は夏休みになると、そこで盆踊りなんかを教えてもらってたものでした。



私の小さい頃は今の赤い古座の大橋はありませんでしたので、駅前の古い橋を渡って対岸に行っていました。その辺りは古座町でしたが、左にどれだけまでが古座町なのかは知りませんでした。



ただ古座川の西側は河内さん辺りまでは、古座町だったですよ。

岩淵は~ (ちのと)
2006-09-26 22:22:54
岩淵は河内さんのむこう岸あたり・・なのかな?地名は残っているでしょう、私 岩淵って標識かなにか見た記憶があります。隣り町のことは何も知らないので

あまり書くと ぼんくらさんにツッコマレそうです。



 今年の河内さんの祭りは 水量もあり見ごたえあったそうですね、一度は見に行ってこようと思います。
河内さん (ぼんくら)
2006-09-27 09:21:32
お祭りの季節に古座に帰ってたことがありません。

だから私も観たこともがないんですよ。

大阪では丁度、天神祭りの日に重なります。



昨日の説明は解りにくかったかな?

JRの古座駅を出てすぐ鉄橋がありますが、その手前に踏切があって、踏切を渡って左手に道をとると、突き当たり(といっても50mくらい先)に道場(公民館みたいなもの)が今でもあるのです。そこより右奥が岩淵じゃないかな。左側に当たる駅の裏側は西向という地名です。



ちのとさん・・・確かめに行かなくていいですヨ。



昔の遊び場(5/11)・Ⅱ(8/28)も見て下さいね。

コメントを投稿