ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

緑遊新都心

2011-06-09 05:00:00 | 大阪にて
浜田町での一日の仕事を終えると何故だか歩いて帰ろうという気持ちになります。JRの立花駅も遠いし(尼崎駅へ行くよりはずっと近い)、市バスもあるのですが、近くの停留所ではとんでもないところへ行くバスなのです。

西立花町と浜田町は目と鼻の先なのに、どういうわけか浜田町からは歩いて帰っても近いような気がするのです。実際歩いてみるとJR線に近いところは遠くに感じてしまいます。それは東西には同じ距離でも南北の距離の差が出ているものなのですが、その僅かな差が交通機関を利用するか、歩くかの差になるのです。

             

西難波の街を歩いて帰っていると、こちらに来た当初に歩いた街並に出会いますが、当時あった食堂などが潰れてしまって、別の店になってたりするのは寂しいものですね。

帰りながらも職場へ直接戻るのはイヤなので、何度も道を間違いながらJRの北側に出たいと思って歩いてみました。困ったのは庄下川を渡る橋とJRを越える踏切、どちらもそんなに幾つもありません。

適当に歩いていたら小さな橋があったので、渡ったもののその先は会社、道がありません。川沿いに小さな畑がこしらえてあり、小径がJRの方に延びているので、歩いていったら少々危なっかしいけど、JRの下を越えて北側に出られました。

             

すぐに福知山線の高架を潜り、今や新しく変わったキリンビールの跡地、私がこちらに変わってきた頃には何もなかった更地が、随分と変わってきています。

一昨年出来たCOCOEも緑遊新都心という名前が冠されていますが、この辺り一帯をそう呼ぶことにしたのでしょう、公園にその名を刻んだ碑がありました。

             

とりあえず作ってあるのでしょうか、1日400円のパーキングがあちこちに沢山ありました。冬にバスで通った時は300円だったのが、もう既に100円値上がりしています。

マンションや会社や商業施設に学校と誘致されているのでしょうが、一戸建ての家も数軒見られました。

             

JR尼崎駅の西側の踏切を遮断して、新しくトンネルを掘って開通する予定の道路の北側の工事は全て終わっているようです。南側は遅々として進まないのですがねぇ。

             

その道路の延長北側、未だここはこの一つ上の写真の続きですから車は走れませんが、2車線とも北行きになっています。それはオカシイやん!ってなります。

             

いやいや、開通した際にはこのガードレールを潰してしまって、双方通行にするつもりのようです。トンネルの向こう側からこちらには簡単には来れませんが、この道路が北側への一方通行だったと知ったらビックリするでしょうね。未だ使ってないんやから、標識なんか書かんとったらエエのにと思ってしまいます。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿