ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

エネルギーシフト

2011-07-08 05:00:00 | 読書
北関東大震災以降、なかなか復興のはかどらない広範な地域にもどかしさを感じながら、福島の原発事故に対しては非常に腹立たしい思いです。腹立たしいというのは復旧の目途が立たないでいるというより、原発は安全なのだと言って沢山の反対意見を無視し、原発建設に邁進してきた政策にも拘わらず、原発は安全でなかったと証明されたのに(証明されない方が良かったとは思うのですが)原発推進の姿勢はなんら変らないという政府や業界の姿勢です。

             

山田風太郎の忍法帖シリーズばかり読んでいるわけではありません。やはりこれからの電力を如何にして賄っていくのかという問題は、残り少ない私の人生でも考えていかなくてはならない問題であり、ひとつ太陽光発電について勉強してみようと思って、この本を買ってみました。

エネルギーシフトとは、現代に必要な電力量を危険な原発から脱却するにあたって、どのようにしたら安全で快適な電力を賄えるのかを追求することだと理解しています。今の日本国の電力消費量からすると今すぐに原発を廃棄することは出来ないだろうとは思っています。国民一人一人が少しでも電力の消費を抑えつつ、太陽光や風力による自然エネルギーを使った発電に切り替えていくことが求められているのだと言う事は十二分に解ります。

                  

しかし太陽光発電を利用するとなると何百万円もの出費が必要であり、一般的な家庭ではいくら太陽光発電が良いと理解できても、実行となると腰が引けてしまいます。今の政府が本当にエネルギー政策を変える必要性を痛感しているなら、原発開発につぎ込む税金を民間の太陽光発電を設置しようとする個人宅に回してやるべきです。

写真は本の裏表紙の見開き、群馬県太田市の『パルタウン城西の杜』、太陽光発電のパネルを設置した家が建ち並んでいます。

             

私も串本に住むようになれば、今の姫の家を改装するのか、新しく少し高台の大津波の被害を受けないところに新築するにしても、太陽光発電は利用したいと思っています。いろんなメーカーのパンフレットを集めては読んでみるのですが、自己PRばかりが目立って何処がいいのかよく分りません。

本やパンフレットばかり読んでいてもよく分らないので、一度消費者の立場に立ったお話を聞きたいものだと思っているところであります。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿