ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

下里駅

2013-05-30 05:00:00 | 田舎

ぶつぶつ川から30分もかかって下里駅に帰ってきました。時間は2時前、12時過ぎにオークワの横の踏切を普通電車が通過して行きましたから、2時間に1本の電車として2時過ぎには電車が来るだろうと思っていたら、駅舎内で時刻表を見ると2時34分発の電車がありました。未だ40分以上待たねばなりません。ぶつぶつ川から直接浦神まで帰れば運賃180円もかからずに済んだのにとも思いましたが、ここまで来たらついでです。下里駅も次の太地駅も見ておかなければ気が収まりません。

             

浦神というような他に名の無さそうな駅に紀伊が付いていたのに、下里などと何処にでもあるような地名なのに駅名には紀伊が付いてないのが訝しく、ぶつぶつ川が日本一短い川と認定されたのも最近の話題、和歌山県下でも下里などという地を知ってる人はそんなにいないのではないかと思うのです。でも結構人は住んでいるらしく、駅前に停めてある自転車の数も多いのです。

       

この駅にも案の定、乗車駅証明書発行機が置かれていたコンクリート製の台が設置されたままになっています。ずっとこの近辺の駅を見てきましたが、どうやら乗車駅証明書発行機が残っているのは紀伊姫駅だけのようです。このような台が何処の無人駅にも残されているのですが、何のために残しているのかJRの考え方が計り知れません。

             

考えてみれば駅のホームに入って行くには入場券が要りますよね。でもこの辺りの無人駅ではホームに入場するのに入場切符を買わなくてもいいのです。そうなるとおそらく新宮駅でも古座駅でも串本駅でもホームに入るには入場券を買わねばならないのでしょうから、この差は大きいのではありませんか。私は無人駅のホームに入るのに入場料を払えと言っているのではありません。殆どの駅で無料でホームに入れるのですから、駅員のいる駅でも無料で入れるようにすべきだと思っているのです。

             

駅舎内で避難経路などを見ていたら、避難所までの経路近くに古墳があるのに気が付きました。時間がとってもあったので、古墳まで歩いてみることに、近頃歩くと言う習慣が無くなってきているので、5時間近くも歩いていると足はもうくたくたです。

       

この古墳、下里古墳と言う前方後円墳で、今から約1600年前ごろ、古墳時代中期に築造されたものだとか、国指定の史跡になっています。紀伊半島南部では唯一の前方後円墳だそうで、前方の部分には平安末期から明治時代までは神社があったそうです。なので見た目には前方部分が無く、ただの円墳のように見えます。

             

この辺りにはもう古墳時代から人が住んでおり、人々を統率する豪族が居たということになります。こんな辺鄙なところに人が住んでいたのかと思うと感慨深いものがありますが、当時は日本全国どこもかしこも辺鄙な所ばかりだったのですね。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿