ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

WATER LILY

2011-05-10 05:00:00 | 田舎
サクランボの苗木と一緒に注文したのがスイレン、送られてきた包装にはWaterLilyと書かれています。栽培用に鉢も付いていました。

ハスは漢字で蓮、スイレンの漢字は睡蓮、どちらも蓮が付いていて、花も葉も似てるけどハスの花とは違う種類らしい。ハスは泥沼から茎を伸ばして咲いているけど、スイレンの花は水に浮かんでるもんね。塊根もハスはレンコン、スイレンはワサビみたいな形をしていました。

             

タイトルにWATERと書いて、この写真を見たらWOTERに見えたので、違ったかなと思ってしまって・・・紛らわしい書き方はやめて欲しいものです。

             

溝を伝って池から流れてくる水を柄杓で汲んで根気よく鉢に入れていたら、T中君が来て2ℓのペットボトルの先を切ってくれて、それで水を汲んでくれたのでアッと言う間に満杯にすることができました。8分目まで水を入れて、スイレンの塊根を沈めたときの様子です。

             

最初の写真は次の日、雨が降って水が溢れ出したときの状態です。実はこの家は普段は誰も住んでいないので、水が減ってきたらどうすべきかと悩んでいたのですが、自然に任せておいても雨が降ってなんとかなるだろうと思ったのでした。でも今回近づいてきている台風の影響などはどうでしょう。あまり安定のいい鉢とは言えませんからね。

最後の写真は次男が来てコメリでメダカを買ってきて入れたのですが、水が満杯だった時1匹が跳ねて飛び出したので水を少しへつった状態、誰もおらんようになったらエサを与えることが出来ません。生き物を飼うには後先のことを考えないといけませんね。

1週間でかなり芽が大きくなっていました。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみですね (ちのと)
2011-05-10 05:53:53
水蓮鉢のなかで浮いているのも、水蓮?沈めているのが水蓮の塊根ですよね、浮いてるのは水草かな。メダカは水蓮が大きく葉を広げたらエサ無しでも育つと思うけど、養殖メダカだとどうかな・・。鉢から飛び出すくらい元気なら大丈夫でしょうね、
浮いているのは (ちのとさんへ)
2011-05-10 08:34:33
付随していた水草です。メダカはコメリで買わなくても、古座駅の裏の溝で棲息しているのですが、都会の子はそれを獲りに行くのが面倒なのでしょうね。

貰っていただいたサクランボのお蔭でたいそう苦労をおかけしているようで申し訳ありません。食してみたいと思われているようですが、きっと酸っぱいだろうと思います。

それに名前まで考えていただき、つくづく思うにサクランボの5字のうちの4字でボンクラになるんですね。だったら残りのサを最後につけてボンクラサにしてもらっても良かったかな等と思っている次第です。
ぼんくらさんと (ちのと)
2011-05-10 15:05:30
ぼんくらさんとサクランボは、ほぼ同じ名前になるのですね・・・あれこれ名前を考えてる時に気がついたのです、本人もそれと知ってサクランボの苗木にしたのか!と思わず膝を打ったのでした(笑)

コメントを投稿