日本の心

激動する時代に日本人はいかに対処したのか振りかえる。

笠井 孝著『裏から見た支那人』 國家組織と社會組織

2024-02-21 22:34:12 | 中国・中国人

    笠井 孝著『裏から見た支那人』

  
  

 
   
國家組織と社會組織
 

 端的に云へば
支那は國家でなく、民家の寄り集まった一つの社會に過ぎない。
民衆は、多年無慈悲なる統治者によって、苛められ、搾取せられ、
そして然かも年々北方の寨外民族からは、迫害を受けて來て、
ツクヅク、政府の不甲斐ないのを、熟知すること、ここ四千年。

 政府が、自分達の實生活に、寄與するところのないことを、
ツクヅク政府の不甲斐ないのを知って居る。

 従って彼等は、自ら自己を保衛するのに急であって、
また他人をアテにしない。加ふるに支那の社會的實況と、
民衆の間に行はれて居る利己本位の宗教的観念とは、
人の為めに奉する義務犠牲の観念から遠ざかって、
極度に、自己防衛のみに專念する
やうな状態となり、
これ等の思潮は、相率ゐて國家否認の思想となり、
統治者を呪ふ心理となる。
 
 殊に歴代の政府は、何等かの名目で、
金踐を横領し徴収し、税金を横領し、
權力を笠に着て、賄賂をフンだくるし、
さらに軍隊は、その上に民衆
を、武力を以って搾取する。

 ところが人民も、また斯んなことには諦めが善く、
天災、水災の外避け得られないものに、兵災と云ふやうなところで、
安心立命して居る。

 兵災と云ふのは、兵乱や、掠奪やらのことである。

 内乱の度ごとに、今年は兵災だからとて、
沒法子(仕方がない)と諦めると云ふのが、支那人である。

 彼
為政者、軍隊に對する人民の観念は、斯の知くであるから、
その結果勢ひ自衛の團結たる自治の社會が出來、
自存自立の集團が出來て、利害相通する一村一族、または同一業者が、
一つの結社結合を形成することになること、上述の如しである。
 
 話が少し横道にソレたが、上に述べたところだけでも
『支那は社會ではあるが、國家の形態を備えて居ない」と云ふ命題が成立っことが分らう。

 前にも述べた如く、この國民には、國家思想と云ふものがない。
また從って国家観念がないのみならす、
國内の政治も、亂脈なる場合が多い。

 彼等は自からを、中華など、云って、ま威張って居るけれども、
實際のところは成って居ない。

 例へば、清末の革命以来ことにここ20年になるけれども、
その謂ふところの統治の内容を見たならば、法律関度は整はす'内治は擧らす、
さらに警察でも、刑務所でも、官吏の服務でも、
有らゆる方面に於いて、國家の實質を備へたものが一もないと云ってよい位である。

 孫文出でて、三民主義、五憲憲法なぞと、一廉心得たやうなことを云うけれども、
總てこれ口頭禅。官吏の搾取上の新看板に利用された外、
何等の實質もないと云ふのが、遺憾ながら事實である。

 斯くして支那は、依然として四千年来の郷村政治であると云ふのが、
適評であり、少なくとも近代的國家組織の要件を、備へて居るとは云へない。
すなはち表面的にも實質的にも、世界稀れに見るの非法治國である。

 支那を斯くならしめた原因の一つは、
この國民の極度の融通性、御都合主義にある

 彼等は、外國を眞似て憲法を作り、法律を發布し、商法、民法を公告して居るが、
一度その制度の運用を直視したならば、全くアキれ返る。 

 例へば司法制度の内幕を窺って見よ。
その裁判が、如何なる事を爲しつつあるか。

 その刑務所が、如何なる状態にあるか。
統治者は、無裁判で以って、死刑やら、首切りを、今尚ほ平然として行ひ、
青龍刀を以ってする野蛮なる首切りと、街上の晒し首とが、
今尚ほ公然と行なはれつつあるのである。
 重ねて云ふ。彼等は御都合主義である。

 さらに禪學者でもある。
故に二と二を加へて、五にもなれば、
その時の風向き次第で、三にも
なること位は、平気の平左である。

 従って刑法でも、民法でも、そめ時の賄賂と袖の下次第、彼等の風向き次第で、
如何やうにも變更し得るのである。
彼等は端的に云へば、法的無責任者なのである。

 それにも拘わらず、彼等が、國権とか、愛國とか、八釜しく云ふのは、
彼等の對外、對内上の一種の體面からであって、
外國に對する必要上からのみ、國家と云ふことを意識するけれども、
支那人なるものは、煎じつめたところ、個人以外には、何ものもない民族である。
  
 だから支那人の用ふる國家とか、國民とか、愛國とか、国權とか、国益、國境などの言葉は、
悉く『國』の字を取り去って『我』と云ふ字を、置き換へるべきもの
であり、
然うすれば意味は極めて明瞭になってくる。

 また、従って愛國とは利權回収とか云ふものは、名前は堂々として居るけれども、
所詮は我利、我欲を遂げるまでの売名的看板に過ぎない場合が、頗る多い。 

 支那人の統治観念は、前にも述べたやうに、國威の及ぶところ、
すなはち天下である。『天下は天下の天下である』との観念が濃厚である。

 すなはち蝋燭の火光の及ぶところが、天下なのある。
従って國境観念などは、極めてアヤフヤであり、
この民族は、何處までも超國家的の民族であるか、
分からない一種のコスモポリタンであると云ふ、
強い印象を受ける。

 國民教育などと云うものも拠るべき根拠はなく、
孔孟の教のようなもので、為政者の便宜主義から、
利用せられて居たに過ぎないし、社會主義、共産主義の如きも、
早く四千年の昔から、唱へられ、考へられて来たと云う國柄で或る。

 かかるが故に彼等に取っては、國家組織など云うものは、
他人の着ているオーヴァー・コート見たやうなもので、
彼らに何等の實在と利害があるものではないと云ふものは、
當然以上の當然でなければならなぬ。

 これを要するに、漢民族は、謎の民族である。
ユダヤ民族と共に、世界に於ける最も頽廃したる、
然かも社會的、民族的には、未久不減の民族である。

 支那人は、能く我等に向って云ふ。
『我々はアナタよりも、数百年だけ、文化が進んで居る。
 だからモウ二、三百年も経てば、歐米人もアヘンを吸い、
 麻雀もやる、賄賂も取ると云ふことになる。 
 さらに五、六百年もすれば、日本人も、我々と同じ程度の個人主義となり、
 バクチでも毒殺でも、アヘンや、モヒでも朝飯前になる』と。

 これは彼等の眞實なる半面を遺憾なく發揮するところのエピソードである。

 つまり支那人は、散砂の如き民族である。
水か、
セメントか、強力な媒介者があれば、團結し得るが、
一度強力のタガを取去れば、砂は何処までも砂である。

 個人として、良好なる勤勉家であり、
個々の砂は、堅實そのものであって、永久に不減であるが、
他力なしては、國家組織などの出来る國民ではない。

 再言するが、支那は、國家でなない、社會である。
 或は民衆の集團村である。


笠井 孝著『裏から見た支那人』 統治者と被治者 

2024-02-21 22:23:56 | 中国・中国人

   笠井 孝著『裏から見た支那人』 


 
 統治者と被治者
 

  官吏不要・・・・・良政は無爲・・・・・賣官と換地
・・・・・軍用金・・・・・影法師と金だけ・・・・・糞厄介な政府
 

〔官吏不要〕
 支那二十四朝の史は、易世革命の歴史であることは、前に述べた通りであるが、
そもそも支那人が、官吏になり、政治家になるは、何の爲めかと云ふに、
それは天下國家を治めんが爲あでなく、一に金を儲けんが為である。

 支那では、統治者と被治者とは、判然区別せられて、
永久に一致することのない、別な軌道を、歩いて居るのであるが、
その内治者は、如何にして民衆から金を搾り、
如何にして金を儲けるべきかを考へるのみで、
治めらるる者の利害なんか、全く問題にして居ない。

 『依らしむべく、知らしむべからす』とは、
支那の封建制度時代から、今日まで終始一貫、
奉じて易らざるところの統治者の鐡則である。
 
 支那人には國家観念がない。
否、國家観念がないのみならす、被治者は、一種の無政府主義者である。

 勿論、歐米諸國に於けるアナーキストとは異なるけれども
『官吏と、土匪と、警察とが無くて、
法律や、租税が、無かったならば、
 何んなに有難いことだろうか』と思ふのが、
支那四億の庶民の考へ方である。
  
 貪欲なる官吏と、残忍なる土匪とは、共に何時でも人民に對する加害者である。
だから人民共は、常に斯んな者が無かったら、何んなに善いだらうかと思ふのである。

 『政家顧蒼生之計、蒼生不天下之策』と云ひ、
また『日出でて耕し、日暮れて寝ぬ、井を掘りて飲み、
田を耕して喰ふ、帝力我に何か有らん』とも云ふ。

 支第人の腹の中を断ち割ってれば、古今を通じてこの観念が濃厚である。

〔良政は無爲〕
 また昔から政治の要道は『無爲にして化す』
『良政は徴税せす』『無政が最良の政治である』と云はれて居り、
民衆に拘束を加へず、租税を徴せす、時にモラトリウム、
すなはち徳政をして、窮民を救済するなど、政道の簡易が、
一番の善政とされて居る。

 従って支那では、煙草でも、鹽でを関税でも、
その種類が関節税たる消費税であり、イクラ高くなっても、人民は平気であり、
餘り高価になれば、下紙品で我慢するだけのことで、
この辺極めて靭軟性に富んで居る。
 
 ところがこれが直接税、
すなはち個人割税の税金になると、俄然形成が一転する。
直接税になると、少しでもこれを徴収することは、民衆の頗る喜ばざるところである。

 支那人が官吏になるのは、前云った通り、金儲けの為めであり、
従って自己本位である
ことに於いては、實に徹底したものである。

 従って人民の實状を能く心得て居て、巧みに誅求の方法を考へ、
裏面的に、民衆から金を搾ることに掛けては、實に驚嘆すべきものがあり、
また徴税も多く請負賄で、何県から幾何、何村が幾何と、
何等かの名目で搾り取る為め、人民は極度に税金をイヤがるのである。

 試みに官吏の悪行方面をを素破抜くと、
昔から支那では、何県の知事は一萬圓、何町の警察暑長は三千圓、某地郵便局長は二千とか、
云った工合に、官吏の株や、価格が決まって居る。
 
 今でも尚ほこの種類の売官制度が、窃かに行なわれ、
官吏になりたいものは、何千圓か出して、窃かに前任者の地位をひ買い
取り、
人民から、成るべく多くの」税金を取り立てて、成るべく早く、代金を回収してやるのである。

〔賣官と換地〕
 清朝時代には、一省の官吏を、同一の土地に固定させない為め、
換地の法を行なったが、これ等の制度は勢ひ、官吏として、年限と、時間の許す限り、
成るべく速やかに貪り得るだけの金を、搾り取る習慣を、養なはしめたものである。

 官吏の態度が、斯ういふ工合であるのに搗
てて、
加へて、人民の保護に任すべき軍隊も、警察も、また何とか口實を設けて、
人民の懐を搾ることに餘念がない。


 支那で喧嘩をして、警察にでも訴へようものならば、
金持は金持なみに、貧乏人は貧乏人なみに、
何とか口實を設けて原告、被告兩方面より幾何かの金をセシめない限りは、
到底結末をつけて呉れないのが常であり、
何の爲めに警察に訴へたのか、全く分らなくなるのが通則である。
これは明らかに、喧嘩兩成敗と云ふべきであらう。

 また國家の保護に任ずべ兵隊は、別に國家の保護などは遣らぬ。
 お互いに内乱に没頭するはマダしも、
何とか口實を設けて、住民地の傍らに陣営を張り、今にも戰争が起りさうな様子をする。

 ソコデ自分の街の傍らで、戰争をされては困るから、
何んとか戰を止めて貰ふやうに、商務總會辺りから懇願するけれ共、
幾何かの軍用金を奉納せない限りは、何んなに言うても止めるものではない。

〔軍用金〕
 仕方がないので、十萬なり、二十萬圓なりの軍用金を整へて、
御願ひに上ると、ここで始めて『我良民を泥炭に苦しむるにし忍びず』とか、
何んとか、尢もらしい世間へ口實を設けて、また次の村に行く。
だから何のことはない、兵隊は、銃を特ったたユスリの團體である。
 
 斯くの如く官吏は駄目、兵警も駄目だとすると、民衆は諦めよく、
自分で自己を防禦するか土匪にでも、保護を頼むの外ない
のである。

 支那の土匪は、一定の地域に縄張りを特って居て、
それを、それぞれの村から冥加金を徴集して、
その代りに、これ等の村は荒らさないと云った仕組みのものが、沢山ある。
 だから官吏よりか、軍隊よりか、土匪の方が、村人には有難いのである。

 その外自己防衛の爲めには、村々には自衛團なるものがあり、
これは金を出して村に警護兵を養って居る組織である。

 また間断なき官吏の圧迫に對抗する爲め、
自然に同業者、同郷者が相團結して自己防御をやることとなる。
各地にある山西會館、廣東會館とか、山東同郷會、錢業公會とか、青帮、紅帮と云ふやうなものも、
それぞれこの種團結の現れに外ならぬ。
 

 統治者が、無力であり、不誠實であり、
それで自己以外には、何物も頼ることの出来ない民衆は、
その複雑なる家庭生活の中に於いても、また同様であって、
親も頼りにならす、妻も、子も、アテにならない。

 お互びが疑ひ合ひ、ヒガみ合って生をて行くと云ふことになる。

〔影法師と金だけ〕

 誠に気の毒な話で、徒等支那人としては、自己と、生死を共にするものは、
只影法師と、お金だけである
から、金なるかな、金なるかなと考へ、
金と心中する支那人、金故には何んな屈辱も、
意とせない支那人が、少なくないのも、
また無理からぬことである。
 支那人が、利己主義になるのも、自然であると云はなければなられ。


 これを要するに、支那には政治はないのである。從って政府もないのである。
然して官憲は、會社、銀行と同様単なる利殖機関、金融機関であるのである。

 彼等は知何にして、最も多くを民から搾り取るか、
これ以外に考へて居ることはない
のである。
 そこで反對に被治者であるところの國民は、オレが儲けた金で、オレが暮らして居るのに、
何で治者の必要があるかと、考へることになる。

 治者、被治者の頭が、斯んなである以上、
全く以って、政府もなけれは、政治も何にもなく、
また政府も、政治の必要もない譯である。
 
〔糞厄介な政府〕
 卑近な例を擧げると、ここに盗難があったとする。
そこでこれを届け出ると、届けた奴を、警察は却って拘禁する。

 泥棒の這入るやうにしたお前が、第一悪いと言ふ理屈である。
そして取られた本人から、五圓か、拾圓の袖の下を取って追い帰へす。
萬事が斯うであるから、良民は、泥棒に取られ、警察に取られると云ふのだから、
誰も警察などを相手にせぬやうになる。
 つまり政府は、民衆に取って糞厄介な存在なのである。
 


笠井 孝著『裏から見た支那人』支那を禍する家族制度

2024-02-21 22:14:07 | 中国・中国人

      笠井 孝著『裏から見た支那人』 

   
 


  支那を禍する家族制度
 

  畜妾と陰険・・・・・・同種團結・・・・・・食客三千人・・・・・・質屋と骨董屋  

 諺に『氏より育ち』と云ふことがあるが、支那人の國民性を観察するには、
その因って来るところを窺って見ることが、特に必要であると思ふ。

 支那は、大家族制度の國である。
古来姓氏族裔の維持保存を、八釜しく云はれた開係もあらうが、
同族の給合は鞏固であり、家々には、各々族長があって一切資産を管理すると共に、
一切の家族も、皆その権力下に擁護せられて居る
のが多い。

 換言すれば、私が家長だとすると、一切の財産家族は、私の管下にする。
その代り妻子兄弟は匇論、叔父、叔母、弟の妻、妾からその子に至るまで、
生きとし生ける者は、皆その管轄扶養を受けるであるから、
依頼心と、無自覚とが、この間に培われるのも自然である。 

 また一方支那人の習慣として、血族の断絶を嫌ふ関係から、
妾を蓄える習慣がるが、金持になると、3人も、5人も、7人もの妾を蓄へ、
それが皆同じ一家の中に、正妻などと同棲し、その御住人になる。

 これ等の妾や妻が、御互に鎬を削り、裏面の暗闘に、
日もこれ足りない有様になる
のは、當然の次第であろう。

 支那人が陰険、残忍であるとか、且つ陰謀性に富み、
毒殺姦通等各種不道徳の多いのも、起りはこの辺から
である。

 一夫多妻で、一家の中に多くの妻妾同居し、
これ等の妾が、それぞれ、多くの子供を生む。
子供同志は、何の関係もないので、盛んに相排斥する。

 妻妾は、黨中黨を建て、召使まで黨同伐異、裏面の暗闘をやる。
これ等の反面には、またお互いに子供同志夫婦になるのもあるし、
妾の子供と、他の妾とが姦通したり、
宝族の某と、妾とが貫通するとか云ふやうな、陰険奸悪絶え間なしで或る。
  
 大きな一家になると、このやうな人間が、百人も、五十人も、同居するものがあるが、
斯うなると自然相互ひに葛藤を生じ、
相排斥の結果は、陰険極まる性格となり、中傷離間讒訴を事とし、
終には人を殺すのやら、殺人をせざるまでも、
毒薬を盛ると云ふやうな手段を取るに至るので、
これが今日の支那人の性格の半面を作り上げて終わったとも云経る。
  
 斯くして残忍にして陰険な性格は、この家族制度から發生した最大の産物であり、
この複雑な家庭的
環境から培われた、根抵深きものである。

 さらに支那人には、同族、同郷、同學、
或は同業者なるもの相團結する習慣が、生れて居る。

 同族は、血縁團體として、同業者は地縁團體として、
その外に同業團體やら、職業團體やら、社會的に、
この種同種類のものが相聯合して、圏結する習慣がある。

 これは支那のやうな、國家の統治力の弱い國では、
一族一村の自衛上からも、この種の團結が必要となるのであるが、
その結果は、頗る變挺なものとなる。

 例へば私が、假りに知事になるとか、或いは他の役人になったとすると、
そこへ先づ一族相携へて、中には妻妾迄も召し連れた食客が、押しかけて来る。
同郷者は、同郷者で、何とか云ふ名目で訪ねて來る。

 同期生は、同期生で、同學であるとか、同校出身であるとか、
盟々なる口實で訪ねて來ると云ふことになる。

 ところで支那人の習慣として、
この種の食客を、一月でも、ニ月でも、快よく置いて、敢て嫌な顔もしない。
これは慣例上然うする迄であり、また、面子上然う努める點もあるが、
兎も角大變なことになる。

 従って
孟甞君の謂はゆる『食客三千人』の知きも、
必らすしも法蝶ばかりではなかったと思はれる。 

 支那の社會制度が、右のやうな有様であるから、
家長、族長になる者は、自然多額の経費を必要とし、
妾を連れて食に来る次男坊、三男坊から、
その下女、下男までも養って遣らなけばならぬのであるから、
その経費たるや、また到底少しでは済むべき筈がない。
 
 日本あたりに留學した新進の若者が、非常な意気と、決心とを以って、
心窃かに青雲の志を抱いて帰郷するのであるが、
一度郷里に入れば、右のやうな家族関係から、有象無象を、
一切自分の手に引受ければならぬ。

 廉潔政治を謳歌して、同天の意気を以って、官途に就いた新青年も
この雰囲気の中では、トウトウ己むを得ず、やはり金錢の爲めに、
働かればならぬ破目になり、やがてそれが収賄となり、不正事件となり、
金銭に餘念なきに至る
のも、また已むをないことではないか。
  
 私に一人の友人が居る。
彼は聯隊長であった。位は陸軍の少將、月給は300圓である。

 彼は日本留學時代に、相思の仲となった日本娘と、
支那の家族制度から押付けられた第一婦人と、
第二、第三、第四婦人とを特って居た。 

 これ等夫人との間に出来た子供が、大小合せ17人、その子供等に、一人々々の頭、
すなはち召使と、外に門番、馬夫、掃除苦力、コック及びこれ等の妻子まで合せると、
如何に少く見積っても、一族50人である。
  
 これだけの人間の衣食を預かって居たのでは、月300円では到底足らう筈がない。
そこで已むをず、悪いとは知りながら、月々官金をゴマ化したり、
部下の頭を刎ねたり、乃至はヘソクリで以って、
別に何等かの商賣でも、兼業せなければならぬことになる。
『これでは私が貪官汚吏たるも、また已むを得ないでせう』と、
ツクズク、彼は、私に述懐したことがある。

 支那人はよく初對面に際し『アナタは何商賣ですか』と聞くが、
イヤ私は官吏でこれこれだど云ふと、
『それは知ってるが、御商賣は何ですか』と聞きへす。 
 
『官吏や、公吏に、商賣があるはないではないか』と云ふと、
彼は如何にも不思議さうに、腑に落ちない顔をして、
支那では將軍でも質屋をやり、
知事が、骨董屋や、女郎屋を経営するのが、當然だと返答する。
 
 斯くの如くにして、家族制度そのものは、必らすしも悪いことではないとして、
支那に於いては、その弊害の趨くところ、
腐敗の種因が、こゝに蒔かれることを、遺憾とも為し難い。

 以上述べたことは、
家族制度の不良なる反面のみを、記述したのであって、
五世、六世にも及ぶ百何十人かの大家族同居も、珍しくないのみならず、
實に一糸紊れず、感心させられるのも少なくはない。
 
 この家長が、絶對の權利を持って居り、
各人は、金を得ても、勝手には使わず、
共有財産として、一家の生活に當て、一家中誰彼と云はす、
良く扶け合って、誰れの子と云はず、泣いて居れば乳もやり、世話もしてやると云った、
誠に靄然たる點もないではない。

 従って支那では、
一家の繁栄、一族の榮誉の為め働くのが、固定せられた習慣となり、
また從って君恩、國恩よりも、先づ以って家門の為めを考へる。

 その代り一人悪ければ、一族が誅せらるる、
即ち罪九族に及ぶと云ふことなども、珍しくない。

只ここでは家族制度の内容を、詳述するのが、目的ではないから、
これを省略して、唯家族制度が資らしつつある悪い面のみを述べて置く。