goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

道州制にした場合のデメリットも説明すべき。

2009年07月26日 04時29分51秒 | 経済
御手洗氏は「政治家」になったのか?。

都合の良い事ばかり言わないで、デメリットも説明すべきだ。

「日本合衆国」のような状態にする事は本当に良い方向なのであろうか?、、、。

米国などでは特別都市であるワシントンDC、ニューヨーク、以外、地方はボロボロ状態だ。

カリフォルニアも破綻のようであり、「古くからの計画」とは言え、すべてを「オープンな状態で討論すべきだ」。

道州制推進派の記事ばかりで、道州制反対派の意見、記事がほとんど見当たらない。

推進すべきか、否か、国民にオープンな状態での議論が必要だ。


まず、「何の為」に道州制を導入するのか?。

ワンワールド化、アジアユニオンの為?。

企業にとってはやりたい放題、メリットが極めて大きいのか?。


ハケン労働問題を考えた場合、やはり「日本経団連」が、首相の諮問機関である、「経済財政諮問会議」で提唱していた。

ほとんどの国民はそれを見ていたが、その後は「どう言う状態になったのか?、、、」。

各種の問題が発生し続けているにもかかわらず、提唱者である「日本経団連」はほとんど問題の解決、それを防ぐ対策を行っていないのではなかろうか。

大企業と提携関係にある人材派遣業者は工場労働者など、低賃金で駒のように操り、企業の都合が悪くなると、「一気に切り捨て」。

その為に自殺者も激増、更には「低賃金」の為に生活が不安定、その結果、未婚率の上昇、少子化と言う状態を生み出している。

「日本が少子化になっている原因」は「日本経団連」、そこに入っている、大企業経営者にあるのだ。

目先の利益に固執している為に、ハケン労働を他業種に広げた、この事による部分が大きい。

提案者は問題が発生しているが、「どのような対策」行っているのであろうか?、、、。

主張推進したのならば、それを行った者は「問題の解消」も行うべきだ。

当たり前の話だ。



又、国の施策として「各種の技能訓練、資格取得訓練」などを数カ所で行っているが、ほとんど役には立たないのではなかろうか?。

失業者に必要なのは「訓練ではなく「安定した雇用」」である。

国としては企業が多くの人々を雇用するような方法を示し、行わさせなければ、経済の安定にも繋がらない。


人間を駒のように扱う、、、このような事を平気で行う企業経営者が、「道州制は必要」などと言う事になれば、「過去の経緯」を考えた場合、多くの人々に対して、多くの「非人道的なデメリット」が発生する可能性が高いのではなかろうか?、、、。

少し前には、FRBのバーナンキ氏も、米国経済について「雇用無き、経済回復」などと発言していた。


日本も同じようになる予定か?。

その後は韓国も、、、と言う状態か?。


日本国内での失業率も5パーセント後半と言う事になっているが、これは「ハローワークに登録」している人の中だけの話であり、本当の数値は「より高い」のである。

本当の数値は、おそらく米国と同じ10%くらいであろう、、、。


米国では10%を越え、最悪失業率はミシガンの15%と言う状況にある。


記事参照

米国:ミシガン失業率、全米最悪15%に 6月・自動車破綻で

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 【ワシントン斉藤信宏】米労働省が17日発表した6月の各州の失業率によると、米自動車産業の拠点、ミシガン州が前月の14・1%から1・1ポイント上昇し、全米で最悪の15・2%に達したことが明らかになった。ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーが、4~6月にかけて相次いで連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請して経営破綻(はたん)したことが、失業率の悪化に拍車をかけたものと見られる。

 全米の州で失業率が15%台を記録したのは84年3月のウェストバージニア州以来25年3カ月ぶりという。

【関連記事】
• 米失業率:四半世紀ぶり15%台 自動車の拠点ミシガン州
• 米国:CIT破綻も…公的支援協議が決裂 ノンバンク大手
• GM破綻:デンソー、矢崎など債権回収ほぼ終了
• クライスラー:公的資金1400億円を全額返済
• GM:優良資産譲渡を完了と発表 破産手続きスピード終了

毎日新聞 2009年7月19日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/world/news/20090719ddm008020054000c.htm



道州制について「予測出来るすべてを説明すべき」だ。

その前に、「制度設計はきちんとしたモノ」になっているのか?、、、と言う事が問われる。

道州制になる場合、その地方ごとにバラバラなやり方になるので、各地方ごとに精密なシミュレーションを行い、どのようになるのかを見定めなければならない。

関係省庁がそれをまとめ国民に提示しなければ、「勝手に推進している!」と言う事になる。


道州制は過去からの計画であり、御手洗氏や橋下氏が考えたモノではないが、慎重な判断が求められるところだ。


問題が発生する前に予め「投稿」しているのである。

おかしな状態になった場合、「推進派の責任」と言う事になる。



関連記事参照

【橋下知事・経団連会長の道州制対談】(1) (1/5ページ)
2009.7.25 12:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090725/lcl0907251226000-n1.htm

【橋下知事・経団連会長の道州制対談】(2) (1/3ページ)
2009.7.25 12:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907251259010-n1.htm

【橋下知事・経団連会長の道州制対談】(3) (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907251401018-n1.htm

道州制必要で一致 橋下知事、経団連会長と対談
(2009年7月25日 14:26)
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/25/20090725-012701.php

橋下知事と経団連会長、「道州制必要」
(25日17:14)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4193274.html

【橋下日記】(25日)
2009.7.25 22:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090725/lcl0907252256001-n1.htm

橋下知事:道州制実現へ、経団連と提携も
毎日新聞 2009年7月26日 1時00分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090726k0000m010114000c.htm




過去の投稿

地方知事、市長ばかりが盛り上がっているが、、、地方分権、道州制の問題。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3fed7bfd03e382042425c52969bee4f9






最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (経済財政白書関連の記事)
2009-07-27 05:07:50

日本経団連、大企業経営者を中心とした経済政策を推進した為にどのような事が発生したのか?、、、。

経済白書と各種のコメント、社説、過去の投稿。


記事参照

非正規労働者の雇い止め20万人突破
2009.5.1 09:03
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090501/biz0905010903003-n1.htm

依然大きな下振れリスクが存在、適切な経済財政運営を進める必要=経済白書
2009年 07月 24日 10:33 JST
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnTK028414320090724

経済財政白書:景気回復は内外需の「双発エンジン」が望ましい
更新日時 : 2009/07/24 10:31 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a5bNHT5aCHR8&refer=jp_japan

景気下振れ強く警戒=デフレ逆戻り懸念-非正規、格差問題に焦点・経済財政白書
(2009/07/24-10:39)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009072400241

「企業内失業者」600万人に  経済財政白書、格差拡大続く
2009/07/24 10:41   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072401000232.html

経済財政白書:正社員と非正規雇用者の格差拡大認める
毎日新聞 2009年7月24日 10時57分(最終更新 7月24日 12時20分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090724k0000e020028000c.html

【経済財政白書】格差拡大「非正規雇用の増加が主因」 (1/2ページ)
2009.7.24 10:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090724/biz0907241059009-n1.htm

「過剰雇用」最多の607万人 経済財政白書 1~3月 生産縮小で急増
(2009年7月24日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/jinji/20090724-OYT8T00709.htm

607万人過剰雇用状態 『生産回復急務』 経済財政白書
2009年7月24日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009072402000247.html

経済財政白書:「企業内失業607万人」 雇用情勢の先行き懸念
毎日新聞 2009年7月24日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090724dde001020010000c.html

【関連】経済財政白書 回復の具体策描けず
2009年7月24日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009072402000240.html

景気底打ち、雇用がリスク 経財白書「内外需の好循環、必要に」
(7/24 16:20)
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS3S23022%2024072009

大量失業に警鐘 能力下がり成長率低下も
'09/7/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200907240306.html

正規と非正規で2・5倍の所得差 格差認めた経済財政白書
2009.7.25 00:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907250009000-n1.htm

経済財政白書 物足りない回復への処方箋(7月25日付・読売社説)
(2009年7月25日01時54分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090724-OYT1T01184.htm

経済財政白書:09年度(要旨)
毎日新聞 2009年7月25日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/today/news/20090725ddm007020125000c.html

経済財政白書:生涯賃金、格差2.5倍--09年度版
毎日新聞 2009年7月25日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090725ddm008020002000c.html

企業内失業、急増607万人
2009.7.25 08:10
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090725/fnc0907250810003-n1.htm

2009年7月25日(土)
見直し、懸念… 県内各界敏感に 経済財政白書・大失業時代を指摘
http://www.saitama-np.co.jp/news07/25/03p.html

経済財政白書 「格差拡大」明確に認める
2009/7/25
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200907250024a.nwc

経済財政白書 雇用607万人「過剰」 大企業の削減姿勢を不問
2009年7月25日(土)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-07-25/2009072501_04_1.html

社説:雇用・格差問題 早く何とかしないと
(2009/07/26 09:54 更新)
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20090726az

「辞職と解雇は違う」雇用・生活電話相談
(2009年7月26日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20090725-OYT8T00815.htm

経済財政白書 雇用のひずみが深刻に
7月26日(日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090726/KT090725ETI090008000022.htm

社説 経済財政白書 雇用不安の解消が急務だ
2009年7月26日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-147578-storytopic-11.html

社説 [「企業内失業者」]具体的な解決策を示せ
2009年07月26日
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-07-26-M_1-005-1_001.html



過去の投稿

朝活(朝、各種トレーニングする活動)は、良い事なのか?。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b05bcc73e912a52325ff218aebc35587

「年長ニート」問題、不登校や高校中退だけ?~2009年版「青少年白書」
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/50ddd624e72dc5d08ecab4867600449d

たった一人の株主?~異様過ぎる、日本郵政 株主総会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/cecbcc29a589a2199908deb8683bde1a

麻生首相は、労働者ハケン推進派?(派遣禁止に否定的)
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0bf72a3330c6c0c6148b199c666bd47e

うつ病は気が弱いから?自民党、笹川氏~全く違うよ!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2e8c2c3af16d63b80852c0413075ca29

公的年金、また大損害!5兆7千億円!、ハケン問題も凄い数値が、、、
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7ca34c8ab7fa943d97a609efbc42d39b

ハケン登録は「悪魔にID登録」するのと同じだ!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f6dbbaee822f892894d0f5863ee2d0a9

衝撃の仕事始式あいさつ~総務省、坂本政務官
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c6a8af77e81105009f75319968df113a

人材派遣会社、襲撃されたようだ!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f2e9eb36bb3a8639f3fd7cd13539116d


その他、多数あるが、ありすぎるので、この辺で一段落にする事にした。


返信する
torl_001 (自殺者激増!、過去最悪ペースのようだ!~警察庁分析)
2009-07-28 05:39:12


「生きさせろ~!」の声、企業経営者、政治家には届かぬか?、、、。


記事参照

上半期の自殺者1万7076人=過去最悪に迫る勢い-29都府県で増加・警察庁

 1~6月の自殺者数は、前年同期比768人(4.7%)増の1万7076人だったことが27日、警察庁のまとめ(速報値)で分かった。1日平均94人以上が自殺している計算で、過去最悪だった2003年の年間3万4427人に迫る勢いだ。


 すべての月で前年を上回った。増加率は、1日平均が100人を超えた4月に6.8%、5月は6.6%だったが、6月は1.9%で上半期の中では最小となった。


 都道府県別では、29都府県で前年同期より増えた。大幅に増えたのは、埼玉(139人増の971人)、東京(126人増の1569人)、千葉(94人増の757人)、沖縄(77人増の227人)、山口(55人増の237人)など。

(2009/07/27-18:40)

関連ニュース
• 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
• 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん
• 自衛官らの自殺83人=昨年度、精神疾患が最多原因
• 自殺者1万4236人=5月末、前年比5%増
• 自殺者、2カ月連続3000人=1日平均、初の100人超
• 30代最悪、学生11%増=動機は「生活苦」「失業」大幅増-08年自殺・警察庁

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072700732



同義記事

上半期の自殺者1万7076人 史上最悪ペース 警察庁まとめ 
2009.7.27 19:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090727/crm0907271900024-n1.htm

自殺者、半期で1万7千人超…最悪ペース迫る
(2009年7月27日19時31分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090727-OYT1T00840.htm

自殺者、半年で1万7000人 1~6月、年間最悪ペース
(27日 19:43)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090727AT1G2701P27072009.html

自殺、半年で1万7千人超  過去最悪のペース
2009/07/27 20:39   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000750.html

今年上半期の自殺者、1万7076人
2009年07月28日(火) 00時49分
http://www.mbs.jp/news/jnn_4194811_zen.shtml

自殺、過去最悪ペース 今年上半期は1万7076人
2009年7月28日4時1分
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200907270453.html



返信する
torl_001 (道州制についての反対意見~各知事の見解)
2009-07-31 06:22:02

各新聞社の記事

道州制「メリットない」 知事が否定的見解
2009年7月23日
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090723/CK2009072302000017.html

西川知事:道州制反対、各党にあす提出 /福井
毎日新聞 2009年7月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090729ddlk18010359000c.html

知事 道州制反対鮮明に 各党に慎重姿勢要請へ
(2009年7月29日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20090728-OYT8T01123.htm

【09衆院選】兵庫、福井両県知事が「道州制反対」で申し入れ
2009.7.30 16:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090730/elc0907301700003-n1.htm

道州制「地域格差広がる」…兵庫知事ら意見書
(2009年7月30日17時56分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090730-OYT1T00749.htm

「道州制慎重に」知事各党へ要請 兵庫など8県賛同
(7月30日午後7時39分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=7926

道州制導入、慎重に対応を=兵庫など8知事が要請
(2009/07/30-19:58)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009073000942

道州制:「慎重に」兵庫、福井知事が自・民両党と会談
毎日新聞 2009年7月30日 20時19分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090731k0000m010077000c.html

兵庫県知事ら道州制に慎重な対応要請
[2009年7月30日20時33分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090730-525187.html



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。