【 Target  】   戦略、あるいは目標の重要性

夢も希望もなくした日本。今が立ち上がる時。言論・思想・発想の自由・権利のあるうちに。目指すは自民党解体。

郵政を民営化しない理由 ( 総集編 1 )

2005-06-29 | Weblog
  郵政民営化総論を考える時期となった。 日本経済全体から、的を絞って見る。
 郵政民営化案が国会で審議されているが、本質で見る必要があるだろう。
日本経済は、GDP成長率はじめ輸出業績などから見て概ね景気は回復傾向にあるといわれているが、長期間に渡りその好景気感をハダで感じられない理由を専門家の意見に耳を傾ければ分かりやすい。理由は明快らしいので取り上げて見る必用がある。
    ■日本経済の現状
 個人資産は、1400兆円と言われており、毎年増えつづけている。為替レートは1ドル108円あたりを維持している。好景気感を感じられないのは、経済成長率が低いためであるらしい。この経済成長を支えている理由のひとつに、輸出産業の好業績とは別に大量の国債発行が絡んでいるのである。
 簡単に言うと、台所に置いてあるボールを使うと分かりやすいだろう。日本をステンレスのボールにして、これに水を張ってみる。輸出産業は、お金を稼いでくれるので当然水の量は増える。そのまま増え続けるとこぼれそうになるのでお金持ちになり、信頼を得た日本の円は、当然価値が上がる。このまま行くと大金持ちだが、金持ちになると当然欲しいものを買うので水は減る事になる。当然円は下がり、輸出は増えて、景気は回復する。
    ■経済の変化
 だが、近頃は様子が違って来ている。お客様である外資系企業のみなさんが、余りある資金の回収を始めている。海外資本の企業は、当然利益を本社の置いてある本国に送金することになる。このまま資金が減り続けると極端な不景気になるが、ここで輸出産業が稼ぎまくれば資金も景気も回復するが、円高が邪魔をしてよほど特別な理由が無い限り、稼ぎにくい状況になっている。なのに不景気ではない。当然疑問がわいて来る。
    ■長期不況を隠す政府
 なぜか?ここで出て来るのが、国債であり、財政投融資ではないだろうか。税収が落ち込んだため考え出された苦肉の策だ。この借金でお金を投入すれば、資金は足りてGDPは下がらずに済み、景気を維持出来るのである。例えば国内の人が大量に不正を働きお金を盗んだとしても、国内で消費すれば資金はボールに戻るので、被害を受けた人を除けば景気や資金量には影響を与えずに済む。国内景気には変化が起きない事になる。ステンレスのボールに穴を開けている問題はおいて置いたほうが無難であり、訳がわからなくなるのでここでは触れない。
 問題となるのは資金の流れの『 方法 』であり、国の借金だ。先日発表された数字があるのでこれを見て見ると、昨年度国債を42兆円発行している。30兆円枠の歯止めは、もろくも公言だけとなっている。財投債は30兆円弱。政府短期証券は約10兆円弱。民間借り入れを差し引くと昨年だけでも新たに78兆5千億円借金をしている。国民一人当たり612万円で、もう少し見ると地方債などの残高が、200兆円を大きく超えたらしい。そのうえ国内の公的借り入れの総額が初めて1000兆円を超えた可能性があるという。

■とても危険な現状
 どうも、私はこの発表の仕方は気に食わない。簡単な割り算でさえ、おかしい数字が出て来る。以前にも触れたが国民一人当たりの数字には、働いている人以外の子供や、赤ん坊や重病人、寝たきりの老人まで負担させている計算だ。国内全部の総人口で換算すると とか、現役世代の負担額を載せるとかの配慮に欠けている。そして、今話題の特殊法人の不良債権を発表し、加えないとおかしいのではないか。誘導したり隠すのはいかがなものなのか、納得出来ない発表の仕方だとおもう。
 世の中の時間尺度は早くなっているし、現役世代は、時間に終われているのに、平和で安定しているような錯覚をおこさせるマスコミや娯楽は、政府を恐れ政策をはっきり知らせないばかりか私達の思考をマヒさせており、現状を冷静に見ればみるほどとてつもないほど危ない状況に陥っているのが、素人の私にまで心配をさせる理由になっている。
 私達に欠かせないはずの年金は、30年前から2008年を予測し専門家達が叫び続けて来たにも関わらず、焦げ付き財投に投入するという自殺行為が行われ続けた。最近の例だけでもグリーンピアの悲惨な状況で明らかであるが、今この期におよんでも無駄遣いや、不正使用が行われているのは報道で流されている通りで。そしてわかり易い危機的な数字の発表や危機意識の喚起はせず、煙にまいてしまっている。

■日本政府の対応と環境の変化
 アメリカの統治下の元、戦後好景気に支えられた日本経済は、防衛という軍事予算の足かせが無かった事と、戦後の一貫した姿勢と努力により驚異的な躍進を遂げて来た。政府はこのころ、余りある税収を次々と交通整備や、エネルギー確保に投入して行ったが、道路・鉄道交通網や電気燃料エネルギーが整っていなかった時期には、非常に効果のある政策であったため、国力を爆発的に推し進める手助けになった。先進国と肩を並べて一気に抜き去ってしまったが、1970年代に入った頃一方では、不況に悩んでいたアメリカの格好のエジキにされてしまった。貿易摩擦と圧力や報復政策に対して防衛を依存して( 占領統治されて )いた日本政府は、言論も防戦一方でなすすべも無く、大幅な譲歩をせざるおえなかった。アジア地域では、中国や韓国が目ざましい経済発展をとげ、日本の輸入を大幅に制限していたアメリカは、変わりに近隣アジア諸国からの輸入に切り替えた。 
 かたや日本政府は、経済成長に大規模な足踏みを始めたにも関わらず、変化を気にせず好景気のままの政策を転換せずにアメリカへ擦り寄りながら、国内投資とODAや技術指導政策を積極的に推し進めて行く。2008年問題の議論が過熱した1985年代の好景気時期にやっと高齢者対策として消費税導入を決定し、政策転換をはかるかと思わせたが、それ以降の急激な世論の沈静化に伴い、景気足踏みのため資金繰りが悪化したにもかかわらず国債を発行し続け、財投債で国民の貯蓄まで利用し続けた。                         
 危機的状況に至った現在でさえも、JTや、NTTという稼ぎ頭の国営企業の資金や資産を見えにくい民営化で利用している。赤字体質の道路公団は間もなく民営となるが、独占企業であるがために大量のムダを行っており、つい先日のニュースでも明らかなように、給料に至っても前年比123%などと関連子会社にまで同じ水準の待遇を取らせている。民営化は目の前だが、世の中の現状を一向に気にしておらず、政府も注意ひとつする気配さえないようだ。45年後の先の事などどうでもいいらしいが、残された次の世代は、文句を言う年齢になっていない子供か、まだ命さえ授かっていないのだから虫以下の相手の心配などする気もないらしい。こんな状態では税収が入らないから子供を産めと言われて『 はい産みます。 』などと増産が始まるとしたら、公害を撒き散らし世界を武力で支配するアメリカか、理由も無く支配されるイスラム原理主義国で「 アッラー・アクバル 」と叫んで死ぬかも知れないと判っていても、移住した方がまともな人間でいられるかもしれないと考えてしまう。国連常任理事国になるためにODAで票を集め軍隊を世界に派遣したり、実現不可能な防衛システムに協力する事になんの意味があるのか、アジア経済で台等する中国に靖国を利用して叩くのは、道徳的に死者への冒涜ではないか。呪われても仕方がない。本心をむき出しているのに、批判はほとんど見受けない理不尽な社会が出来上がってしまっているのが現在の状況ではないだろうか。

■郵政民営化の本質と重大な問題点。
 郵政分割民営化を行えば、暫定システム停止や株を巡る欲望の渦など、様々な悪影響を産むのが判りすぎていながらなお、民営化を叫び続け、利権や派閥、子飼いの公務員を無駄 扱いし「 悪代官に仕立て 」あげ問題をすり替え、世論を欺き味方に引き入れ採決する事は、『 国を壊す 』以外のなにものでもないのだが、指示するほとんどの国民は、本当に知らないか、知っていても株目当てか、民営化以後の利権狙いか、ただの現状不満者であろう。それ以外に理由があれば興味心身で是非聞いて見たい。
 民間との競合や民業圧迫は言うまでも無く凄まじく、宅配業界が良い例で民営化前から本部セールスマン達が重点を回って大口顧客をとりまくっている。民営化したら、アベコベに地方の宅配業者が先に撤退する地域が大半ではないだろうか。不景気とあいまって、とても苦しんでおられるのを、いつも目の当たりにしている。知らない人がほとんどではないだろうか?
保険業界では、凄まじい外資企業保護政策がとられ売り上げ順位が逆転してしまっている。
 なぜ民営かなのか、納得できる理由を伺いたいといつも願っているのだが、民営化による被害を想像するだけで全ては否定されて行くのである。

■国民に嘘の説明を繰り返す政府
 国は、重大な説明を普通の子供でさえもわかる嘘で固めてしまっている。これに全く気づかない国民が洗脳により出来上がってしまっている。以前取り上げた記事から確認してみると。
     郵政民営化3つの基本方針
 明治以来の大改革である郵政民営化は、国民に大きな利益をもたらす。
①郵政公社の4機能(窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険)が有する潜在力が十分に発揮され、市場における経営の自由度の拡大を通じて良質で多様なサービスが安い料金で提供が可能になり、国民の利便性を最大限に向上させる。
②郵政公社に対する「見えない国民負担」が最小化され、それによって利用可能となる資源を国民経済的な観点から活用することが可能になる。
< ②の翻訳 >
 つまり郵便局が税金を納めていないので、民営化したら税金が入って来るから、その税収を国民に国のサービスとして返します。また、民営化すると、人件費等や経費節減に努めるので、それも還元が出来ます。また、経営努力により利益が出ます。この最後に 『 そういう見方をすると 』 国に入って来たお金をいろんなことに役立てられるかも知れない。と書いてある。
③公的部門に流れていた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが可能になる。
 郵政事業に関しては明治以来の大改革は、行財政改革ですでに本来の趣旨は改善済みである。半分民営化してしまったのだ。総て民営化するということは、市場では最悪の場合総てを失う可能性を秘めている。基本原則の出初めから国民に『 国民に大きな利益をもたらす。 』と言い切っているのがとてもおかしくて、良いことのように誘導している。市場原理は甘くはない。失敗すれば丸裸の上に莫大な借金を背負う事になると説明していない。
①の説明の中には、民業大圧迫の事や資産リスクをあえて触れていない。バラ色の未来しかないような表現しか使っていない。不採算部門は、値上げか廃止が市場のルールだ。
民間で住民票や納税証明書、資産証明書、国民貯金・保険情報など私的個人情報を扱うのは個人情報の流失を招くのに、利便性だけを強調している。行政だけに許される特別の業務の危険性を説明していない。
②わずかな税収を確保するのに巨大な変更に何の意味も役割さえも、莫大な移行費用さえも、説明しない。必要だったから雇っていた公務員を足手まといと邪魔者扱いにして表現している。公務員が悪だと書いていいものか。公務員は必用だから自分達で雇っておきながら、勝手に悪者にして切り捨てようと呼びかけている。資源は、国民経済観点からすると安全運用しかあり得ない。責任を放棄する意味以外捉えようがない。見えない負担でも嘘で塗り固めている。国でしか提供出来ない大事な仕事を含んでいるからこそ無税となっている。税収が欲しければ、公社法を書き直すだけで税収は入ってくる。自分で雇った『 役人 』は、都合が悪くなれば無駄遣いの『 悪人 』とする腹なのか?
現在独立採算制の公社にはビタ一文たりとも税金は使われていない。公務員の鏡のような仕事振りで、前代見聞の一流企業でも成し遂げられないシステムの変革( 改革とは言わない。共産や社会主義国家では改革を行う。歴史的大変革の事を改革や革命と呼ぶのが正しい日本語であろう。)をわずか1年で成し遂げてしまったのだ。生田総裁は、素晴らしい優秀な人材に心から感謝の言葉を国会で証言している。まさにプロ意識の成せる技であろう。
①公的に預かった貯金と保険を、市場に投入すれば一体どうなる?散財と散罪ゲームに大切な資産を使えと指導するのが、国の仕事なのか?どうやったら余剰資金が活性化に繋がるのか、素人に自殺を奨める事が目的なのか、死ぬまで疑問を持たせる表現をしている。総ての素人にまで蓄え自身を資産活用しませんか?と薦めるのは、民間セールスマンの仕事で国営管理者が国営財産資産貯金者全員に市場の危険性を説明せずに勧めるのは、オレオレ詐欺のよく使う手口ではないか。

■郵政を民営化してはいけない理由。
1.国が、預金者の資産を民間に流す矛盾。
 国民資産は、1400兆円もありながら利用しやすい国管理の郵政資金を市場に循環させるつもりである。ところが、これが循環しないのは明白なのである。郵政に貯蓄している人は、安全運用を目的として国を信頼して預金積み立てをしており、マネーリスクなど誰も望んでいない。危なくなれば、当然貯蓄の引き出しや、解約などの混乱をまねき、支払い不足となった預金者には、公的資金を投入する事となる。民営化時点で、年金預金者も取引口座を変えるのは自然な流れである。当然マネーリスクも抱えているので、郵便局はそのまま赤字を出すかも知れない。
2.不測の事態に対処するのはどこなのか?
 民間になる郵便局には、不測の事態に対処する義務は無い。現状のままの状態であろうと民間機関となると、災害や恐慌の場合の公的な資金のバックアップなど出来ない仕組みとなるかも知れない。当然民間だから危険な災害地区への配達義務は無くなるので依頼を受けている物流はストップする。
3.市場の常識と理論
 もちろん株主に経営権があるので、赤字店舗や、地区組織は、縮小するのが当たり前である。公共性を考慮してもおのずと限界がある。赤字を減らす、切り捨てるのが市場原理であり、市場や民間の常識だ。
4.分割による相互補填の矛盾
 分割民営化だから、残り3会社で利益補填などしたら大変な混乱が起きる。郵便事業は、現在でも赤字である。これを黒字にするため、強力な営業が展開される。もう既に民営化前から激しくなっている。赤字会社を誰かが補填しなければ、借金を重ねいずれは倒産する。国が負担すれば、税金を投入する事になる。ニュージーランドと同じ結果となる。
 利口な先進国などは、ドイツの例もあるので同じ失敗をしない経験を学んでいる。フランスでは、反対運動が起きている。アメリカは、日本に民営化を強引に迫りながら自国では民営化などする気配などまったくない。( 『 年次改革要望書 』を公開し約束を果たせと脅している。)
 10年かけて株を売りさばき、独禁法に抵触すると民間経営者の努力と判断にに期待するなどとそんな理屈がどうしたら出て来るのか?理由になっていないではないか?
 なぜ、10年もかけて売却した株を買い戻すのか?買戻し損は税金を投入するのが目に見えている。民営化後に沢山の税金を投入するための大幅増税の理由のひとつなのか?株式持合いなどという、知恵の輪か、煙幕になんの根拠も市場原理さえも、官の理論さえも存在しない。分割民営化自体がおかしい。持ち合うのなら、分割する膨大な手間と、別会社には資本と資産を浪費させ弱らせ、潰す時に使われる手法を何故使う。株買収時、乗っ取ってバラバラにして叩きうる時の手法だが、本気で売り飛ばすつもりのようだ。持ち合って株主に均等に利益配分をするとしか当てはまる表現などないのだが。本音でしゃべらないとボロが丸見えだ。
 民営化して、国が最後に1/3以上の株主になる理由は説明する必用があるはずだが、民営化とは国が支配する為にあるのか?なぜそこまでしても特殊法人の資金源にする必要があるのか?今度はなにに利用するつもりですか?利権と汚職です。としか説明のつけようがないのだが、もっと的確なすんなりわかる説明があれば是非ご教授願いたい。国はまだ私に正解を説明させるのか?いい加減にしてくれ!

5.暫定スタートの問題。
 聞いてみると、どうやらみずほ銀行でトラブルが発生したらしい。つい前の話である。
 詳しい方や、記憶に新しい方など多いはずだ。暫定スタートなどと、よくもまあ考えつかれたもんだと、呆れながら感心してしまう。取引が停止するのは当然の事ながら、訴訟が起きた場合、大変な労力と資金を失う事となる。民営化前から爆弾を抱え込んでいる。国会や記者会見で、生田総裁が危険信号を出しているのに、聞く耳を持っていない。直接進言したが、ダメだったと国会で証言されていた。セーフガードを繰り返し要望されているが、聞く耳くらいはありそうなものだが。

6.民営化自体による膨大な作業の発生
 システムの大幅改正。別々の4つの組織 日本郵政(株)郵便事業(株)郵便局(株)独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構( 銀行と郵便保険会社 )である。何故4分者なのかといえば、ようするに一緒だと巨大だから組織を業種ごとに分けるそうな。膨大なシステムを分解してやり直し、判っているだけでも情報システムだけで1520億円のソフトをゼロから造るそうな、そして法案が通らないのに、もう既に作業をはじめている。もちろん間に合わないのだ。法律などどうでもいいらしい。何故急ぐのか理由の説明などただの1回も聞いた事など無い。国民や預金者への説明などしなくてもいいらしい。公務員さん達の民間への手続きも膨大なものになる。解任辞令だけでも27万人+12万人分の枚数。年金の移行など他の作業を考えると気が遠くなる程の作業を必要とする。こんなにいっぺんに民間人にする事など初めてだろう。

7.民営化しても新たに公務員が発生する矛盾
 初めて聞く人は、何の事だかさっぱりわからないが、国会で質疑された内容で、答えに困った小泉首相がはっきりと約束している。郵便物には、裁判所などの訴状を配る特別送達という、民間では出来ない特別な指名を持っている。これを民間人が配るためには、司法制度や配達制度を見直さなければならない。難しい作業をすっ飛ばしてしまっているので、民間会社に公務員を置くという矛盾が起きてくる。普通この場合は、出向手続きを取るのだが、答弁に困った総理は何を考えてるのか知らないが特定郵便局長のように、公務員に順ずる資格を与える。必要な資格を与えると答弁してしまった。つまり、身分は管理職の資格を与えると言ってしまったのだ。賃金が高い方の資格を与えると公言した。まだ続きがある。配達員も当然公務員である。これも約束してしまった。おそらく管理職でなければ、管理者が別途必要になる。野放しの資格では、責任がとれず、指導や管理が必要になる。一番の問題は組織がでかいので、局ごとに配置するだけで膨大な公務員が発生する事だ。24600~700局もあるのでおおざっぱに行くと、単純に3をかけたらなんと!7万5千人の公務員数である。(一人受付、二人配達。)小泉さんは、難しい事が嫌いなので公務員数は明らかに少なくなると簡単に言うが、簡単ではない。今まで苦労して積み上げたものを簡単に変えると、大変な問題が起きる。最低でも75000人は必要だと想う。もちろん私が決めるのではない。個人的意見でもない。国の骨格に関わる大問題で事実そうしなければ、大変な無法国家を生む事になる。その意味から、自然に増えていく理由がある。例えば細かい事例で考えると大きい局になると当然交代制になるので、多く配置しないとメシを食うにも事欠く事になる。窓口でメシを食ったり、休めなくなるのである。訴状が遅れたり、無くなったりしたら、年間約370万件の訴状が今度は国相手の新たな訴訟を生む事になる。後先考えていないんだから、非常識か、◯◯以外の言葉しか当てはまらない。これ以外にも沢山の法律との矛盾点や、経済社会の混乱を招くのは、当たり前の最悪の想定の範囲内である。後にも先にもこれほどの大失敗は無いと言い切れるだろう。

8.働く人々の様々な問題点。
 先ほども触れたが、これほど大量の公務員を解雇する例は初めてだろう。働く人たちにとっては、だまし討ちのなにものでもない。国への信頼、言い換えれば経営者への信頼関係は崩れたといっても過言ではない。以前の記事にも書いたが、国営か、民間かは、さほど重要ではない。つまり、やりやすい方法や国がこれまでやらなければならなかった理由を振り返る必要がある。国でなければ出来なかった沢山の理由と問題を検証する事が重要であり、働く人への感謝の気持ちがなれば経営者との信頼関係は成り立たず。組織を支える意義自体に疑問がわく事になる。国がするか、民間がした方が良いのかは、働く現場と、真の経営者である預金者と利用者に決めさせるのが公共サービスの本質である。基本を踏み外したつけは、労働者の誇りを奪い、やる気をそぐのに充分すぎるはずだ。民間では想像を超える処分だとしか言いようがない。公社化後、彼らは必死に努力した。言われるままに働きまくり、民間から仕事を奪まくりながら空前の利益を叩き出した。現場の矛盾と民営化の是非をハダで一番判っているのは、彼らであろう。現場であり公務員である彼らは、自分たちが何故存在するのか国鉄のように遊ぶ時間など与えられず、働き続けたのだから、本当のプロだからこそ何事も無かったような顔をして世界のトヨタでさえ出来ないほどの空前の利益を上げるという神業をなしとげた。正に職人技としか表現のしようが無いほどの国民にとっては勿体無いあり難い存在であろう。民営化する、しないが問題ではない。感謝する気持ちがない事の方が大問題であろう。これまでストを起こされた事があるのか、記憶の片隅にも残っていない。この場を借りて物心ついた時分から雨の日も風の日もどんなに過酷な時にも配達してくれた『 郵便屋さん 』に感謝の言葉を贈りたい。国民に奉仕して下さるのが公務員の勤めであり、それを一番判っていて仕事に従事してきた彼らは国の宝物であり、それ以外のなにものでもないのだから。理由無き民営化と大量解雇は、必ず取り返しの付かない傷を負う結果となるであろう。民間人の私にはよくわかる。国会答弁の生田総裁の感謝の気持ちと最高の賛美が時代のハザマで空しく響き渡る事で事態の深刻さは明らかなのだが。複式簿記などという時代の骨董品に民営化の何の意味があるのか、加藤寛座長に市場自身が意味を教える時が目の前に来ている。

9.国が賭博場を開くという愚策
 また同じ事を、言わなければならない。生産性の伴わない株式公開は、利益だけを追求する株式市場の格好のエサとなる。腹の減った餓えた投資家達や一攫千金を狙う人々のみならず、裏の世界までも引き出すきっかけを国が親となりマネーゲームを開催するぞと呼びかけているのである。JTやNTTの二の舞いをまた繰り返すのか、今回の公開時期ひとつとってもこれほど悪すぎる時期はいまだかつて最悪としかうつりようがない。どれをとってもどう転んでみたところで正気の沙汰とはおもえない。郵政を株でも残骸にしてしまうのか、尋常どころの騒ぎで済まないのは明白であろう。混乱により、秩序まで崩れていくだろう。治安までも悪化させるつもりなのか。市場をどんなふうに捉えているのか、知りたくなるのは、経済の専門になるほど気になる非常識のなにものでもない。ライブ・ドアは、既に外資にゆだねたと見るのが正常な見識なのだが。学者であるはずの竹中さんを信用しないのは、この当たり前過ぎる経済の基本から来ている。
 国は、本質を知らない素人をいつまで欺くつもりだろうか。

郵政を民営化しない理由 ( 総集編 2 )

2005-06-29 | Weblog
■根本の問題点
 改革という偽りこそが一番の問題点である。長年積み上げたものを捨て去り、崩すのだから。これまでのシステムは、多大な苦労の上に成り立っている。壊す正当な理由がどこにあるのか教えて欲しい。
 資金の流通を考えるならば、公共財産以外の市場資金に目をつけるのが自然に逆らわない市場原理だ。大切な資産と貯金に目をつけるのは、道楽オヤジの放蕩以外には例える言葉はないだろう。市場に預けてある国民資産は、1050兆円ほどあるのだから、投資の意義を喚起するだけで資金は動き出す。民間貸付余剰資金50兆円の説明は誰がする。竹中さんか?小泉さんか?素人の私にさせるのか?国民に資金やシステムや構造問題自体を説明せずに、教えずに大事な財産を吐き出させること事態が『 非常事態 』なのだが、どれほどの国民が本来の流れを理解出来ているのか はなはだ疑問になるではないか。

 あげればあげるほど、きりがなくて疲れて来たので肝心な事にもういちど触れておこう。
この国の構造上の問題点は、無理な資金の流れにある。景気を維持するために借金を重ね続け、それ以外の問題となる理由をまことしやかにごまかし方向転換しなかったのが、前代未聞の借金を抱えた原因であり、高齢化がすぐに爆発する目前の今でも、平然を装っている事が異常事態を物語っている。これから多大な維持費を必要としているにもかかわらず、当たり前の愚策というこれまでの本当の構造改革に手をつけない非常識は、キチガイ以外のなにものでもない。国を挙げての議論と当たり前の対策が必要なのだが、この国はボケてしまっているのだから手遅れとしか言えないほど表現の範囲が狭まっているのが、最大の問題点である。国自体の愚策を転換する時期を膨大に外してしまったツケを国民だけに、低所得者だけに、特に取りやすい給料取りと弱者に重点をおいた大増税方針が行われはじめ、発表されたのが来年からの大幅増税の内幕だ。気づいている方もおられるが、昨年からの控除の廃止減額や、今国会の介護保険の負担増をはじめとする増税や、決まっている減反補助の打ち切り等は、雪崩の前触れに過ぎない。来年からはいっぺんに増税ラッシュとなり、消費税がうなぎ登りに上がるだけで済むはずもないくらいに、国の現金収入策をズラリと並べまくって、国民相手に現金商売を開始するのだ。
 郵政は、借金の返済よりも別な方向へ利用しようとしている。法律が資金の流用を禁止して保護しているのを改正するのが今国会で審議にかける大きな理由になっている。
 日本の構造は、円高こそに一番の問題があるのであって、それ以外の理由は邪道であり、焦点ではない。市場に預けてある1050兆円の国民資産をひとりひとりに納得のうえで海外投資させ、ドルをはじめとする(ドルに限定すると墓穴を掘る)外貨等投資をわかるまで危険の少ない範囲で情報提供し、企業を案内するのが本来の国のサービス業の使命であり課題として20年以上の長きに渡る宿題をサボり続ける非勤勉家ぶりには、現代っ子もかなうまい。
『 官 』だからなどと踏ん反りかえるさまは、明治時代までで充分過ぎてもお釣が来る。時代錯誤もいい加減にして欲しい。グローバルやマルチや時代の流れを少しは感じて見たらどうか。官と民の垣根は、世界には通用しない。複式簿記などが市場原理だったのは、はるか昔の日本昔話の逸話であろう。
■以上の事を前提にするまでもなく、修正案の間違いぶりは問題外である。
法案事態が筋違いだから、検証する理由としては、派閥と利権の確認のみである。

自民党総務部会で決定された修正案            ( 6/28.夕方決定。 )

出席メンバー三十一人反対者5名、無回答1名
条文の修正は(1)窓口会社の業務に貯金や保険が含まれるよう「銀行業、保険業の代理店業務」を例示する(2)過疎地での金融サービス維持のための基金を最大二兆円に拡大する(3)持ち株会社が金融二社の株式を買い戻すことができる規定を二社の定款に定めるよう義務付ける(4)三年ごとの民営化委員会による「検証」を「見直し」に修正する-の四項目。
 また、国会答弁で、(1)郵便局の設置基準の明確化(2)貯金限度額や保険金額の政令改正は新会社の意見を十分聞く(3)完全民営化前でも郵便局会社による貯金、保険両社の株式持ち合いが可能-などを表明するよう求めた。
この感覚は国にとって、国民にとって、危険以外のなにものでもない。最高責任者みずから『 ブッこわしている 』のだ。行財政改革の時の『 民営化しない 』法案の解釈もそうだ。民営化しないと言ったすぐから絶対民営化するそうだから、また悪い初めての慣例を造ってしまった。司法制度の崩壊を招く最大最悪の『 大改悪 』となるであろう。
■結論
私は、第3セクターで名ばかりの管理職を経験しながら9年遣えたが、法や規則などのシステムの素晴らしさを痛感し体に叩き込んで来た。役所のシステムは嘘の通じない完璧なシステムを造り上げている。様々な問題を乗り越えて造り上げられた、完璧に近いシステムで法の番人が生きていくために障害や問題解決を繰り返し、問題をひとつひとつクリアーし、全ての人や、人間ひとりひとりにくまなく公平で平等なサービスを提供する仕組みを積み上げて来たのだ。一番の目的は、不正や偏った配分をしない為の努力であり、アリの一穴を許すと国全体のシステムが崩壊する危険が出てくるのだ。
だから、公務員の性格を持つ公人は、規則を犯すと厳しく裁かれるのである。正当な苦情を出すと、対応が一変するのはこういう理由からだ。
資金を流通させ流すのであれば、残りの1050兆円の資産者に、運用を奨めるのが筋であろう。そして、国民に資金の流れを円滑に問題なく進めさせるために不可決なのが国際市場のルールや、海外投資を行う場合の危険性や利点を学ぶ機会を積極的に情報提供するのが勤めであり、サービス業の使命はないのか。
国内の民間には充分すぎるほどの50兆円以上の貸付資金の余裕が遊んでいる。
もう既に、郵政資金のほとんどは自由に動かせない国債と財投債内訳が存在している。年金も同様の使い道をしてしまっている。減反政策の補助打ち切りが決まっているが、国土の荒廃は結果を見るより明らかである。災害時のネットワークの破壊は、つい先日経験したばかりだがそれでも気にする声は低い。公務員の数は、行財政改革により急激に減少し続けている。毎年発表されている「骨太の方針」は、名前の通りの代物ではない。地方の要望額に追いつかなくなったので、これだけしか出せませんよ、とあらかじめクギを指しているだけなのである。
 一刻も早く国の資金の流れを直す事が、急務であり本来の改革なのだが、特殊法人を残す事に重点を置いているのだから、共産主義と社会主義の利権構造が中枢にはびこってはがれない事が、一番の問題かも知れない。解決策はいろいろあるのだが、泣く子もだまる
会計検査院を切り離せば、3年後にはほとんど不正を摘発してくれるに違いない。独立組織でありながら、監督権者には政府しかいないのだから、一番の障害になっているのは明らかだ。この検査院の恐ろしさは身にしみている。自殺者が出るのもハダで充分体験した。どんなに隠しても一瞬のうちに見破る国税局査察部かそれ以上の鋭さと権限を併せ持つプロ集団だ。怖いなんてものではない、会計の番人なのだ。
 都議会選挙がこの国の将来を決める重要な転換期になる事を祈るのは社会のゆがみを象徴しているに過ぎない注目の試金石になるかも知れない。
それともまだこの国は、離散国家を目指して行くのだろうか。
 いつになったら、構造改革をはじめるのだろうか。


【 重大な警告を出している参考資料 】
                       ( 財務省2005年6月25日発表 )

< 2004年度3月末現在の新規債務と残高 >

【 普通国債発行額 】      【 国債累積残高 】
+42兆 401億円   =   499兆 137億円     

  財政投融資資金 【 財投債 】        【 財投債残高 】
         +29兆7042億円     = 121兆5532億円

          【 政府短期証券 】     【 政府短期証券残高 】
          +9兆9503億円     =  96兆 762億円

      【 民間などからの借入金 】  【 民間などからの借入金残高 】
          -1兆4935億円     =  59兆1122億円 

      【 2004年度債務合計 】     ※【 国の債務残高合計 】
          +78兆438億円     =  781兆5517億円

                        ※参考【 地方債務残高 】
                         200兆円(を大きくこえる水準)
                       ※国民一人当たり債務の負担額
                              ※612万円
       ※(債務者に支払いが出来ない子供と寝たきり老人まで加るわけのわからない落とし穴を持った常識はずれな目線をそらす意図を含んだ数字)

                ※参考【2004年度 合計債務残高予想 】
                   初めて1000兆円をこえた可能性がある。 

郵便局は、地方に売ってくれないか

2005-06-24 | Weblog
[2005/06/23 23:36]
 ご苦労様~です。対案が出来ました。
 い~きま~す。
 
 郵便局が 国も都会もいらないんだったら、地方公共団体か、区市町村に売ってくれたらみんな喜ぶんじゃないですか。株を国が売って市町村が株主になる。株に転売禁止を明記。分割せず、システムは、いじらずそのままで、しかも株売却益は国に入り配当と国債運用益は、市町村へ、職員待遇は、訴状配布が出来るなんと地方公務員で、運営はもちろん地方公共団体から出向した責任者組織、会計検査機能も独自に地方から派遣。必要な局は、地方の声で提案し、廃止もその市町村がいらないと言えばそれでいい。
 国が持っていると「 遣いこむから民営化する。 」( 国会で小泉首相 )と言ってましたからこれなら誰も民営化しても反対しない。そして過疎地などの市町村に、人口比率で2倍の割合の株購入を割り当て、都心部は、比率の半分の割り当てとし、バランス配分する。財政難の地方には、分割購入させたり、長期支払いや、高度化資金(無利子)を適用し負担を減らす。 あとは、市町村長に任せますから、好きにやってくれ~。

 郵便局は、みんなの財産だあっ!

--------------------------------------------------------------------------------
 なにがなんでも民営化だそうですから、民営化だけに絞ってみました。
 過疎地の配達は、民間の宅配業者にさせればいいなんてとぼけた意見があるのだが冗談じゃない!
 離島の実情を書かれたブログに書いてありましたが、車の通らない上のほうから、重い荷物を
港まで取りに行くのです。一人暮らしのお年寄りは、近くに人家や元気な人がいなかったら、郵便屋さんに頼むしかないんでしょうなあ。田舎の郵便屋さんは、地元の人が多くて、一人暮らしの人やいつもと様子の違う家など、カーテンが閉まったままだとか、新聞受けがそのままだったりするとチラット見ただけでも異常に気がついて心配してくれるのです。どんな場所でも規則ですから、必ず日本中の郵便受けや、人家まで配ってくれるのです。
 国会答弁を聞いていましたら、民主党の岩国さん(元の出雲市長さんです。例の土日祝祭日営業している市です。)のお話の紹介ですが、災害時民間宅配業がストップしても、オートバイで郵便屋さんだけは通れない崩れた狭い道を配達して営業を行っていた行政機関です。そして、自ら進んで災害救助をしたんです。なぜなら、公務員だからです。なにがあろうとみんなのために働くのが公務員の勤めです。今、インターネットの普及で郵便はいらないような話を聞きますが、インターネットが各家庭に5割でもつながっていればうなずくかも知れませんが、まだブロードバンドの配線も届いていない市町村があることをご存知でしょうか?市町村の端末をブロードバンドでつなげない、電話回線で情報伝達が出来るとは思えません。大量の時間を使うのですから、物凄い料金でしょうなあ。
 地震が来て、新潟や福岡長崎で電柱が倒れ送電線が切れましたが、通信は携帯とインターネットを使うんでしょうか?何週間も電気無しで。ネットワークというのはこういう場合にバックアップ
を準備しておく、備えあれば憂いはないのです。離島や山間地域は日本の特徴なのだから災害対策の意識があれば、民間にというバカげた考えは浮かんでこないのです。

 もう少し、『 宅配の現状に触れておきましょう。』地方の民業は限界を迎えていますが、地方が壊れれば都心部の負担が増して、足かせになる事ぐらい小泉さんや竹中さん達は知らないのですから国民が知っているとしたら一大事です。それこそ地震がおきるやも知れません。
 地方の宅配業も例外ではありません。ほとんどの宅配業に知り合いがおりますが、みんな泣いているのです。もうすでに郵便局は荷物の沢山ありそうな処へ本部から応援に来て一箇所を3人で営業に回って根こそぎ持って行こうとしているのです。朝から夕方まで仕事はそれしか無いのですから。おかげでヤマト運輸さんは、つぶれる位に民業圧迫死寸前ですから、儲けの悪い小口と遠距離配達に悲鳴を上げながら車から降りても走り続けているのです。いつもアセをかきながら。
 現在でも民営化し過ぎですから、これが民営化したら民間宅配業は国営化しないと全部潰れるかもしれませんなあ。ばかばかしい理論は、社会を崩してゆくのです。
 あすなろ村の鈴木君は、先に民営化されましたので、現在は職安通いかも知れませんなあ。
 市町村に株を売らなかったばかりに、惨劇がおきたのですからおかわいそうに。

 トップのみなさまが殿様商売しかしないので、商売の基本からお話ししなければなりません。
 官というのは、お偉い考えがあるようで商売はしない。民にさせると言っておられますので、明治時代の骨董品がまだ生きていたようです。
 行政の基本はサービスだけのためにあるのですから、これを業種でわけますと、サービス業になるわけです。なぜかというと、税金を集めてそれで給料を頂いて国民からお足を頂くために奉仕されているのですから、民が郵便局は、国がやりなさいと言えば、素直にやればいいのですが、軍人だからお上が偉いと思っているからなんで官が商売をするんだ。と言いながら、国という『 国民サービス業 』を営みながら、民は働けといいながら大量に国民の金を使い込んでしまって、たらなくなったら、まだ足りないからもっと税金を払えというのが今回の増税の理由なのです。
 なぜ勝手に使うかと言うと、最初に書いた殿様商売を営んでいるから大赤字を開き直って増税しかないから払えと勝手に言えるのです。殿様商売だから法律を破っても関係ないのです。

今回は、民営化準備室初め政府広報室まで公文書偽造と、会計法違反で前科2犯なのですが、竹中さんもいつのまにやらお抱え学者以上の力を持たれたようで、民間人の理論で 『 官 』が作った法律を踏み倒そうと靴で足蹴にしているのですから、日本の敵は、アメリカの勝手な論理だと竹中さんが証明しながら、横文字言葉で米仕込手品を使いふるさとの米本国へ仕送りをしようと懸命に国会の答弁中なのです。

現実から見えるもの。

2005-06-22 | Weblog
 郵政民営化は、もっと総論で見た方がいいのではないか。

 私ごとき、素人にお付き合い頂きありがとうございます。
 まず、私の記事の話なのですが以前の記事で、数字を間違えておりました。お詫びを申し上げます。米国双子の赤字の額です。
 為替王様からTBを頂きまして、為替王さんの記事を拝見させて頂き、気づきました。お導き感謝します。
 為替王さんのブログです。  米国財政赤字は改善中
   米国財政赤字は改善中

 ありがとうございました。
 話題をそらすつもりでは無い事をご理解、了承下さい。

 また、ここ何日か気になっているものを追加させて下さい。悩んでおります。( 苦笑 )
 私も資金の予定を早く立てなければなりません。( 生き残るためのお金話です。余裕のある方は、見てもつまらないでしょう。)

 みなさん世の中の動きが早すぎてよく分からなくなっていると想います。私も付いていくのがやっとです。                  
 でも、全体だけでもなんとなくでも、わかってもらいたいのです。おおまかにでも。
 この動きは、ニュースで知っております。もちろんG 7 の要望でアメリカと日本に景気改善要望が出ている事も。( おそらく日本だけが取り残されるのでは?と見て良いのではないでしょうか? )興味の無い方には、難しすぎるのもわかっているのですが、大体でもつかんで頂いてもいいと想います。

 私の10年先の危機感です。( 気楽に見てくださいね。)
 私の近頃一番気にかかっているのは、郵政と中国経済 ( 私達に一番影響を与える部分だと想っていた。 ) だったのですが、ここ数日間 『 来年の税制改革 』 に目が止まってしまっているのです。( 経済欄新聞記事でも沢山出ています。まだの方はご覧下さい。 )

 今日(すみません日付が変わっておりました。6/21です。)17時頃のNHK総合でも取り上げられたようですが、やはり増税を覚悟せよ。という内容のようです。(裏側まで踏み込んだ発言だったと聞きました。)

 20年前私は、つい現実から目をそらしてしまったのです。消費税導入の頃大議論が行われ、そのあと楽観してしまった。
 昔の人はやはりうまい言葉を残していました。 後悔先に立たず。 ( もちろん私自身の反省です。 )

個人的な観測ですのであまり深く受け止めて頂かない方が良いかもしれません。おどかすつもりはありませんし、そういうものだと思って下さい。

 でも、『 今の問題は30年前から議論されている 』のです。私が子供の時からあるようです。
おそらくあんのんとしていられるのは、今年限りと修正をかけたほうが良さそうなのです。

 『 解散するか、しないかが問題ではない。 』 『 党や派閥でもない。』 『 視点はそこではありません! 』

 これから悲鳴を聞かなければならないのか?。もちろん私かも知れません。( 苦笑 )
 私は地方のただわずかな普通の預金者で、ただのいち民間人です。私が間違っているかもしれません。
 それでも、郵便局は、残すべきだと想うのです。出来れば楽観論のほうが気がやすまり、救われるのですが。
 まだ今でも、先が見えないのが私の一番の気がかりです。

 ご意見何なりとお申し付け下さい。 どんな事でも ・・・・

 私は、ただのごく普通の人なのですから。もちろん一人です。( ちょっと笑ってみた。)





おっといけね~!忘れるところだった。

もうすぐ社会に出るヒヨッコ達に、お願いがあるんだ。(笑)

 硬い話じゃない。すぐ終わるから。
 私の記事に興味を持つのはよく分かっている。
 でも、少しだけ待ってくれないか?
 今世の中は、( この国の事だ。)揺れはじめたばかりだ。
 言っている意味が分かるかい?
 中国がいい例だろう?同じ道を歩む訳には行かないんだ。『 天安門事件 』『 反日デモ 』
コントロールを失いかけているだろう。? そして今回のデモで、首謀者は、失格者としての烙印を押されたんだ。ネットの監視までやってた。
 君たちは、『 貴重な人材だ 』( 金の卵と言う。 )
 これからとても難しい、俺の、想像のワクを超える事が起きるかも知れない。
 少しだけ先のために、待ってくれないか?まだ早いんだ。大切にしろ。
 君たちを今失う訳には行かないんだ。取り返しがつかなくなる。
 利き腕が動くだろう。コメントしたいのは、よく分かるが『 冷たい疑問にしてくれ。』
 賛同コメントは、適当にしてくれ。大人達に任せろ!
 少し利口になれ。『 クリック一秒、後悔一生。』(笑)

 世間は、動いている。君たちは歴史の証人となり、すぐに社会人だ。

 厳しすぎる現実が目の前だろう?

 なに言ってんだか~?(わかったら、笑っていいよ~!)




これが郵政民営化の理由です。

2005-06-20 | Weblog
 簡単にひと口で説明しましょう。
 『 問題の先送りと悪化です。』・・・これじゃあ、「 わからんだろ-!」と言われますので。
 正解です。
 日本政府の最大の目的は、火の車となっている財政源をどうするか?とりあえず、つないどこうとして考え出されたのが国営バンクを売ってその資金を赤字財源に充てましょう。と言う理由です。
 電電公社(現在NTT)も当時の財源難の補填として使われました。この時は、10兆円の株売り上げが出ましたので、規模から見ても分割民営化の意味から見ても、まだ『 多くの株売り上げ 』が出るのは当然です。
 国が説明してくれないから私が説明してしまいました。(苦笑)

 でも、・・・・・
 問題が多いんですよ~。
 手続きをすっ飛ばした上に今まで築き上げたシステムを市場に預ける。( 投げ出す。または放棄と言います。)
 それに今回の場合は、株式公開をしたら上がるのは目に見えていますので、かなりの人が狙っているでしょう?
儲かるから。もちろん海外からも。( マネーゲームと言います。)

 分かりやすい例で、ライブドアー堀江さんがフジテレビを買収しようとしましたけど、法律の『 想定内 』(苦笑)だったんですが、3000億を外資企業から借りておられますがこれが手本になると「見える外資」以外に、見えない外資が入って来ますので日本のシステムが複雑化するし外資にコントロールされやすくなるんですよ。

 国主導のマネーゲームは、いけません。堀江さんは民間人で民間企業の方ですから構わないんでSすが、この事業(マネーゲームの事です。)には、生産性はありませんから日本が荒む原因のひとつとなり、景気回復策ではありませんので赤字のつなぎ資金になるだけで、もちろん景気は回復しない。そして分割民営化で郵便事業という通信システムが壊れますので苦痛と傷口はますます広がり問題の先送りと悪化を生む結果となるんですよ。
 頭が痛くなるでしょう。アメリカとの約束もあるし。
 解決策は私自身は大体出来ていますので、近いうちに記事にします。
 私の考えとしては、簡単にいえば以前 「 新党さきがけの武村さん 」が提案していた痛みをみんなで(産・学・官・民・全部)少しずつ分け合う方法が一番良いと想っていますし、それ以外にはよい方法などありません。

 『 年金 』も日銀も財政も「 お金 」で、そして民間も「 若者 」も悲鳴を上げ続けていますので、時間がありません。
 今国会に出ている沢山の法律案で、浮かび上がっただけでも、郵政民営化と人権保護法案そして共謀罪がありますが、福祉関係にもあるようです。
 全部確認は出来ませんので、一番問題となる『 郵政民営化 』と『 人権保護法案 』そして『 共謀罪 』このみっつはなんとしても国会の承認を受けるわけにはいけません。
 反対の声を上げてみませんか?みんなで。日本のために、未来のために。あまり時間がありません。
 反対の声を上げ意見を出すだけなら、民主主義の基本と法律の精神からも許される、犯罪ではありません。『 文句を言われる理由も筋合いもない !』のです。 人権保護法案と共謀罪が国会で通過するとメディアばかりではなく私達の意志までしばります。
『 疑問 』さえも言えなくなります。

 今、郵政民営化法(案)が通らなければ『 解散するぞ!』と言っておられますが、解散すればそれで別段構わないでしょう?解散しても特に問題はないのではないでしょうか?
 日本の将来のためならなにも問題ではないはずです。良いことではないでしょうか?

 私達の財産は、自分で守る権利と義務があります。民法第1条 『 真義誠実の法則 』は、守るためにあるのです。憲法も国から教わりました。法律は学びながら守らなければなりません。『 自由の精神をゆずる、放棄する 』義務などないのです。

 声を上げる自身の無い方に私から身近で簡単な提案があります。

 『 郵政民営化に反対する 』と1行だけ書いてください。『 よくないんだって 』と世間話して下さい。
 時間がありませんので更新のたびに書いてください。 
 批判が心配でしょう?なぜ反対するのか説明する自信が無いでしょう?
 『 私を利用して下さい。』鶏屋さんが反対するからみんなも反対するんですと書いて下さい。 あの人が言ってるよって。
 そして難しい質問や苦情はどんどん私にまわして下さい。全部引き受けます。( 苦笑~!)
出来ればあまり関係の無いそれ以外の事は勘弁してくださいね、お願いします。
 冗談抜きに、駆け引きなしで、8月13日の国会が終わるまでやってみようじゃありませんか。
 私達の生活のために、将来のために、次の世代のために。
 みんなでやりませんか?。 (^^ゞ



 『 私は郵政民営化に反対です。』 とりやさんが反対するから
 
  URL http://blog.goo.ne.jp/toriya_2005/









郵政民営化は、地球規模から見ませんか?

2005-06-15 | Weblog
 今日は、総ての疑問や解決方法などを、事実のみで考えてみました。
小学校高学年生でもわかるように、しますのでお子さんにも親御さん達にも、総ての方におすすめします。子供達で分からないところは、コピーをして大人の人に直してもらって下さい。

 題して「 学問のすすめ 」
これは、有名な言葉でアメリカ合衆国憲法の基本と似た性格を持っているそうです。
もちろん、福沢諭吉さんが書いた物です。これを基本にして日本国憲法が制定されたという意見が有ります。アメリカから戦後押し付けられたにしても、それを日本人の指導者の努力によって完成させた世界初の平和国憲法です。教科書で習いました。そしてほとんどこのままで進んだ方が日本の為になるのです。

 今問題になっているいろんな国内問題や、国際問題があります。とても分かりにくくなっていますが、簡単に説明するにはやはり歴史問題から考えるのが一番分かるはずです。
 日本の歴史の中で一番の間違いの元は、なんだとおもいますか?正解は、明治時代に王政復古の大号令の頃に出てくる考え方です。そのあと板垣退助さんが「自由民権運動」で暗殺されかけた時に、『 板倉死すとも自由は死せず 』という有名な言葉が残っています。この後日本は、不幸な道を歩み始めたのです。何回も戦争をやって沢山の人が死にましたが、靖国問題は明治時代に軍人が管理したので今の複雑な問題が起きているのです。

 もしも、板垣さんのすすめた自由民権の考え方が日本の中心におかられたら、不幸な出来事は、なかったし今もないでしょう。戦争もそうです。沢山の間違った考えが間違った方へ向かわせてしまうのです。(唯一日本共産党の有志の方々などが、戦争に反対し批判分子としてつかまったのは、知ってますよね。あの赤旗新聞です。)

 今の日本の問題点は、徳川幕府が終わった後に戦争を繰り返し連合国に敗れた日本がアメリカに支配されて、今も支配され続けているのが最大の現実問題なのです。

 ここでは、詳しい説明まで出来ませんが日本に設置されているアメリカ大使館が今の日本の構造改革を詳しく説明しています。『 年次改革要望書 』という文書は日本とアメリカがお互いに出し合っているのですが、日本政府がアメリカに提出した文書は公表されていません。
 この文書を公表すると、現在の日本の政権は簡単に終わってしまうのです。
なぜアメリカだけが公表しているのか分かりますか?郵便局を民営化しなさいと脅しているのです。
間違った方法は、直さなければなりません。(戦術の事です。)

 よい政策の例として、ヨーロッパ共同体と、統一通貨のユーロという紙幣が誕生しましたが、ヨーロッパ以外の他国からの影響を受けない素晴らしいシステムです。
 私達の教わった教科書の中の記述で一番の間違いがあります。それは、国連です。国連の組織は、まだ完全ではありません。第2次世界大戦の戦勝国の組織です。それにともなう歴史問題。

 私達の日本が進む方向は、グローバルスタンダード。『 世界の日本、地球のためのリーダー日本 』でなければならないのです。他国の干渉を受けず、世界のために働くそのリーダーになれるのは、世界でひとつだけの法律を持つ日本だけに与えられた使命なのです。
 『 日本国憲法、またの名を平和国憲法 』と言います。

 歴史の中で、沢山の有名な人達が日本の歩むべき道を教えています。技術分野の得意な日本は、パソコン基本ソフト『トロン』や『燃料電池と水素エンジン』『太陽光発電』『バイオテクノロジー』の技術を持っています。つまりエジソン・野口秀雄に学び、思想は板垣退助・リンカーン・ガンジーに学び、外交では小さな領土の日本は小村寿太郎・杉原千畝・幣原喜重郎・吉田 茂や三国志の玄徳・孔明・に学び、優しさと厳しさは、ナイチンゲールとマザーテレサ。学問は福沢諭吉、宮沢賢治、杉田玄白、二宮尊徳、ジャーナリズムは、ロバートキャパやイラクで亡くなられた橋田さん。などあげれば大勢おられます。

 基本(戦略です)は、とても大事です。過ちは繰り返してはなりません。
 今、とても重要ないくつかの事(戦術です)を、間違った方へすすめようとしています。
 郵政民営化がありますが簡単に説明します。郵政改革の『 本丸 』という話を聞いたことが有りますね。そうです、必要経費や財政投融資の問題これはどこを指すかというと、私達の財産、貯金と保険が間違った使われ方をしています。すでに行財政改革で経過処置を過ぎると、きれいになるはずのお金の流れが直らないのです。

 泣く子も黙ると言われる『 会計検査院 』も政府の下におかれています。地方公共団体にはとても有効に効果をあげています。下の組織には絶大な効き目があるのですが、国会や政府には役に立ちません。
 『 独立3原則 』( 三権分立の事です。)の司法も実際は政府の管理下に資金や監督権を置かれています。悪いところだらけです。
 直す方法は、『 本丸 』ですがこれはお金を貸している財務省理財局で、これを支配している内閣(日本の指導者)そして日本の内閣を支配しているアメリカを直さなければならない。『 アメリカという道楽オヤジと離婚 』すれば、総て解決するのです。ほんとの『 本丸 』はアメリカ合衆国の属州支配であり、独立にあるのです。(アメリカ52番目の州聞いた事がありますよね。日本の事です。)
たったそれだけの事なのに複雑にしてしまっているのです。

 『 言論の自由を奪おう 』とする人権保護法案もそうです。
 明治時代のままだといわれている理由であり、坂本竜馬さんをほしがる理由がここにあるのです。(自由な考えは、悪いとする考え方です。)
『 壊してはいけないものをぶっ壊そうとしているのです。 』

 郵便局や年金は、私達の財産です。改革すべきは『 独立 』ですが、アメリカの権力は絶大ですから根気強い努力を必要とします。アメリカと安全保障条約を結んでいますが、冷戦後の構造変化でとても大きな足かせとなっています。(理由のないイラク戦争は石油がほしいから、終わらないのです。だから「 日本の自衛隊は、アメリカのためにイラクにいる 」から呼び戻さなければならないのす。)

 アジア共同体構想などの考えはこの対策から考えられたものですが、もう少し工夫が必要です。まず先に先進地域のヨーロッパと手を結ぶのです。経済構造や考え方が分かりやすく思想が近いからやりやすいのです。そして、ユーラシア大陸をひとつの経済圏として目指す構想のさきがけとします。とりあえず目指すのは『 ユーラシア共同体構想 』です。実現しやすいヨーロッパと手を結ぶのがよい方法です。アメリカ以上の力を持つのです。そして本当の意味でアジアを開放するのです。(植民地政策からの開放です。アジアは今もアメリカの支配下にあるのです。)

 基本は大事です。志を高く持ち、命をかけて、最終目標(戦略です。くれぐれも方法と間違わないで)は『 世界のリーダー日本 』です。これでいま起こっているすべての問題は、必ず解決します。拉致被害者のみなさん大変お待たせしました。この構想が経済と環境の先進国日本でしかなしとげられない、国境さえもない、世界を理解させる、世界はひとつ。地球共同体構想です。

 その前に、対策を考えましょう。(戦術です)テレビのコマーシャルでおなじみの外資系企業を考えましょう。保険業がいい例ですね。アヒルが出て来てなにか騒いでいたり、一生涯安心とか、芸能人の人が出て来ますが、日本生命など日本の保険企業のコマーシャルを見なくなりました。その理由は、外資保険企業保護の不平等政策にあるのです。何十年と続いているようです。倒産した日本長期信用銀行は、政策の遅れた損失と8兆円という大量の公的資金を使っていながら、外国企業にわずか1210億円で売るというアメリカ企業保護政策を日本はおこなっています。昔からおこなわれているんですが、経済摩擦を理由に、半導体や自動車、コンピューター、鉄鋼、金属、人工衛星、精密機械、木材、農産物、金融、保険に到るほとんどすべてのものが、圧力をかけられ生産意欲を奪われながらも、知恵と努力でなんとかここまで耐えているのです。

近頃新たに生まれた問題に、BSEや鶏インフルエンザがあります。アメリカでも鶏インフルエンザが発生しています。
 これは、食の安全を無視した危険なエサや、神の領域と言われる遺伝子操作などが原因だと言われています。これを安全だから買えと迫っています。アメリカ国内でさえやめろ!と声が上がっているのに日本には、安全だから買えと言うのです。
 利権のための戦争はしても、公害産出世界一という環境対策にはお金を使わない世界一わがままな国にしてしまったのは、『 アメリカになんでも賛成する戦争のためにお金を出す日本 』にも重要な責任があります。
 国会で岡田さんにテレビの前で約束したのに、全然守りません。
 中東の人々が日本を十字軍と呼び出したのは、こういう理由です。
 ブッシュ大統領は、カトリック信者ですが、ローマ法王が人を殺すな!と言っても全然言う事を聴かないワガママな人です。どこかの総理大臣とよく似ているので友達だそうです。

 みんながよく知っているのは、トイザラスやマクドナルド・ケンタッキー、それから野球のダイエーホークスの福岡ドームも、外国企業が買いましたよね。そのほかにも沢山、『 日本の外国企業保護政策 』で見かけるようになりました。そして日本の輸出産業は、外国の国益を圧迫しないように現地法人として外国の企業として生き残っているのです。もちろん、ほとんどの利益は、日本には入りません。
 日本に売り上げが入らない例として『 ゴジラ 』まで売ってしまいました。映画やディズニーなど、生活や趣味にいたるまで、沢山ありますね。
 数少ないいい傾向として、野球の野茂秀雄さんやイチローさんや、サッカーの中村俊輔,中田英寿,小野伸二,高原直泰さん達が 頑張っています。
 でも、沢山のいろんな方法で沢山のお金がアメリカに出て行きますので、間に合わないのです。

 ミサイル防衛システムなどの技術供与などをして、沢山の高額な兵器(F15、イージス艦、対潜哨戒機、迎撃ミサイルSM3地対空誘導弾パトリオットPAC3)をそのまま買うと両方からお金と技術と労力を失っています。これはすべて事実です。
 迎撃ミサイルSM3地対空誘導弾パトリオットPAC3など特に高額なこのシステムは、少しは効果があるかもしれませんが、『 撃ち落せるのかわかっていません。』イラク戦争で改良型のトマホークが使われましたが、簡単に目標に当たりやすい地上を飛ぶミサイルや誘導爆弾でさえ、病院などの民間施設に落ちました。お守りにはなるでしょうが、高くつくだけでそれよりも仮想敵国の心臓部をねらう艦対地ミサイルや弾道ミサイルを強化すれば、シビリアン・コントロールの方が有効なのです。

 核兵器を持つ必要性があるといわれる議論は、ここから来ています。日本の潜水艦隊乗組員は世界最高水準ですから、装備の悪い艦内を最新のものにして、隊員の負担を軽くし、装備を最高水準まで引き上げる、これは急務です。今あるイージス艦もF15戦闘機も有効に使うべきです。世界最高の技術ですから、実績のある現在あるものを限られた予算で有効に使うべきです。そして国産品の開発を行うのです。これが最低限の防衛の正しい道です。防衛の為の憲法改正は必要です。外国に軍隊を送る理由は、日本にはありません。かえって国益をなくすだけです。足かせにしかならないのです。国連常任理事国になると世界中の戦争にアメリカのために参加しなければなりません。戦前に戻ります。沢山死にます。だからいろんな人や国が反対しているのです。

 よく日本は、アメリカに守ってもらっているとか、思いやり予算などという話を聴きますが、冷戦の終わった今では、過去のものとなりました。アメリカにとって必要だから、自国の利益のみを優先するアメリカが日本にいすわり続けているのです。わけの分からない考えは世の中を複雑にするだけです。( モンロー主義を習いましたよね。これがアメリカです。)

 これに対抗するには、三国志の理論しかありません。確実な正しい間違わない目を持てと教えています。それを目標に生かすのです。

 郵便局を民営化(方法つまり戦術です。)した場合は、外資企業が強い資金力を背景に弱った国内企業を押しのけて、株主になり株式や為替益、米国債券や米国株などを買う事になります。そして米国債などは、自由に売りさばけなくなりますので、332兆円(350兆円といわれています。)のほとんどの資金は、アメリカの管理下に置かれるのです。アメリカが必要としない儲けの出ない郵便事業だけを切り離す方法です。国内には、預金貸付していない余剰金が50兆円以上あるそうです。国内の民間には充分資金は足りています。

 『 百害あって一利なし 』という言葉が使われますが、もし郵政民営化がうまくいけば国内民業だけを圧迫し、失敗すれば郵便局は倒産し国民財産を失うというどちらに転んでも大怪我を負うと言われるのは、このためなのです。。( これを自殺行為と言います。)
 日本政府の説明では、『 この中間を行く 』と言っていますが、市場経済は生き物であり、そのようなメチャクチャなコントロールをした場合は、沢山の財産と労力を失うのですから、この郵便局改革や、沢山の『 アメリカのための構造改革 』に気づいた人達が必死になって事実を証明しながら反対しているのです。私もその一人です。
 審議拒否をしていた野党の考えは目的が違うかもしれませんが、反対与党議員まで含めて結果的に『 国民のために反対し 』、法案成立を防ぐための浄化作用をなりふり構わず捨て身でやっているのです。この正しい動きに政治的圧力を加えています。
 でも、みんなあまり知らないでしょう?
 報道規制が知らない間におこなわれているのです。

 なぜこれほどまでに国益に反することをするのかもう分かりましたね。
 日本国民が知らないうちに、『 アメリカと民営化する約束 』が出来ているのです。この約束は『 日本政府が命をかけた契約 』を果たす義務があるのです。だからなにがなんでも『 民営化する! 』と言っているのです。約束までの時間がない、契約していますから。とりあえず手始めに米国赤字の100兆円つまり簡易保険の残高が最初で郵便貯金そして、老後の年金を使うのです。(これを植民地政策と言います。)
 どうしたらいいの?( 戦術です )
 答えは、とりあえず廃案です。そうしないとこの国のシステムは、元に戻せない大打撃をうけます。戦後まで戻ってしまいます。
アメリカとの約束をどうするかですが、国を挙げての議論が必要です。建前論など持ってのほかです。今の国の指導者のほとんどの方には、残念ですが議員などをやめていただかなくてはなりません。過去と同じ過ちを繰り返さないために。事実だけを議論しあったら、アメリカとの議論です。粘り強い命がけの交渉や方法で交わしたりぶつかっては引く世界中の理論を駆使したやり方で生き残る道を切り開くのです。多少の痛みはがまんしなければならないでしょう。
 そしてヨーロッパ共同体との水面下での交渉を行い、アメリカが気づかないうちに条約を結んでしまうのです。
 これしかありません。日本人の一番の得意技は、物まねであり誰もまねの出来ない細かい技術であり、変わり身の速さ、学習能力の素晴らしさ、顔色を伺いゴマをする天才なのですから。

 もう一度全力で戦後の力を出してみませんか?みんなで。軍事力という国力を奪う足かせのない経済復興だけを目指して、なぜ経済大国になれたのか分かりますね。(有効な政策つまり戦術がしっかりして多いほど勝てるのです。)

 今度こそ『 ジャパン・アズ・ナンバーワン 』になれる2どとない、絶好のチャンスがおとずれたのです。あとには戻れないがけまで来ています。(背水の陣といいます。)死ぬ気でやればなんとかなるんです。
 もう一度だけみんなで力を合わせて。

『世界共同体、地球共同体リーダーの資格があるのは、日本だけです。』

 高齢者問題(2008年問題)も、年金問題も、景気対策も、ニート問題も、靖国問題も、拉致問題も、歴史問題も、領海や、領土問題も、資源エネルギー問題も、労働力不足も、環境問題も、殺し合いも、地球が抱える総ての問題も解決してしまいましょう。

 そして『 全部終わってから、郵政民営化 』にしましょうね。
 この日を独立記念日にしましょうか。(いいじゃないですか?全部済んだら)

 まだ続くのです。次は宇宙戦略!
 人類は永遠にSFの世界へ、そうですスピルバーグに負けてなるものか!私達にはまだ『 宇宙戦艦ヤマトがある! 』 愛は地球を救うのだ!
 未来の子らよ!先は明るい!少年少女よ大志を抱け!永遠に!まずは、総ての道はローマにある!三国志の極意は、偉大な志の高さにある!

 これが私の考え(日本人の戦略)です。
なぜ歴史を学び故人に習うのか分かる人?  はい! そこの人!
人間の脳みそは、5000年前から同じなのです。
変わったのは、環境と技術と生活習慣と少しの余裕ぐらいです。

今日はここまで!

しばらく更新は控えて見ます。

みんなに見てもらいます。

そしてトラックバック参ります!

今こそ、いざ鎌倉へ!





 どうも気になっておりましたので、少し補足致します。私は、思春期の子供2人を抱える父親です。
最後の部分ですが、沢山の子らへなにか励ます方法がないかと思いながら書きました。
いまいちでした。
 記事の構想が実現不可能に想えますが、今はなにもかも、あまりにも残酷でひど過ぎます。例えば

【延長国会で政府・与党が成立を目指す希に見る悪法「共謀罪」】
 http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/

こんなものまで、審議入りしたような話です。
 冷静に全体を見回すほど、戦前に戻る速度が速まったと見るのが普通だと想えます。
 上等手段なやり方ではとても間に合わないと考えます。意表をつかないと。

 中国を見れば分かりやすいんですが、急速に経済発展しました。アメリカが外圧をかけてるでしょう。なぜか?
 為替差益などを狙ってるんですよドルと米国債の。元切り上げで。
輸出の際の条件で大量に買わせたようです。昔の人はうまい事をいいました。「ブタは太らせてから食え」と。
 なぜ、小泉さんが中国を『 靖国 』で刺激しながらODAを減らしているのかわかりますか?アメリカの利害関係と自分(福田派の歴史)の政治姿勢(理念)が一致しただけなんですよ。
 来年10月頃は総裁選挙ですが、安倍さんに期待しておられる方が多いと想いますが、小泉さんと同じ派閥ですから、しまった!と4年8年後に後悔だけはくれぐれもしないように致しましょう。常識の範囲です。政治家の信念は歴史が語ってくれます。
 それと拉致問題ですが、現状ではうまく行かないと見るべきだと考えます。被害者をただで帰すわけもなく、崩壊もそう簡単にはしないと思います。精神国家ですから粘り強いと思います。懐に入り込んだ方が早いんですが。安倍さんは、強硬論者ですから解決はかえって長引くと見た方が正解だと思いますが。
 崩壊した場合は、韓国と同じ道を歩むでしょう。崩壊の時期は読めません。CIAがいれば予測が出来るんでしょうが、情報不足です。 申し訳ありません。

 もう少し脅しておきましょう。年金制度は崩壊寸前です。20年前の対策が消費税でしたが、あれで解決したと思わせたのでした。ねえ加藤寛さん。まだ政府のお抱えですか。
ある方の試算ではもう既に20%というとんでもない数字なら国の赤字が減るそうです。ご用心!なんてのんきな段階ではありませんぞ!
 ついでにもうひとつ、私のところは不動産と婦人服も親戚と身内でやってますので、景気のバロメーターなど市場動向を調べなくてもお客様が教えて下さるのですから日銀景気評価などにたよらなくても大体わかるのです。不動産の売り手が大量に出ておりますが、買い手がいないのですからその理由など考えなくてもわかるのです。不思議な事に貸家まで借り手がいなくなりましたとさ。やれやれ。


とても分かりやすい郵政民営化 2

2005-06-11 | Weblog
 郵政民営化をどうするか。みなさんの位置づけが大事です。
ひとつの本質を見る場合、大切なのは基本です。
 みなさんは、中国に大変な関心が有るようですが、批判的な関心が多いようです。
 私は、中国に関心を持っていません。といよりも、そんな時間がありません。中国は日本経済に決定的な打撃や影響力を軍事力では持っていません。それでも領海や小さな島や、ガスという資源をおびやかしています。日本をおびやかす力を持っていますが、日本経済を破綻させるほどの力は持たないのです。海軍力の強化に乗り出しているようですが、大陸国家とりわけ海に面した陸地の少ない国は、必然的に陸からの国境防備の為に陸軍に主力を置くのですから、日本と戦えば、必然的に広い大陸を維持している国が不利なのです。攻められてからでも充分間に合う。みなさんあまり注目されていないようですが、相手は、核保有国です。
 今私の中国への一番の懸念はこれだけと言い切れます。バカな!とお思いでしょうが、
自国の守りを他国にゆだねるのは危険ではないでしょうか?守ってくれないかも知れない。。
(※注1.訂正)それにパトリオットも持ってない。おまけに批判でしょう?撃たれたら終わり。
(※1.コメント欄でご指摘を頂きました。ゆう様に感謝!06-14 09:11:17)

 この場合最悪のケースを想定するのが、危機管理の常識です。
 非常識とお思いでしょうが、戦争はいつどのようにして始まるか法則なんてないのです。なにせこの間デモがありましたが、きっかけは、ほんのささいな事。おまけにネットを使って連絡を取り合ってたようですが。批判記事を当然向こうも見ている事を頭に入れるべきです。核ミサイルを撃つのは、勿論人が押すからですが、トップの指示がなくても、しっかりした人でも、ある日切れる事はあるはずです。私には、発射台の管制室で並んだ10個のボタンに手を置いたり、良心に問いかけ手を降ろしたりまた乗せたりする姿が浮かびます。

やっと少し出てきたようですが・・・・・あせらずあわてず
中国副首相帰国:共産党指導部の決断が真相
なにも慌てなくても返事は出るんですが、散々ボロかすにしてしまいました。
それにしても、中国への大名行列に見える議員さん達は、一体なにしてるんだろうな~と気になりますが。

一番真剣に考えなければならないのは、はたして中国でしょうか?
郵政民営化?
それともこれなんか面白いかな?
私は、これの方が気になってしょうがないんですが。

<国別(通関ベース、季節調整前)では、対中赤字が前月比14.0%増の147億1500万ドルに膨らんだ。年明けから急増している中国製繊維・衣料の輸入額は同11.1%増。米国は5月に対中セーフガード(緊急輸入制限)の発動を決めたが、米国内の対中批判はさらに強まりそうだ。>
米貿易赤字:4月は前月比6.3%増 過去4番目の規模
( 引用ここまで )

 行きつけのお店( ブログ )で見ましたら、2.3日中にも中国が崩壊するかもしれないとの情報が (未確認情報です) あるそうですが、中国が手持ちの米国債を吐き出したら、アメリカの泥舟に乗り込んでいる何処かの平和ボケの経済大国では、お笑いやら三文ドラマばかり流すもんですから、紙幣が紙くずになってもテレビの前のニュースを見て、ただ見てるだけののん気な人達がほとんどではないでしょうか?
 もしここに、国営バンクを残した方がいいと想う素人肉屋のほうがアホで、まだここへ来てもアメリカへSAMU3なるミサイル技術をただで提供するという大ザルをふさいだほうがよいと考えるのが非常識な世の中ですから、郵政民営化を真剣にみなさんと話すのが良いことなのか疑問になるのです。

首相は今年も靖国参拝 武部氏、新追悼施設が必要2005年 6月10日 (金) 21:39

首相、ODA増額明言 常任理入りへ「てこ入れ」2005年 6月11日 (土) 03:05
 こういう記事を見るたびに、倒産していく人がいるんですから腹が立つのは私だけではないはずです。

 野党エスケープよりも、どちらに損失の重点を置いたらいいのか、景気対策そっちのけで、国営バンクを売り払う自体が非常識で、すでにコントロールを失っていると見るべきではないでしょうか。

 なぜ肉屋までもが商売そっちのけで、郵政民営化ばかりに集中しなければならないのか、少しばかりニガ笑いして頂くだけでも、幸せになれそうな気がするのですが。

基本が大事のお話しでした。




 【とても分かりやすい郵政民営化 3】

 折角お出で頂き、このままお返しするのもどうかと想いましたので、とっておきをひとつご披露いたします。私を見守ってくださるある方から頂いた情報を確認してみました。
久しぶりに中国ネタを出しましたので、郵政に関係がないか見てみましょうか?
(※ただいま確認したところターゲット記事が手動でした。クリックして右側広報ページ上から4番目です。申し訳ありません。6/12. 20:30補足)
アジア人同士戦わず「660」
 反日デモを組織した中国人たちは、アメリカ帰りの学生たちで、裕福な親を持つ華僑系(オーヴァーシーズ・チャイニーズ)の青年たちである。「中国愛国者電網(でんもう)」というようなインターネット上の複数のネットワークを使って組織された集団である。

 これを少し確認して見た。まずは教科書にさせて頂いている旅限無さんのブログから。

胡錦濤を知っていますか? その1

 読者の皆様も少しは参考にして下さって、冷静に報道番組や新聞記事を別方向から眺めていられたのであれば幸いです。まったく、変な人を引っ張り出して「埋め草話」を並べて紙面や放送時間を消化するようなマスコミには困ったものですなあ。暇を持て余すと、すぐに極端で分かり易い、俗受けする陰謀説が出てきますから御注意願います。

■週刊文春の5月19日号に「反日デモ 胡錦濤が大幹部を怒鳴りあげた日」という記事が掲載されました。「長年外交に携わる胡錦濤政権のブレーンの一人に話を聞くことができた」のだそうです。

「投石をただ黙って見ていたわけではありません。日本大使館への投石については、すべてテレビカメラで撮影されて、人物の特定が行なわれているのです。後日、秘密拘束をし、公安部がデモの首謀者と彼らの背景を徹底的に追及しています。あの場で投石を警察が止めていたら大変な事になっていたでしょう。群衆は警察を焼き討ちして、反政府に向かう。今、胡錦濤政権は、対民衆への宥和政策をとっていて、簡単に警察が手を出せないのです」

という発言が事件の構図を明らかにしているようです。さらに、拙ブログでも指摘した事件の処理方法が出て来ます。

拘束された学生は学籍を剥奪されたり、成績表に「造反傾向が強い」などと書かれ、就職が不利になるという。さらに、担当教官は学生よりも厳しい処罰を受けるそうだ。

ここでは「成績表」と書かれていますが、正確には「档案」と呼ばれる個人ファイルのことでしょう。賄賂や買収が盛んな国ではあっても、このファイルの改竄はまず不可能と考えた方が良いでしょう。ただでさえ就職難の国ですから、拘束や処罰が終ってからの彼らは「黒社会」に入るか不法移民にでもなるしかないでしょうなあ。公安部のスパイという「就職」も有りますが、現地のテレビで顔を晒(さら)されてしまった者はスパイの資格も無いでしょうなあ。

《 ここに注目!》
北京で最初にデモが起きた4月9日、胡錦濤主席は山東省に視察に出掛けていて不在でした。北京に戻ったのはその2日後です。彼は公安部長を呼びつけ、デモへの対応が遅いと起こりました。羅幹・政治局常務委員に対しては『デモに対する情報収集ができていない』と怒り、武大偉・外務次官には『日本の世論の反発を予測できなかったのか』と叱りつけた。

 つまり、デモを中国指導部が先導していなかった。参加者は、学生や烏合の衆だった事。
 もうひとつ、裏づけを拾って見た。

ぼくらは謀略の時代に投げ込まれたのだろうか? ……中国の反日デモに思う(2)

■反日運動、在米華人団体などが発端か
【サンフランシスコ=古沢由紀子】中国各地の反日デモは、日本の国連安保理常任理事国入りに反対するインターネット上の署名活動が導火線となったが、こうした署名活動は、中国に先駆けて米西海岸の華人系やコリアン系の団体などが始めたと見られている。
 中心となった団体の関係者は15日、読売新聞の取材に対し、「近く署名を国連に提出し、今後は一部日本企業の製品不買運動に重点を移す」と述べた。
サンフランシスコ周辺の反日的な立場をとる華人系団体などのネットワーク「グローバル・アライアンス」によると、米国内では2月末、西海岸と首都ワシントンの団体が中心となり、ネットで署名活動を開始。「日本の常任理事国入りに反対しよう」と呼びかけた。中国で署名活動が広がったのはその後だ。
「グローバル・アライアンス」の広報担当者、ディン・ユアン氏(62)は、日本政府の歴史問題への対応に強い不満を示した上で、「世界中で数百のウェブサイトが署名を呼びかけているが、米国での我々の活動が発端の一つになったと思う」と述べた。今後は、戦時中に軍事産業にかかわった一部日本企業などの製品不買を呼びかけるという。
 また、ロサンゼルスのコリアン系団体「今こそ歴史に正義を」のジーン・チャン氏は、「署名は各国の団体と連携して一緒に始めた」と明らかにした。一方で、「日本の一般市民への暴力行為は到底、認められない」と述べた。
 グローバル・アライアンスは、中国など各国で集まった署名が3600万を超えるとしているが、名前が重複するなどの不自然な点も指摘されている。
(2005/4/16/23:04 読売新聞)

 読売新聞記事が更新削除されていましたので、信頼のおけるブロガーさんの記事に残っておりましたので、お借りいたしました。
 いかがでしょうか?中国を締め付けている、アメリカとのつながりが反日デモの焚きつけに見え隠れしているのを、単なる偶然と言えるでしょうか?
 そういえば、中東で行われているCIAの得意技に見えますな。
 ひとつの出来事が、総てにつながるのですから、常任理事国入りを後押しし郵政資金を確実にするしたたかさが見えているのです。郵政の後は、年金を欲しがっておられるようですが、その件はまたのお楽しみに致しましょうか。


6/9.人権擁護法案で動きがあったようです。
平沼案が与謝野さんに却下され、人権委員会とやらの力が強大な元々の案が提出される。やれやれ、いよいよ強行採決で世論を抑えるようです。



追記:中国について、私の考えを載せたのですが気になるので、少し意見を追加します。この記事を読まれて、心を痛めていらっしゃる方がおられるかもしれませんが、何も心配は要りません。外交レベルのやり取りではありませんので、民衆の素直な反応は自然でいいかもしれないのです。胡錦濤さんや、江沢民さんも笑ったり悩んだりするんですから。(日本語が堪能だそうですから、今頃これを見て鼻笑いしてるかも知れませんねえ。まさかありえませんが・・)一概にこうあるべきだとは言えないのです。私の場合は、常に裏でうごめく見えない物が、大きく邪魔をしないか気をつけているだけの事で、正しいとは限りません。私の中国外交は、50点くらい
かな?と想っています。厳しい点数をつけて頂けたらもっと励むかもしれませんので、ご意見お待ち申し上げます。( 苦笑~ )
 面白かったと想って頂けたら幸せです。
 目指すは、常にセンターラインです。


郵政民営化は、アメリカが公式説明しています??!

2005-06-08 | Weblog
 サブタイトルは 【とても分かりやすい郵政民営化。】
 みなさんお待たせいたしました。いつも面白く書いている鶏屋です。
 今日もみなさんが興味を引く内容にします。ああそうか!と言わせます。
 まず、始めにみなさんが、よくブログの中で見かけた『野党への批判記事を考えましょう。』
 特に“民主党がボロカス”にされてましたので、彼らが何をしていたのか、検証してみましょう。
 
 その前にまた一言、余計な事を言わなくてはなりませんな~。

 『私は、民主党支持者ではありませんので民主党がどうなろうと知ったこちゃありません。』
 民主党を叩きたい方はどうそ御自由に思う存分やってください!
 野党も思い切り吊るし上げてください!
 ああ、すっきりした~!・・・・・・

 ではーはじめますよ~!

 今日のは、日本の政策がなにをやってるかすぐにわかる核心部分です。簡単ですから、おぼえてくださいな。行くよ~!

 まず民主党から、検証する。国会をエスケープした理由のひとつが、どうしても引っかかってました。作戦としては、大成功と前にも書きました。やれば出来るジャン!と大きく書きましたが、わかりずらい理由がひとつありましたね。
 
「国会からの手紙」第218号:郵政民営化法案と国会審議 中村てつじ(衆議院議員) 2005年5月11日発行「国会からの手紙」第218号:郵政民営化法案と国会審議 中村てつじ議員のホームページ真ん中へんに見出しが出てるからクリックすると出て来る。

鶏屋の、よくわかる郵政民営化訴訟(解説編) で紹介しました。後半の資料で載せています。

この中で、
◇ 郵政民営化法案
今、郵政民営化法案が、この国会の最大の争点になっています。私は、民主党
の総務部門の役員をしているので、その渦中にいます。
この法案は国会審議に入るまでの手続きについても、法案の内容についても、
大きな問題のある法案です。
今回のメールでは、手続きの問題点について整理をしておこうと思います。
大きく分けて、以下の3点の問題があります。
1.特別委員会設置の問題
2.中央省庁等改革基本法に反する問題
3.初めから修正を予定する問題


この3番目がなにをいってるのか、私にはさっぱりでしたが、こんなに早く結果が出ておりますな。
自民の郵政民営化反対派、総会に108人出席 2005年 6月 7日 (火) 22:58(読売新聞) ええ~???

 何回見ても、今度の審議拒否は、えらかったな~。国の為に国民からボロカスいわれながらよくがんばった。と讃えるのは、当然でしょうな。

3.初めから修正を予定する問題これが分かってたから、ちゃんと説明して、審議拒否してたんですなあ。
本当に偉い。褒めてつかわそう。
 それにしても小泉さんは、相も変わらずかけ声やパフォーマンスばかりではぐらかして、追求する野党のみなさんの努力を無力にする天才ですな。

唯一共産党さんの一貫した追及姿勢は、評価されるでしょう。

さ~て、本題の郵政民営化に行きましょうか。
初めての方は、腰を抜かすかもしれませんぞ!

総務大臣の説明、郵政担当特別大臣の説明、小泉さんのパフォーマンスなど、なぜ民営化なのか?
なぜ急ぐのか?ぜんぜん分からないでしょう?
理由は簡単ですよ。わかりやすく書いてあるので超オススメ!
理由がなんと5分でわかる!優れたサイトがありました。

『 米国政府の年次改革要望書 』 ← これにつきるでしょう。

演題:「米国による日本改造」 弁士:関岡英之(『拒否できない日本』文春新書の著者)
  ◆米国による日本改造とは

◆米国による日本改造とは?
 現在、日本では様々な分野で進められている「約半世紀ぶりの大改革」の多くは、米国の国益極大化を目的とする、米国政府からの要望に基づいたものである。
※なんとアメリカ大使館の公式サイトで明記・公表されていることです。 
 (なぜか本邦報道機関はその詳細を報道せず)
と書いて有りますので、お時間や興味のある方は、『 アメリカ政府・日本大使館の公式サイト 』を覗いてみれば、アングリとあいた口が開きまくりですぞ!
もちろん英語ですから、日本語訳が出てますので下に拾いました。

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書2003年10月24日

<まず構造改革を絶賛してますね。>

ブッシュ大統領と小泉総理大臣は、規制改革・競争政策に関する分野別および分野横断的な問題に焦点を当て、経済成長や市場開放を促進するため「日米規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)を2001年に設置した。
今年で4年目を迎えたこのイニシアティブは、日米間の貿易と経済関係をさらに強化する役割を引き続き果たしている。
        (今のやり方がいいからそのまま進みなさい!OKと書いてある)

 米国は、小泉総理大臣の思い切った経済改革の課題を強く支持しており、その 課題への取り組みにより促された最近の日本経済成長を歓迎する。また、米国は2004年10月12日に小泉総理大臣が国会における所信表明の中で、「構造改革なくして日本の再生と発展はない」ことを再確認し、日本が意義ある経済改革を達成する努力を継続していることを歓迎する。さらに米国は、広範にわたり規制と構造改革を強く主張してきた規制改革・民間開放推進会議の任務を更新し強化した日本の決定を称賛する。 (いいぞと褒め称えてますな。見返りはとりあえず褒めておこうと。)

 本年の要望書において米国は、日本郵政公社の民営化計画が進んでいることを受け、勢いを増している日本における民営化の動きに特段の関心を寄せた。これに関して、日本経済に最大限の経済効果をもたらすためには、日本郵政公社の民営化は意欲的且つ市場原理に基づくべきだという原則が米国の提言の柱となっている。
(早く民営化しろと言ってます。)
 米国は、地方レベルで構造改革および規制緩和を通じ成長を促進する画期的な取り組みとして、日本の構造改革特別区域制度を引き続き支援する。
           (米国に都合がいいからそのままやれと言ってます。)

<概要で郵政民営化を迫っています。>

 提言の概要
• 競争条件の均等化:保険、銀行、宅配便分野において、日本郵政公社に付与されている民間競合社と比べた優遇面を全面的に撤廃する。民営化の結果、歪められていない競争を市場にもたらすと保証する。          (このままやれば、脅さないから法案に盛り込め。)

• 保険と銀行の公正な競争:日本郵政公社の保険および貯金事業においては、真に同一の競争条件が整うまで、新規または変更された商品およびサービスの導入を停止する。これらの事業に、民間企業と同一の納税条件、法律、規制、責任準備金条件、基準、および規制監督を適用するよう確保する。       ( 関税なんかかけられないように、法案に書け。)

• 宅配便サービスの公正な競争:郵便業務の規制当局は日本郵政公社から独立しかつ完全に切り離された機関であることを確実にし、民間部門と競合するビジネス分野における競争を歪曲するような政府の特別な恩恵を日本郵政公社の郵便事業が受けることを禁止する。
          (必ず民営化しないとただじゃおかないよ。)

• 相互補助の防止:日本郵政公社の保険および銀行事業と公社の非金融事業の間で相互補助が行われないよう十分な方策を取る。競争的なサービス(すなわち、宅配便サービス)が、日本郵政公社が全国共通の郵便事業で得た利益から相互補助を受けるのを防止するため、管理を導入する。
           (バラバラにして分割民営化しなさい。)

< 次の項目では、あからさまに要求しています。事細かく『 民営化 』はこうしなさいよと。>

 競争政策
IV. 経済全体にわたって競争を促進する

 競争は、独禁法の施行行為を通してのみでなく、他の諸官庁による親競争規制や処置の採用の支援を通しても最も促進できる。日本経済を通して競争の促進を最大にするために、米国は日本に以下のことを要望する。 (都合のいい法律だけを使いなさい。こうしなさいよ。)

IV-A. 競争的方法で民営化を行う。 (預金者である日本国民の意見など盛り込むのはもってのほかだと言っている。)

IV-A-1. 日本郵政公社の民営化に関するものを含む民営化を提案または監督業務を課された日本政府の機関に、最も競争的な方法で民営化を進める方法について公取委の意見を求めることを奨励する。(アメリカ企業が排除されないように公取委の監視を義務ずけています。)

透明性およびその他の政府慣行
V. 郵便金融機関

 郵便金融機関(郵便貯金「郵貯」、簡易保険「簡保」)が日本の金融市場の効率的な運営に与える影響について、日本経団連やその他の機関が表明している懸念を米国政府は引き続き共有する。
          (分け前だけは、貰う権利を持っていると書いてある。)

V-A. 透明性 簡保商品および日本郵政公社による元金無保証型の「郵貯」投資商品の販売または元受けにかかわる法律の改正案の策定につき、米国政府は、日本政府の関係省庁等が、関連分野における民間企業の運営に影響を及ぼしうるあらゆる面について、国民一般 (外国保険会社も含む))への十分な情報提供および意見の収集を行う方策を取ることを求める。
それは、保険業界や他の民間利害関係者(国内外の両方)が、以下の事項に関し意見を述べ、また関係する日本政府の職員と意見交換を行なう有意義な機会を提供する事を含む。
      (アメリカ人に分かるように、いくらくれるかちゃんと義務や説明をし、おかしいところは言う通りに直しなさい。納得するまで勝手にやるな!)

出てまいりました。アメリカ政府が 【 郵便貯金「郵貯」、簡易保険「簡保」 】 に口を出しています。
 
 これで終わりじゃありません。まだ圧力をかけています。なんとタイトルが民営化です。
途中に 【 Ⅱ.日本郵政公社の民営化 】 のタイトルがあります。

呆れてモノが言えません。『 こうしなさいよ 』と書いてありますので、とりあえず、サーっと目を通すだけでも、今日本政府が何をやろうとしているかわかりますので、チラッと1分ぐらいで見終わってください。

                 ↓さあどうぞ!原文の訳をそのまま引き出しました。↓

民営化
I. 公社・公団の民営化

 米国は、小泉首相による日本の公社・公団の再編と民営化の取組みに関心を持ち続けてきた。米国はさらに、この改革の取組みが精力的に実施された場合、競争を刺激し、資源のより有効的な利用につながるなど、日本経済に大きな影響を及ぼす可能性があると認識している。公社・公団の改革が進行する中で、米国は引き続き日本に対して次のとおり要望する。

I-A. 再編および民営化を透明な形で行なう。そして、
I-B. 改革の影響を受けるか、あるいは受ける可能性のある国内および外国民間会社に対して、パブリックコメント手続きの利用等によって意見を述べる有意義な機会が与えられることを確実にする。

II. 日本郵政公社の民営化

 日本郵政公社の民営化が日本経済へ最大限の経済的利益をもたらすためには、意欲的にかつ市場原理に基づいて行なわれなければならない。真に市場原理に基づいたアプローチというものは、様々な措置の中でも特に、日本郵政公社に付与されている民間競合社と比べた優遇面の全面的な撤廃を通して日本の保険、銀行、宅配便市場において歪められていない競争を確保することを含まなければならない。これらの優遇面は、米国系企業および日本企業の双方にとって同様に、長年の懸念となっている。経済財政諮問会議は、9月10日に発表した「郵政民営化の基本方針」において、「イコールフッティング」の確立および日本郵政公社と民間企業との間の「競争条件」の均等化の重要性を確認することにより、重要な一歩を踏み出した。経済財政諮問会議の報告書ではさらに、2007年の民営化開始当初から(民間企業と)同様に納税義務およびセーフティネットへの加入義務を負うことや、郵便保険および郵便貯金商品について政府保証を廃止するとの明確な措置を確認した。米国政府は、これらの具体的な提言を歓迎し、それが日本郵政公社の民営化のための法律に反映されるよう求める。

II-A. 郵便保険と郵便貯金 日本郵政公社の民営化が、経済財政諮問会議の求める民間企業との間の「イコールフッティング」を完全に達成し、また日本の保険および銀行分野に公正な競争をもたらすために、米国政府は日本政府に以下の方策を取るよう求める。

II-A-1. 民間企業と完全に同一の競争条件を整備する。それには次のものを含む。

II-A-1-a. 郵便保険と郵便貯金事業に、民間企業と同様の法律、規制、納税条件、責任準備金条件、基準、および規制監督を適用すること。

II-A-1-b. 特に郵便保険と郵便貯金事業の政府保有株式の完全売却が完了するまでの間、新規の郵便保険と郵便貯金商品に暗黙の政府保証があるかのような認識が国民に生じないよう、十分な方策を取る。

II-A-1-c. 新規の郵便保険、郵便貯金および他の関連業務との間の取引がアームスレングスであることを保証するため、完全な会計の透明性を含む適切な措置を実施する。また、日本郵政公社の金融事業と非金融事業の間の相互補助の可能性を排除する。そして

II-A-1-d. 新規の郵便保険と郵便貯金が、その市場支配力を行使して競争を歪曲することが無いよう保証するため、独占禁止法の厳格な施行を含む適切な措置を実施する。

II-A-2. 新しい貸付業務や郵便保険事業による新規または変更された保険商品の導入、または郵便貯金事業における元金無保証型投資商品の元売りを、(上記で提案したとおり)真に同一の競争条件が整備されるまでは一時停止する。また、同一の競争条件の実現後には、このような商品やサービスがバランス良く導入されることを保証する。

II-A-3. 日本政府が、民間で元受けをする元金無保証型投資商品を日本郵政公社で取り扱うことを許可する計画を進めるにあたり、それらの商品の選択が公平で透明性のある形で行われるよう保証する。

II-A-4. 日本郵政公社において販売される民間企業元受けの保険商品の選択が、公平で透明性がある形で行われるよう保証する。

II-A-5. 日本郵政公社の民営化の過程で、郵便保険および郵便貯金事業に新たな優遇が与えられないよう保証する。

II-A-6. 郵便保険と郵便貯金事業の民間企業に対する競争の状況を定期的に調査するための独立した委員会を設置し、民営化の過程において一貫して、同一の競争条件の継続を保証することを目指す。

II-B. 宅配便サービス 日本郵政公社と宅配便業者間の公正な競争を促進するため、米国政府は日本国政府に対して、下記の方策を取ることを要望する。

II-B-1. 独立した規制機関 郵便業務に関する規制当局は日本郵政公社から完全に切り離されかつ独立した機関であることを確実にし、日本郵政公社あるいは公社の管轄下にあるどのような組織であれ、非競争的な方法で事業を展開しないことを確保するための十分な権限を持てるようにする。

II-B-2. 非差別的な処遇 税金や他の料金免除など競争条件を変更するような特別な便益や、物品の運送に関して政府機関による特別な取り扱いや、関税業務にかかるコストの免除などが、政府政策により競争サービスのあるひとつの提供者のみに与えられないことを必要に応じて確実にする。

II-B-3. 相互補助 競争サービス条件下で、全国一律サービスの提供から得られた収益を用い非競争的な相互補助が行われることの防止監督をする。ひとつの監督方法は、日本郵政公社および全ての関連会社の会計が分離、独立でありかつ完全に透明性のあるものとすることであろう。
        (あれま~分割民営化の事まで繰り返し公式に要求しています。)

II-C. 透明性 米国政府は、日本郵政公社の民営化の過程において、下記の方法により、透明性が継続的に確保されるよう求める。

II-C-1. 日本郵政公社民営化の準備期および移行期において、民間の利害関係者(外資系を含む)の要請に基づき、民間企業に影響が及ぶ可能性のある論点について、総務省、郵政民営化準備室、金融庁を含む関係省庁の職員と意見交換をする有意義な機会が提供されるようにする。
         (準備期間のやり方の指示をして、アメリカの企業の意見まで聞けって?)

II-C-2. 日本政府が開催する委員会やそれら委員会の構成要素の中で、日本郵政公社民営化の準備期および移行期において民間企業に影響が及ぶ可能性のある論点について、民間の利害関係者(外資系を含む)が積極的にその議論に貢献する有意義な機会が提供されるようにする。
    (ハゲタカファイナンスが儲かり納得するようにしなさいと念まで押している。)

II-C-3. 民営化に関する施行規則および省令等の準備も含めて、パブリックコメント手続きが十分に利用され、また最終判断を行なうにあたり、そのコメントが考慮されるようにする。

特殊法人の民営化 特殊法人の再編や民営化のプロセスにおける透明性および民間部門が意見表明できる意義ある機会を確保する。   (アメリカの言う事を聞くようにと。)

郵便金融機関 郵政事業の民営化が透明な形で実施され、郵便金融機関の取扱商品の拡大を抑制し、民間の同業者に適用されているのと同一の規制基準が郵便金融機関にも適用されることを確保する。
   (日本が勝手に郵政を動かすな。アメリカが動かすんだから気をつけろよ日本政府!と書いてある。)

                      ↓

政府の郵政民営化法案が、アメリカの指示した通り忠賢ハチ公ですなあ。

参りましたな。これが郵政民営化の全貌です。
私のニオイとカンで調べたら、私とみなさんの疑問をなんとアメリカ政府が説明してくれましたあ~!
さあ大変だー!

戦争で双子の巨大な赤字に苦しむアメリカを資金で支える日本。 ドル支えのためにある日本銀行。
 アメリカへの資金不足を補う郵政民営化。

郵政資金の上納に反対すると、アメリカ合州国は破綻し日本はもとより、ヨーロッパ以外の『世界は恐慌に襲われますが』
ヨーロッパはすでに独自通貨に切り替えています。

これからもまだ、私達はただで、アメリカに資金提供を続けるのです。国民の貯金をはたいた後は、何を出すんですか小泉さん。自民党の賛成議員さん。
そのころは、総理大臣じゃないから議員じゃないから、政府に聞いてくれ!私は、『議員年金生活者だ!』と開き直りますか?

ODAがアメリカより少ないと文句を言われ、わかりましたと近頃沢山ばらまいてますな。?
国連常任理事国入りを目指す日本。世界制覇と日本の資金を引き出す為に賛成するアメリカ。
アメリカがやるから賛成した理由のないイラク戦争。自衛隊まで送り込み、ODAやら大量に払ってますな?
 常任理事国になったら『アメリカの提案だから賛成します。』というつもりですか?軍隊を世界に送りますか?世界制覇のお手伝いに。
アメリカが賛成するから、日本の長銀は8兆円投資で買って、リップルウッドに1210億円で叩き売り、いくら損してます?小学生でもわかりますが。

アメリカが反対するから、アメリカの不利益になる産業育成は、企業がいくら倒産しても絶対に致しませんが、景気対策と、年金を捨てている社会保険庁改革は、アメリカの利益にならないので無駄使いをしている特殊法人もそのまま先送りで当然だろうが、と開き直っていませんか?。

子孫は、子供たちは、一体どうするんですか?

どうでもいいと聞こえますな。

今さえよければイイ構造改革。

とてもわかりやすい郵政民営化でした。

これでもまだあなたは、郵政民営化に反対しますか?

おし~まい。

なぜ、今郵政民営化なのか、人権擁護法案なのか

2005-06-02 | Weblog
 近頃、むずかしくなって来たので 「オモロクナイッ!」とお思いでしょうから、少しおもろく行って見たいとおもいます。もうこれ以上わかりやすくできませんからね!
 高速道路のえびのインターチェンジ前を通って通勤しています。
 いつも思うことが有るのですが、料金所に大きなゲートが有りますよね。
 このゲート、当然有るのが常識ですが、よく見ると3年位前だったと思うんですが、
 新しい黒いのが付きました。
 そうです。「 ETC 」です。
こんなもん、なんのためにつけたのか大いに腹立たしい。「なんで?」って。
一体誰がこんなもんくぐるのかな~と非常に不思議なんですよ。「どうして?」って。
だってそもそも論だ!この土田舎では、入り口で、平日土日含めて車が並ぶ事などありゃしないのであ~る。つまり「入り口」以前の問題だという事だ!

 1台とりつけるのに、いくらかかると思います?
ETCの路側機は、1ゲートあたり約7,000万円と言われています。
全国の田舎に何台あるのか?クレジットカードで払えば済む。
 そして債務残高40兆円、45年の返済期間だそうでしかも税金の補助で成り立つうえ、交通量が予測を一割下回っただけで、三十一兆円もの借金が残るという試算もあるそうです。

 石油公団から債務を引き継いだ特殊法人の損失が合計一兆円を超えたそうです。
調べれば、いくらでも出てきます。
 特殊法人に返せない融資を出しますか?
 国民から借りたものは、返すのが筋で、返せないなら貸さないのが筋です。

 国が踏み倒してませんか?帰らないんでしょう?
 国民から預かった郵貯と国民年金と厚生年金を貸したんでしょう?財投の名前で。
 特殊法人は、国の管轄ですが。何で返せないのに莫大な財政投融資をしたの?。何十年も。

 よく、民営化論なんて言うけど、かけ声だけだ、とか言うけど、他の特殊法人の問題を、郵政問題にすりかえている。
 無駄遣いをやめなきゃ、国の赤字が減りますか?
 
 そもそも郵政が、長年かけてどんどん民間の分野に入りすぎてるでしょう?競争しないのが行政でしょう。
国営が民間と競争したから民営化?。他の公団・公社と比べたらすごくダブってるでしょ。
 今でさえ、圧迫してるのに。
 民間と競合しないように、改革するのならわかりますが、まるで正反対。

 しかも今回の案では、『預貯金を国が補償しないと言ってますな。(05/6/4小泉さん)』
破綻しても知りませんよ。って?

 預けたお金は、みんなが引き出しを始めると、郵政から財投してますから足りません。早い者勝ちだから、預金保険機構が、1預金者につき普通預金残高から60万円まで仮払いをおこないます。

『4台都市銀行の残高合計は、200兆円ぐらい』だからみんなに行き渡りますかねえ?
 郵政の資金量332兆円ですが。( 今回5月25日郵政公社発表 )

 竹中さんは、1市町村に最低1局を義務付ける。と言ってますな。
 足の不自由な年寄りは間に合わない?

 どこにいくら貸して、どこがいくら返してないか、説明した記録がありませんが。
 国民から預かったお金ですが?『年金と郵貯は補助金』ですか?
 わかりやすく説明しないんですか?一度も????

 俺、知~らな~い!

 昨日紹介した記事に目が止まってしまったんだ。まあ、折角来たんだから、ちょっと覗いて行っても損はさせませんよ。
        
         ↓

  「イラク攻撃」が揺さぶる世界経済の行方 
一橋大学大学院 商学研究科教授伊丹敬之 = 文
 
 「アメリカの資本市場から資金が逃避する可能性」 の部分が、私達にとってとても関係のあるこの構造不況の一番の原因の糸口にたどり着くきっかけになるという事です。
いいですか?少し拾いますよ。よく見てください。

 <元ページをそのまま引っ張り出して見た。>

 私はこの連載の2月(3月18日号)の原稿で、97年から急速に拡大してきたアメリカの経常収支の赤字の巨大さへの警告を書いた。構造的にアメリカ経済はもたなくなっている、と書いた。じつにGDPの4%を超すような巨大赤字を2001年まで3年も続けていたのである。アメリカ経済が減速しているといわれる2002年に、その赤字幅はさらに拡大しようとしている。そして、その赤字を補うため日本が資本流入の半分に近い部分を支える構図が2002年には明らかになろうとしている。アメリカのバブルをファイナンスする日本という、なんとも珍妙で恐ろしい構図が出来上がっているのである。

  < 次にこの部分です。アメリカ国内の事を書いて有ります。>

 米エコノミストの楽観論を信じるな


 ふた桁の減収の数字が平気で出てくるようになった。消費にいいニュースはなく、消費者信頼感指数が示す消費者心理はどんどん悪化している。
  アメリカの金融証券系エコノミストたちのコメントは概して楽観的である。それは、バブル崩壊初期の日本の金融証券系エコノミストのコメントとだぶって見える。これ以上マーケットが悪くなると困る人たちが、構造的には楽観視できないはずなのに、「しかし大丈夫」と言っている点が共通しているのである。世界経済の大きな混乱の雲が、水平線上に見えてきた。

f4763697.bmp









<引用ここまで>


最後まで言ってくれないのお。

【しょうがない!】

■アメリカの05年度の財政赤字は、4270億ドル『 約44兆円 』と過去最悪を記録し、04年の貿易赤字も6177億ドル『 約65兆円 』とこちらも過去最悪を更新した。
                                ↓
はい!みんな知ってる 双子の赤字!  44 + 65 = 『 110兆円 』

はい!郵政公社の記事!                ↓

■今回5月25日郵政公社発表『 簡易保険残高117.9兆円 』

はい!YAHOO!掲示板の書き込み!         ↓

■そこで『100兆円を超える簡保資金』は米国企業の支配下におかれる。米政府の狙いは、この『簡保資金で米国債を買う』ことにある。

数字は合いました。そして!これ !         ↓ 

■(労働新聞 2003年10月25日号 社説)
(米大統領ブッシュが10月17日来日、日米首脳会談が行われた。
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会談へ向かう途上、滞在わずか18時間、実質会談は30~40分という、異様にあわただしい日程で行われた会談であったが、焦点の日本のイラク「復興」支援の具体策を引き出し、ブッシュは大満足で、「偉大な指導者」などと小泉首相をほめ上げた。)


こういう記事は、「イラク戦費」検索でなんぼでも出てきます。


 さあ~てどうしましょう。つじつまが全部合ってしまいました。

 それと人権保護法案が成立したら、批判記事は、消してください。

 郵政民営化と人権保護法案は、これで説明がついちゃいました。

 これ、わかりやすいでしょ。

 冗談みたいに書きましたが、みんなにわかる様にしたんです。真面目です。
 
 これだけ揃えるのに2日がかりですから。








経済から見る郵政民営化

2005-06-02 | Weblog
 新聞社説からようやく、総論や、地方への懸念が取り上げられるようになりました。
政党間の争いや、その背景などに重点を置いた報道ばかりでなく、経済政策論が主体でなければなりません。
 私は政党支持者ではありませんので、経済に身を置く中の一員として批判を受けながら意見を申し上げております。ご意見ご参考にさせて頂きながら書いておりますが、郵政民営化法案については、採択前の議論は不可欠で大切ですので、コメントのご返事を含めて意見を述べさせて頂きます。
 ネットや、記事などで近頃 人権保護法案 の記事をよく目にしますが、書き込み通りの恐ろしい内容だとしたら、とても受け入れられるものではないはずです。なぜこの法案が必要なのか、国はメディアや、地方行政を通して広く時間をかけて問いかけるべきです。
 昨年廃案になったものを、なぜ今また提出されるのか提出される前に、理解が得られるまで説明する義務があるのではないでしょうか。
 郵政改革の必要性としては、本来民間で出来ない部分を国民に行政サービスとして提供するのが義務で、郵便配達や簡易預貯金、送金業務が主目的だったはずです。それがいつの間にか、事業展開として公共以外の民間分野へ長期間を経て競合したのがそもそもおかしいのではないでしょうか。郵便業務でいえば、ゆうパックの名前が出来た頃から営業活動が始まったようです。20年前になりますが、以前私が勤めていた職場に10個小荷物を出されれば、割引しますと営業にみえておられましたが、当時は民間でも珍しい営業活動でした。そしてかなりの小荷物取引がありました。当然ノルマが課せられておられたのでしょう。デパートなどからは、毎日かなりの小荷物が出されておりますが、なぜこのまとまった荷物を民間宅配業者に変わり、公務員の郵便局が入り込む必要があったのでしょうか。現時点でも民業圧迫が行われているのは事実です。これに限らず、様々な事業展開
が今の問題の争点になっているようです。挙げればきりがありませんが、宅配ひとつあげてもヤマト運輸以外に日通や、佐川、赤帽、福山等あり、保険や、金融となるとその影響は凄まじく競合しておりますが、他の公社や公団と比較して見ると、末端の営業員や、セールスに至るまで広範囲に渡る弱者への影響が懸念されるのです。パート契約の保険レディーさんなどは兼業主婦の方が多く、家計を直撃するのは言うまでもないでしょう。
 景気の上向きを良く耳にしますが、実感として感じられない理由があります。それは民間企業の大幅な規模縮小にあるでしょう。日産自動車がその典型といえますが、主要産業が多くの血を流して企業防衛をした。それが、見える部分の景気を下支えしている大きな要因で、切り離された雇用者達の生活苦などや、スーパー売上高3月現在2.3%減14ヶ月連続割れ、不良債権処理に追われる銀行は、国債転換をはかり銀行貸付残高3月現在87ケ月連続割れ。景気回復だとは一概に言えない状況です。
 この要因を踏まえた場合、民営化は必要かもしれませんが、ふさわしい時期とは言えず、国内に与える影響を考えるならば、長期計画による規模縮小や、積み重ねによる事業再編など国民と国に優しいゆっくりした改革が望まれ、急激な変化は、そのまま苦痛を強いられるのみで、いい結果など産むはずがないでしょう。現在中国への経済圧力をかけている赤字大国アメリカが、中国の次に狙うのはどの国か言うまでもないでしょう。以前400兆円の外貨投資をしていた我が国に対して、内需拡大を迫る圧力により、1ドル当たりの価値を半分にして投資額が半分の200兆円にまで減らされたのが、景気に影響を与えたと言われておりますが、今回5月25日発表の資金量332兆円が色々な方法による海の向こうへの資金流失を避けなければならないのです。
     (今回5月25日発表郵便貯金の残高214.1兆円+簡易保険117.9兆円)
※米国政府が2003年10月の「日本政府に対する年次改革要望書」のなかで、日本政府に郵政民営化を求めています。 ( これは事実です。)
( 郵政事業の分割・民営化を行って簡保が独立した民間会社になったら、米国ファンドが株主となり経営権を握る。
 そこで100兆円を超える簡保資金は米国企業の支配下におかれる。米政府の狙いは、この簡保資金で米国債を買うことにある。
 利点ですが、これによって日本の同盟国の米国政府の財政赤字はほとんど解決する。ここに郵政民営化(小泉総理が分割民営化にこだわる)最大の理由がある。)
というような書き込みにいつも行き当たるのですが、必ずこの方法が取られるとは限らないほうが良いかもしれません。経済は生き物ですからいろんな吸い上げ方があるかもしれませんし、相手が相手です。心配している方々はいつも専門の有識者ばかりです。
 なぜ今、郵政民営化なのか、なぜ急がなければならないのか、この事実は偶然ではありません。
 一橋大学大学院 商学研究科教授伊丹敬之さんのブログの中でアメリカへの危険性を述べておられます。伊丹さんの見方では、イラク戦費を求めてくるものと考えておられます。
く しくもイラクへの資金援助が決まりました。
探せば探すほど、行き着く先は必ず、私がターゲットとするあの国です。
私達は、戦う先と、守るべきものと相手を間違えている。


 ※訂正です、竹中平蔵大臣 → 一橋大学大学院 商学研究科教授伊丹敬之さんの間違いでした。

 記事の編集中に気づきました。シリーズなもんで、同じ人に見えたのと、見えないくらいに投稿者が小さく書いてありましたので、発見が遅れましたお詫び申し上げますとともに、次号で詳しくお知らせします。仕組みを知らない人には、衝撃が走ります。






※前回特殊法人の説明が不十分でしたので下記に記載いたしました。ご了承ください。

【特殊法人】
特殊法人(とくしゅほうじん)とは、法人のうち、その法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立されるものをいうが、通常、独立行政法人は含まない。
通常、民間企業が規制や採算などの関係で実施することが不可能か、不可能に近いような事業を実施することを目的として設立される。
形態としては公社、公団、事業団、特殊銀行、公庫、金庫、特殊会社など多岐にわたるが、一般に「特殊法人」と呼ぶ場合、公団や事業団などを指す場合が多い。
運営上は、法人税や固定資産税などの納税が免除されたり、国の財政投融資による資金調達が可能であるなどの大きな特典を有している半面、事業計画には国の承認が必要となること、不採算事業からの撤退等が簡単にはできない点など、国の意向に大きく左右される点も有する。近時、特殊法人はいわゆる天下り先として利用されているとか、業務効率が悪いなどとの世論も高まっている。このため、特殊法人等改革基本法に基づき、特殊法人の事業については廃止、整理縮小又は合理化、他の実施主体への移管などの措置(同法5条2項1号)を、特殊法人の組織形態そのものについても廃止、民営化、独立行政法人への移行などの措置をとることも視野に入れた検討がなされている。
公社  日本郵政公社(民営化を予定   公団  日本道路公団(民営化を予定
公庫 
住宅金融公庫(主たる目的を変えた独立行政法人へ移管予定)
国民生活金融公庫 中小企業金融公庫 公営企業金融公庫
商工組合中央金庫  農林中央金庫
特殊銀行
日本政策投資銀行  国際協力銀行
特殊会社
東京中小企業投資育成株式会社  (中小企業投資育成株式会社法)
名古屋中小企業投資育成株式会社 (同上)  大阪中小企業投資育成株式会社 (同上)
関西国際空港株式会社 (関西国際空港株式会社法)
日本たばこ産業株式会社 (日本たばこ産業株式会社法)
日本電信電話株式会社 (日本電信電話株式会社等に関する法律)
東日本電信電話株式会社 (同上)  西日本電信電話株式会社 (同上)
北海道旅客鉄道株式会社(旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律)
四国旅客鉄道株式会社 (同上)  九州旅客鉄道株式会社 (同上)
日本貨物鉄道株式会社 (同上)
中部国際空港株式会社 (中部国際空港の設置及び管理に関する法律)
東京地下鉄株式会社 (東京地下鉄株式会社法)
株式会社産業再生機構 (株式会社産業再生機構法)
日本環境安全事業株式会社 (日本環境安全事業株式会社法)
成田国際空港株式会社 (成田国際空港株式会社法)
その他
日本中央競馬会(JRA)  地方競馬全国協会(NAR)  日本自転車振興会
日本小型自動車振興会  日本放送協会(NHK)
帝都高速度交通営団(2004年3月31日廃止、東京地下鉄株式会社へ移管)
日本国有鉄道(1987年3月31日廃止、JRグループ各社へ移管)
日本電信電話公社(1985年3月31日廃止、日本電信電話株式会社へ移管)
日本専売公社(1985年3月31日廃止、日本たばこ産業株式会社へ移管)
日本育英会(2004年3月31日廃止、独立行政法人日本学生支援機構へ移管)

なぜ郵政民営化?教えてください!

2005-06-01 | Weblog
ささやかですが、わずかな証拠です。
2005/05/31 17:35:27撮影
店の前の自動販売機.私の身の回りで拾ってみました。
おかしな所があります。わかりますか?
旧札の両替機が変わっていないのです。恐ろしい・・・。皆さんの所はいかがですか?

今日は、皆さんを誘導致しますので、気をつけてくださいね。(笑)
では、始めます。

【なぜ、郵政は民営化するのか?】

 今国会で、まもなく成立するかもしれない郵政民営化法案ですが、とても気がかりなことがあります。そもそも素人ですので、ほとんどが皆さんと同じ意見です。そうです、私もわからないんです。なぜ民営化なのか、なぜ今なのか。どんなに理由を調べてみても、わからないんです。探せば探すほど、謎と疑問が深まります。ここであなたはどうしますか?私は自分の“カン”をまず頼ってみました。いい加減ですねえ。でも良く考えて下さい。この“カン”てやつはもともと備わっていますが、気をつけるたびに、成長しませんか?
一番早く、求めるものに到達出来ませんか?時間の観念はとても大切なものです。限られた人生の中で、何が出来るか良く見極める目が、心が限られた生活の中で己を導き育ててくれるんですから。そして使うたびに、精度を増すのですから。
 前置きが長くなりました。先に進めたいんですが、見逃せない疑問はとても気になりますので、この郵政民営化をまず“カン”に頼ってみます。
人は、行動や、意思表示をいろんな手段を用いて表現したり実行します。国と郵便局と郵政公社の意見と説明がありました。私も国の説明を何度も国会やニュースで見聞きました。まだ分かりませんのでもう一回だけ見てみましょう。なにかおかしいところはありませんか?

今回は、首相官邸ホームページから拾ってみた。

【国の現在の説明を聞いてみる。】

           郵政民営化の基本方針
                                   平成16年9月10日
                                   閣  議  決  定

(※ まず、気になるのが日付更新しない事と、説明資料がこのホームページは結構あるんですが、まだ納得が行きません。ほとんど見ましたが。メルマガなどなかなかおもしろいですよ。去年のがほとんどで、新しいものは、登録して送ってもらわないと、見れないようです。なぜなんでしょうか?とりあえずこの基本方針を見てみよう。)

 明治以来の大改革である郵政民営化は、国民に大きな利益をもたらす。
 
①郵政公社の4機能(窓口サービス、郵便、郵便貯金、簡易保険)が有する潜在力が十分に発揮され、市場における経営の自由度の拡大を通じて良質で多様なサービスが安い料金で提供が可能になり、国民の利便性を最大限に向上させる。
(ここは何となく分かる。)

②郵政公社に対する「見えない国民負担」が最小化され、それによって利用可能となる資源を国民経済的な観点から活用することが可能になる。

(「見えない負担)ってなんのこと?利用可能な資源ってなに?それが国民経済にフ
 ニャフニャわかりません。 と投げるわけには行きませんので、 )
                  ↓
 <②の翻訳です。>
 つまり郵便局が税金を納めていないので、民営化したら税金が入って来るから、その税収を国民に国のサービスとして返します。また、民営化すると、人件費等の経費節減に努めるので、それも還元が出来ます。また、経営努力により利益が出ます。この最後に 『 そういう見方をすると 』 国に入って来たお金をいろんなことに役立てられるかも知れない。と書いてある。
この最後の『観点と可能』という言葉を覚えておいてください。国の政策を見るうえで、大事なポイントです。他の説明でも 【 この最後 】 が私達に関係のある大事な部分です。


③公的部門に流れていた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが可能になる。

<③また翻訳です>
 これは、例えば 財団法人や、社団法人など、行政が管理する独立法人いわゆる『半官半民』の組織に使っていた資金を市場に投資し、貸し付けたりする事で経済を発展させるかも知れない。と書いてある。
またさっきと一緒で、この最後の 『 つなげる事が可能 』 という言葉は注意して覚えてください。

 こうした国民の利益を実現するため、民営化を進める上での5つの基本原則(活性化原則、整合性原則、利便性原則、資源活用原則、配慮原則)を踏まえ、以下の基本方針に従って、2007年に日本郵政公社を民営化し、移行期を経て、最終的な民営化を実現する。

また最後の部分ですが、『 最終的な民営化を実現する。 』 ここを見るクセをつけて下さい。
 公務員の方に怒られそうですが、この手法は、裁判の判決などでも最後が大事で、昔から使われているんですが、この場合よく見てください。『 公務員の私達は、出来る事しか書いていませんよ。』 という意味で使ってあるのです。つまり書いてあること以上は約束していません。というシグナルなのです。だからうのみにして、早合点をせずに、よくみて考える必要があります。
 私が繰り返し信用しないで下さいというのは、みなさんにとってとても大事な事だから良く注意する事。
 この部分を書いた人は、当たり前ですが公務員の方です。こういう書き方をしたり、言ったりするのは元を作られた方が誰なのか、ほぼ断定できる事を覚えて下さい。国の書類の基本から最後までかかわられるのですから、委員さんや、閣僚さんや、国会で気づかない場合は、私達の目が大事ですが、そもそも全部目を通しながら確認する事など無理ですので、経験を積んだ広い視野、“ニオイ”をかぎ分ける能力や、“カン”を育てるのは大事です。そして、おかしいな?と思ったら確認すれば分かります。分からないところは、さらに調べるかもっとも信頼する誰かに頼るのです。いろんな人に聞いてみるのは視野が広がりますが、判断をする時は、あなたが一番信頼する順番で決めるのです。そして最後に間違いのないあなたに確認します、これでいいのか。これが、『三国志の教えの極意です。』必ず役に立つ能力です。だから中国などの大陸思想は絶対あなどってはいけないんです。
 話がそれましたが、この官邸ホームページの中で、私が皆さんに言いた事がひとつありますので、参考にして下さい。沢山の説明の中からまたひとつ疑問が浮かんできました。
 私の疑問を少しづつ、確認してみましょう。


小泉内閣メールマガジン[シリーズ郵政民営化]


[2004/12/02]第166号

● 健全な事業運営が可能な制度設計を (慶應義塾大学教授 池尾和人)

 「郵政民営化の基本方針」では、郵政民営化によって「公的部門に流れて
いた資金を民間部門に流し、国民の貯蓄を経済の活性化につなげることが可
能になる。」とされています。この点が、郵政民営化の大きな意義の一つだ
と考えられているわけです。確かに「官」に資金が集中している状態を是正
することは、日本経済にとって非常に重要な課題です。

 しかし、すでに2001年度から財投改革が実施されています。すなわち、
財政投融資制度の仕組みが大きく改められ、預託制度は廃止されました。い
まはまだ経過措置が残っていますが、それを別にすれば、郵便貯金や簡易保
険で集まった資金が自動的に政府や特殊法人等に回るという仕組みはもうな
くなりました。経過措置も、2008年3月末で終了します。

 したがって、政府や特殊法人等が債務(国債、政府保証債、財投機関債な
ど)の発行をやめれば、「官」に資金が集まることは止まります。もちろん、
そのためには財政を健全化し、赤字を出さないようにしなければなりません。
この意味で、資金の流れの正常化のためには、郵政改革以上に、「出口」の
特殊法人の見直しや財政再建が重要です。

 言い換えると、特殊法人改革・財政改革の進展がなければ、郵貯・簡保事
業の改革が大きな成果をあげることは期待できません。したがって、小泉政
権には、これらの課題にいっそう注力していただきたいと思います。

 他方、郵政改革の進め方としては、郵便事業の持続可能性に関する検証に
もっと注意が払われるべきだと考えます。このメルマガもそうですが、イン
ターネットの活用が進む一方で、手紙やはがきの取り扱い量は急速に減少し
てきています。こうした中で郵便事業の健全な存続を図っていくことは、並
大抵な努力で可能なことではありません。

 それゆえ、郵政民営化にあたっては、健全な事業運営が可能なように、徹
底的に考え抜かれた制度設計が行われることを強く希望するものです。


【国民の意見】
これは誰がどう説明するんですか?
3番の基本方針が崩れていますが?今でも事あるごとに政府の皆さんが使われていませんか。
 なぜ直さないのでしょうか?なぜ法律改正を行って資金の流れを断ち切っているのに、今度の民営化の説明にまだ今も入り口の部分を強調しながら、引用されるのですか。

【そして私の意見を少し】
 結構引っかかっておりますが、340兆円~350兆円のこの資金ですが、私達民間にとって圧力になります。私は地方の自営業者ですが、資金は必要ありません。
 なぜなら、返済の真っ最中で利益だけを必要としているからです。借りる余裕や、新規計画など
つぶれるための資金は必要ないからです。
 地方の見方で行きますと、近所でも毎年健全な経営をしていた会社が必ず倒産しています。自営業者も店を閉める方がおられます。なぜ国は、新しい低利の条件の良い資金を融資してくれないのでしょうか?理由はそれでもつぶれるほど弱っているからです。もう手遅れといえるでしょう。景気対策が遅れたのもその理由です。
 地方には、新規で事業や工場など新しく作るところは、少ないんです。特別養護老人ホーム等も
10年前の国の施策で終わっております。新規では、えびの市に南九州の拠点としてコカコーラが建設中で、宮崎市を見ますと、イオンショッピングセンターがもうすでに、先週オープンしましたが、目に付くのはたったそれだけしかないのです。資金は充分足りているのです。

 私達地方の民間が、心配している重大な事がありますので、これもお話しいたします。
 一番気がかりで、死活問題なのが金融機関の統廃合です。小さなえびの市だけで既に2件の支店が閉鎖されます。もう決まっているのです。これに郵政の巨大な銀行が、民営になるだけで足腰の弱った地方金融機関は、配達員という営業部隊を抱える巨大な銀行にまず手始めに、個人顧客を奪われるでしょう。もしも、30年掛けて信用取引をして来た私達自営業はなじみの金融機関がつぶれた場合、どこを頼ればいいんでしょう。新規取引のハードルの高さは、言うまでもないでしょう。郵便局が緊急資金をつぶれるまえに、低利でしかも信用して条件を緩めてくれるまで、私たちは持つのでしょうか?なぜ、これほどの大量の資金を民間に流す必要があるのでしょう。
 誰か教えてください。