goo blog サービス終了のお知らせ 

とりこし徒然日記

鳥越良孝の政治活動を通した報告、日常生活や事件事故について感想などをお伝えします。

国士舘大学応援団100周年

2013年02月12日 | 日常生活から
2月11日(月)

 9日に、東京ベイコート倶楽部で国士舘大学応援団100周年式典があり、行って来ました。
私は昭和53年に56代目の団長をつとめたので嬉しさもひとしおでした。
 
 38年前に入団した頃を思い出しました。
当時、斜里から上京し、右も左も分からなく、新聞配達をしながら応援団で頑張ったものです。
それから4年間、色々な人と出会いご指導いただき、団長になりました。

 東都6大学1部リーグの応援にも神宮球場に毎週、行ったものです。
南海に入団した高柳や、広島のピッチャー長富などの応援したものです。

 正月には箱根駅伝の応援に行き、往路の芦ノ湖でゴールをすると箱根小涌園ホテルで幹部交代し、夜はどんちゃん騒ぎ。次の日は新しい団長のもと復路の応援したものです。

その当時国士舘は強く10番以内に入っていました。
私の青春でした。
その力で今日まで人生を歩んでおります。

56歳の誕生日

2012年09月08日 | 日常生活から
9月7日(金)

 今日、56歳になりました。人生はあっという間に過ぎ去りますね。
1年間健康で仕事がうまくいくように、とお祈りしました。
道議になって2年目で、やることがたくさんあります。

写真はインターンの伊藤くんと常呂のヒョウ被害の実状を道庁職員に説明。

桃がなりました

2012年07月16日 | 日常生活から
7月16日(月)

 九州で豪雨があり大変な被害がでました。
雨が降らない地域も上流からの水の被害に見舞われた人がいました。
予想できないこともあり、気象庁がしっかりした情報を流すことが大事ですね。

 自宅の前の桃が3年ぶりになりました。
果実がなることは、良いことがあるような気がしますね。

日本大学大学院を卒業しました

2012年03月27日 | 日常生活から
3月26日(月)

 昨日、桜が咲く武道館で日大の卒業式があり、私は大学院法学政治専攻を修了することができました。
忙しい中時間を割いて大学院にいくのは大変でしたが頑張りました。
同級生が11名いましたが卒業できたのは私一人でした。

 岩井教授など多くの先生にご指導賜り大変、勉強になりました。
この学んだことを政治に生かして行きたいと思ってます。

国士舘大学同窓会理事会に出席

2011年08月23日 | 日常生活から
8月23日(火)

 昨日、箱根湯本で国士舘大学同窓会全国理事会がありました。
沖縄から北海道まで50人以上の人が参加し、地方組織強化と本部や大学の活性化などについて話し合いました。
若い卒業生が同窓会に入りたがらないので、私は「出来るだけ若い人に声をかけて参加して貰い、話しを聞き、大切にすべき」と話しました。

節分に水行をしました

2011年02月04日 | 日常生活から
2月4日(金)

 昨日は節分で、厄払いや成就祈願の日です。
私は妙秀寺で水行をして当選祈願をしました。
気温-6度の中、岩崎住職の後に正座して水浴びを20回程しました。

 水浴び前に住職の奥さんが「まともに水をかぶったら失神しますよ」と言われましたが、やはり体を突き刺す水の寒さでした。
でもフンドシ姿になっての水行は大変勉強になりました。


日本大学法学部に行って来ました

2010年12月24日 | 日常生活から
12月24日(金)

 21日に元衆議院議員粕谷茂先生(85歳・東京4区・当選10回・元国務大臣・日大卒)のお見舞いと、元秘書の忘年会に出席して来ました。
私は昭和54年4月から秘書になっていますから、もう31年前のことです。
私が国士舘大学時代に西江教授の紹介でお会いして、それから選挙運動の手伝いをして、日大の3年に編入し秘書になりました。

 随分厳しく鍛えられました。
住み込みで朝は5時起床、掃除をして朝食の支度、そして粕谷先生を起こして一緒に朝食を食べ、新聞の切り抜き、それから自動車の運転をして自民党本部に朝の勉強会に送りました。
徹底しており1分でも遅れたら大きな声で怒らたものです。
その話を粕谷先生にすると「鳥越は見込みがあるから一番怒った」と笑いながら言って下さいました。
現在は東海大学病院に入院しています。

 また通っていた日大法学部にも行って来ました。
大学時代からの友人の新谷眞人先生(法学部教授)に会って来ました。
私の道議選挙の心配をしてくれてました。有難いものです。


有ちゃん元気ですよ

2010年12月03日 | 日常生活から
12月3日(金)

 明日、東北新幹線が新青森駅を午前6時31分に出発し、午前9時51分に3時間20分で着きます。
函館からは5時間44分で東京まで結ばれます。
青森の人は喜んでいるでしょう。

 私が昭和50年の学生時代には函館から連絡線に乗って、東京まで着くのに12時間かかったのですが、時代も大きく変わりました。
この新幹線の運賃は飛行機と変わらないし、時間は青森も函館も羽田まで1時間20分で到着します。
あとは陸か空かサービスの勝負でしょう。

 我が家の愛犬・有は元気です。
この小さな体で来客がくれば吠えてます。
また家族一人一人に甘えてきます。家族の一人ですね。

2010流行語大賞

2010年12月02日 | 日常生活から
12月2日(木)

 今年も1ヶ月を切りましたね。皆さんにとってどんな年でしたか。
私は4月に市議を辞めて、来年の道議選挙に向けて全力で地域を回り訴え続けました。
浪人の一年になり人の気持ちが見え真実が分かったと思います。

 今年のユーキャン流行語大賞は「ゲゲゲの~」でした。
昭和の時代を懐かしく呼び戻したくれた点が評価されての受賞だそうです。
その他はジャーナリストの池上彰さんの「いい質問ですねぇ」や早稲田大学・斉藤佑樹投手の全日本学生選手権で優勝したときの「いい仲間がいたから」などが選ばれましたね。

 あと1ヶ月充実した日々にしたいですね。

日本の飛行機100年

2010年11月26日 | 日常生活から
11月26日(金)

 今年は飛行機が日本の空を飛んで100年になります。
明治43年に日野大尉と徳川大尉により動力飛行機の飛行に成功しました。

 その後は零戦の開発などで飛行距離も延び世界一を記録していますが、第二次世界大戦争が終わり、飛行機の開発がアメリカの要請で中止、アメリカからジェット飛行機を購入して空の旅が始まりました。

 それでも日本は人工衛星の開発において世界の中でも優秀で、今年は人口衛星はやぶさが小惑星イトカワから砂や石のサンプルの採取に成功し、日本に持ち帰ることに世界で初めて成功しました。

 私が今でも忘れないのは昭和44年にアポロ11号が月に降りたったことです。

 この航空の歴史を見ると、やはり北海道は航空行政を進めるべきだと思います。
女満別空港の国際化などをしてアジアやロシアと行き来をし、経済も人もお金も増やし大きな活性化をするのが今後の課題です。


〔写真は日本航空が初めて導入したジェット飛行機ダグラス8富士号〕


浮浪者が寝ていました

2010年10月06日 | 日常生活から
10月6日「水」

 今朝、中野から新宿まで散歩していると浮浪者があちらこちらで寝ていました。
このやる気がない人たちは何を考えて生きているのでしょうか?
必ず近くに食べ物とビール缶があります。
どこから仕入れきたのか不思議ですね。
この寝ている浮浪者の下には電気炊飯器もあります。
どこの電気を使ってご飯を炊くのでしょうか。
あまりにも酷いので驚きました。

ジョン・ムルアカと再会

2010年10月01日 | 日常生活から
10月1日(金)

 私の秘書の後輩でアフリカ・コンゴ出身のジョンがおります。
一昨日私に会いたいとわざわざ東京から北見まで来てくれました。
私の道議選挙の心配と鈴木宗男前代議士の今後について相談をしたいとのこと。

 私は「順調に後援会活動をしているので心配しないでいいよ。ジョンも機会があれば応援に来てほしい」と頼みました。
また「鈴木宗男先生にはどんなことがあっても付いて行くからお互い応援して頑張ろう」と話しをしました。

 ジョンは8年前に鈴木宗男先生が逮捕になった後に、ODAの疑惑や偽パスポート問題で検察やマスコミから2年間も追われ酷い目に会いました。
そのことを踏まえて心配して来たのでしょう。
嬉しいものですね。肌の色や国が違っても持つべきは仲間ですね。

人生出会い

2010年09月28日 | 日常生活から
9月28日「火」

 永く政治の世界にいると、お世話になっている後援者の親子二代の結婚式にも呼ばれます。嬉しいことですね。
訓子府町の古田さんの孫の結婚式に出て「ありがとう」言われ、「ひ孫の結婚式も頼む(笑)」と言われました。
私も元気で二十年頑張れば三代の結婚式に出るのも現実になるかもしれませんね。
新郎新婦には「人生出会い。幸せになって下さい」と祝辞を述べました。

敬老会に出席

2010年09月16日 | 日常生活から
9月16日(木)

 全国には100歳以上の方が23,218名おります。
今年の戸籍不備の件で関西では200歳の人がいたと言うから驚きですね。

 役所でその人の年金や税金の通知や敬老会の案内はどうしてたのでしょうか。
皆さん不思議だと思いませんか。
日本の国は役所がしっかりしていたのではないですか。
このずさんなことは何でしょうか。
網走管内の雄武町でも百数歳の人が行方不明でした。5,000人の町でもこのことが起こりました。

 行政の歪みそしてコンピューターに頼っていたことなどの理由があるのでしょう。
行政職員は家庭を訪問して調べることや市民との対話などヒューマンリレーションをすることですね

 写真は北見の老人ホームでの敬老会で、100歳の女性2人とお会いしました。
お元気でした。

神の子池に行って来ました

2010年09月06日 | 日常生活から
9月6日(月)

 昨日、長女と長男が帰って来ていたので「どこか行きたい所がないのか?」と聞くと、長女が「お父さんの生まれた近くにある神の子池(清里町裏摩周湖近く)に行きたい」とのことで、そこに家族でドライブ出かけました。

 この近辺は男鹿の滝や裏摩周湖など観光地で有名なところです。
私は斜里岳の麓、三井で生まれ育っているので斜里や清里は詳しく知っていると思ってましたが、初めて聞いた神の子池は名所でした。
そこは摩周湖の湧き水が神秘のごとく沸いていて桜鱒が泳いでいました。
ここは隠れスポットの観光場所で自然の恵みがありその素晴らしさに驚きました。
(写真は子供たちがブログにクレグレも載せないようにとのことで妻と二人で)