なせば成る

個人的に注目している人たちや物についてと日々感じたことを書いていきます。 コメント トラックバック 歓迎です。

落雷で電気製品が故障した人の話

2004年07月28日 | 日記
雷が近くに落ちただけで、パソコンが壊れる可能性があるって知ってました?

猛暑余波、落雷多発 直撃しなくても感電の危険 「側撃」ご用心 (産経新聞) - goo ニュース
の記事を読んで、職場の人(Aさん)が実際に経験した話を思い出しました。

雷が近く(10m先)の車に落ちたため、以下のような被害があったそうです。
・ガス不通(メーター、遮断機故障)
・エアコン、洗濯機、PC、CATVブースター、給湯器故障
・電話機故障、ADSLモデム故障

コンセントに接続していた電気製品が壊れたそうです。
雷サージって現象によって、大きな電流が電源線(コンセント)や通信線(電話線)を伝わって機器に流れるために壊れるそうです。

雷サージの種類に関するWEB

防護策としては、電源線や通信線から流れてくる大電流を迂回させて機器に流れないようにするしかないようです。
#カットすることはできない。

防護策については、
代表的な雷防護の方法

雷サージの侵入ルートに応じた防護対策

に書かれています。

一番のお金がかからなくて確実な対策は、使わない電気器具はコンセントからはずすですが、無理ですよね。



audio-technica ATC-SB26 サージバスター

オーディオテクニカ

このアイテムの詳細を見る


LOAS DSL-KS01CBL LAN用 雷サージ

ロアス

このアイテムの詳細を見る


ELECOM MJ-AS2A 電話自動転換器(雷サージ対応)

エレコム

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雷対策 (yauo-i)
2004-07-28 23:44:07
tom-chanさんこんばんは。

雷ガードのついたコンセントを使っているとだいぶ違いますよ。ただ、住宅に保険をかけていれば雷でやられたエアコンなんかは保険がきくと聞いたことがあります。

前はメーカーに勤めていたので雷がなった日とかはサージが入ったっていうので結構問い合わせもらっていました。電源を抜いてしばらく放置してもう一回電源を入れなおしても復帰しないようなら故障です。

今の電化製品はだいたい強い電流が一気に入ると機械が防衛?ではないですが守るために動作が固まってしまうっていうのはよくあるんですよ。
保険が使えたそうですよ (tom-chan)
2004-07-29 01:05:06
>yauo-i様



Aさんは、エアコンは保険がきたそうです。

パソコンや家電はNGだったそうです。



この差は、家屋に設置してあるか、いないかのだそうです。

つまり、エアコンは家屋の一部と見なされるということだそうです。



電化製品も雷が怖いのですかね?

びっくりして、固まるなんて♪



ちょっとかわいいですね。

yauo-i様は電気に詳しいのですね。



また、教えて下さいね。
経験者 (jun_creamy)
2004-07-29 01:31:04
家に雷落ちたことありますよ。



長くなるから記事にしま~す。

後でTBさせてくださいね。
雷親父? (tom-chan)
2004-07-29 01:42:35
>jun_creamy様



こんばんわ。

えっ、本当ですか?

大変だったのでは? TBお待ちしています。

コメントを投稿