とことこ話

思ったこと/気づいたこと テーマは決めず! ・・・・・・・ だけどほぼスポーツネタにいってしまいそう.....

ブルペンキャッチャー...その使命感とチーム貢献役割に没頭する長男

2015年06月09日 | Family ■高校野球

今日のブログは、日々野球部に没頭する高1の長男の近況を。

最上級3年生にとっては最後の大会となる、夏の高校野球選手権東京都予選(=所謂、夏の甲子園の予選)開幕まであとわずか1ヵ月。
野球部は最後の仕上げ段階に入り、いろんな高校との実戦練習(練習試合)も過密日程的となって、週末はマルチ試合も当たり前な状況です。

そんな中で。
長男の最大の目標は「夏の大会でベンチ入り」。4月に新入生になって以降変わらず持ち続けている目標です。

とはいえポジションは捕手である長男。
三年生の正捕手(=尊敬しているキャッチャーでチームの四番も務めます)が居て、更に二年生の第二捕手が居てというチーム状況の中...
・・・チームは例年「捕手枠は2人」だったという事を考えると、ベンチ入りへのハードルは、かなり高いものがあります。
※長男は「俺、内野も出来るしサードかセカンドだったら十二分にやれるから!」と、監督さんに捕手兼内野枠で考えても欲しそうですが...4月中旬以降は、「とにかくキャッチャー特訓ばかりでそれ以外のポジション練習をさせてくれないんだよ」と、そんな兼任枠でのベンチ入りは、既に諦めている様子です。

そんな中で「捕手枠が2人なのか、もしかしたら3人になるのか」というのも、これも又監督さんの決断次第・自分の手が及ばない問題だという事も理解している長男。
なので長男は、とにかく「ベンチ入りするという結果ありき」「選ばれるという結果のみを追い求める」という姿勢・考えで4月以降の野球部生活を送ってきた訳ですが。


先週末の土日の対外練習試合3試合で、そんな考えにちょっと違いが芽生えていそうです。そんな様子は、この3試合を見ていた私と妻も感じました。

何が違ったかというと...
・・・それは...

「ブルペンキャッチャーとしての仕事ぶり」

です。
これまで試合中のブルペンでは第二捕手・第三捕手(=長男です)が同時に・または交代でブルペンキャッチャーを務めていました。その体制が、この「夏の選手権が1ヵ月後に迫った先週末」から変更になったらしく、ブルペンキャッチャーは長男独りだけになっていました。
即ち、

「練習試合(1日2試合)で、その日登板する3~6人の投手全ての球をブルペンで受けて、マウンドへ送り出す」

という役割を長男独りに託された様子です。
その役割に...使命感と喜びと充実感を、即座に感じた様子の長男。部活から帰宅後、私に対して、

「とーさん、独りでやってみて気づいたけど、ブルペンキャッチャーは面白いよ」
「ここ1~2週間で、俺のキャッチングは凄く良くなってきたと自分でも思うんだけど、それ以上にさ...」
「自分でも驚くくらいに、いい音(=球を受けた時にミットから出る『パーンっ!』という音)が出せるようになったよ」
「今日、エースの○○さんの球をいい音で捕ったらさ、○○さんが『ナイスキャッチ!』って言ってくれたよ」

と、そのエースの言葉が「超がつくほど」嬉しかったらしい長男は、それがきっかけで、「全ての投手をいい気分にしてマウンドへ立たせる」という使命感に燃えています。

■ブルペンでは一球ごとの声掛けは勿論、ポイントポイントで間をとって気づいた事や今日の調子のよい部分を(多少大袈裟に)指摘・賞賛したり。
■イニングの境目に、投手がマウンドに向かう準備のためにブルペン練習を切り上げた際には、ベンチに居る正捕手のところへ走って、その投手の「登板直前のブルペン状況(・・・球威面、制球面、球種ごとのキレなど)」を細かく報告して、試合でのリードに活かしてもらえるようにコミュニケーションをとったり。

こんな姿勢で、チームに貢献するぞ・出来ている筈だぞという考えをしている様子の長男。


これまでの長男が、ベンチ入りという「結果だけを目標に置いていた」のに比べ。
その目標は根本的に変わらないとはいえ、長男の頭の中に新たに、

「託された役割・使命を果たす」
「そのために、その役割・使命を真剣に掘り下げて追及する」

という考えが固まり、それに向けて集中力を注ぎ・没頭し、そして邁進し始めた様子がはっきり見えたこの週末でした。
言い換えれば、

「1年生の第三捕手として」
「ブルペンキャッチャーの第一人者を目指す」
「それによって、チームに必要な一つのピースになろうとしている」

という事かもなぁとも思った私です。

そんな姿勢でブルペンキャッチャーに没頭する長男に、「ベンチ入り」という結果がついてくるのか来ないのかは...
・・・これはもう、捕手枠などチーム事情が左右するものである訳で...
・・・そんな中でも、そんなチーム事情(=監督さんの頭の中)は、「俺の知ったこっちゃない」という割り切りをして、新たに託された役割に集中している長男のブルペンキャッチャーぶりに、

「この集中具合は...いいぞ!頑張れ!」
「チームにとって大切な役割を担っているんだという自信を持て!」

と思った土日の練習試合観戦でした。


-------------------------------------
ブログランキング参加中
ポチッと一押しお願いします!
 ↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへにほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前向きに (おぶ)
2015-06-09 08:02:06
おはようございます。
息子さんも周りの状況を良く考えて行動してますね!部活の良さは、ここにありますね。立派な大人になってくれますよ!
Unknown (まちゃ)
2015-06-09 10:40:44
恐らく、ブルペンキャッチャーで学んだ事が、今後の高校野球で生きるのだと思います。
どんな経験も無駄にはなりません。
私は埼玉県民なので、東京の高校野球事情はわかりませんが、頑張って下さい!
おぶさん (とことこ話)
2015-06-09 22:35:10
こんばんは!
毎度毎度、野球部ネタで長男にエールをいただきありがとうございます。感謝しています。

私も本当に「部活の良さ」を、親の立場から見て一層感じたりしています。
そして、おぶさんのコメントを読ませていただいて「立派な大人になって欲しい」と、改めて思いました。

子供が大きくなる速さって、年々凄い加速度ですよ。(・・・おぶさんも感じ始めていらっしゃるのでは?)
まちゃさん (とことこ話)
2015-06-09 22:41:04
こんばんは!

お久しぶりです。昨夏は、野球のいろんな話しと共に沢山の応援コメントをいただきありがとうございました!

東京の高校野球事情は私もいまだによく分かっていません。(笑)
ただ、長男の野球部は「2~3年に1度一回戦を勝つ」というチームに過ぎませんので、逆に目標は「学校初の三回戦進出」など設定しやすいかもです。
毎年毎年、学校の歴史を塗り替える!というところから頑張って欲しいと思っています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。