野老の里

奥武蔵をメインに日帰りの山歩きを中心としたブログです

武蔵野の記憶 入間川を歩く

2014年07月22日 | 武蔵野の記憶
(入間川からの眺め 市民の森付近)

入間市は西部は飯能市や青梅市と接し、加治丘陵など奥武蔵の山地の雰囲気を強く感じさせる。
他方東部は狭山市や所沢市と接し、武蔵野台地の特徴や雑木林といった武蔵野の雰囲気を多く残している。
今回は入間市発行の観光マップを頼りに武蔵野台地の特徴を観察できる入間川周辺を歩いてみたいと思う。

例によって日が傾きかけた頃、元加治駅を出発する。駅を出て、踏切を渡るとすぐに円照寺が見えてくる。
寺の境内に入ると本堂の前に大きな池が二つある。右の池には沢山の鯉が泳ぎ、左の池にはハスが水面に浮かんでいる。
ハスは朝早く咲くことが多く、日も傾きかけた今時分では望むべくもない。
入間市の「元気な入間ふれあい茶ん歩道 湧水をめぐる」によると円照寺の池の水は湧水によるものだという。

(円照寺)


(ハスが浮かぶ)


(姿を見せると寄ってくる)

円照寺でお参りを済ませたら、門前の道を右に下る。左へ緩やかに曲がっていくと上橋が見えてくる。
入間川に架かるコンクリートの橋で、道なりに進めば加治丘陵へと至る(途中崖地を通る上級向けコースだったと記憶している)。
橋の手前を右に入るとケヤキの大木が立ち並ぶ。川沿いの木陰は涼しい。まあ今日は街中でも涼しいくらいの陽気ではあるのだが。

(上橋)




(ケヤキの並木)


(上橋から上流を望む 右は駿河台大学)

今度は橋の手前を左に入り、入間川の左岸を歩く。上橋から少しで赤く錆びたガードを潜る。旧入間川橋梁だ。
武蔵野鉄道時代に架けられた鉄道橋で、西武池袋線の複線化に伴い廃止となり、現在は橋桁と橋台が残っている。産業遺産ともいえよう。
現在の西武池袋線が通る入間川橋梁を潜ると住宅街へと入っていく。藤田堀を小さな橋で渡り、元加治団地脇を緩やかに登っていく。
右手から道が合流してくる辺りに御嶽神社がある。そしてこの辺りがマップにも描かれた河岸段丘の崖地である「ハケ」だ。

(新旧の入間川橋梁)


(旧入間川橋梁)


(現在の入間川橋梁)


(御嶽神社)

やや急な坂を登り、分岐を右に行くと柵に囲われた広い敷地が見えてくる。白髭神社だ。社殿は境内の東側にある。背後にある杉が大きい。
境内を左から回り込み、裏手に回ったら道なりに進む。マップはこの道をよく再現している。押しボタン式の信号を渡ると周囲が開けてくる。
ハケとなっている坂を上がると右手に墓地が見える。墓地の手前が谷田の泉への道だ。ちょうど草刈りが終わった後だったようだ。
墓地の前を過ぎ、雑木林へと入っていく。ううむ、随分と蚊が多い。今日は半そでなので抵抗虚しく刺されまくる。
石仏を過ぎて緩やかに下っていくと谷田の泉に出る。ハケから染み出した地下水が小さな池となっている。涼しげだが蚊が多いねぇ…。

(白髭神社)


(奥がハケとなっている)


(段丘面からの眺め)


(雑木林を抜ける)


(路傍の石仏)




(谷田の泉)

雑木林を抜けると谷田の泉周辺は整備された野原となっている。蚊さえいなければ休憩するのに良い所なのだが。
湧水脇の木段を登っていくと河岸段丘の上に出る。大きな畑となっていて、典型的な武蔵野台地の光景が広がる。
お茶の木で区切られた歩道を行くと南側に展望が広がる。あまり高い所ではないが、眺めは悪くない。
マップにもあるように雑木林の手前で右に下り、ハケの中腹の杉林を進む。うがー蚊が五月蠅え!





(谷田の泉周辺)


(木段を登る)


(谷田の泉の上は畑となっていた)


(奥の雑木林へ向かって歩く)


(段丘面からの眺め)


(杉林を行く)

雑木林を抜けると車道にぶつかる。ハケは車道に寸断されているため、一旦下りて車道を横切る必要がある。
マップが大きく道を迂回するのは信号機のある歩道を渡るためであって、交通量の少ない今ならそのまま渡れる。
向かいの段丘面は私有地のようにも見えるが、車一台分くらいの砂利道が出来ている。相変わらずハケの上は眺めが良い。
車道に出て道なりに進むと左手に体育館の看板が見えてくる。交差点を右に入り、しばらくは住宅街を抜けていく。
押しボタン式の信号機で国道299号を渡り、更に住宅街を行く。突き当りを左に行くと石仏が立ち並ぶ山王塚に着く。

(車道を渡ってすぐの眺め)


(雲が湧く)


(ハケに沿った道)


(茶畑が多い)




(山王塚の石仏群)


(馬頭観音像 かつて街道だったのだろうか?)

山王塚から少し戻ると河原へと下りられる鉄階段がある。なかなか眺めの良い所だ。河川敷は野田河川公園となっている。
河川敷には桜が植えられ、根元にはアジサイが色とりどりの花を付けていた。桜並木の向かいには小さな児童公園がある。
公園内を行くと水の流れる音がしてくる。生垣を抜けるとパイプが付けられた湧水がある。気持ちの良い所だがマムシがいるらしい。

(鉄階段を下りる)


(下流の眺め)


(桜並木)


(手前に細い流れがあり、親子連れが遊んでいた)


(大岳山を望む)


(意外と傾斜があり、河原へ下りるのは一苦労)




(紫陽花)




(湧水)

河川敷の道を上流へ向かって歩く。この辺りは流れが二筋になっていて、左岸の流れは比較的細い。
交通量の多い中橋はどちら側にも歩道が付けられている。上流側を眺めれば、凸凹とした大岳山のシルエットが浮かび上がる。
他にもいくつか目立つ山があるのだが、どの辺りなのか見当も付かない。下流側を眺めれば、底が浅いのか釣り人の姿が見える。
橋を渡りきり、左の道に入る。この辺りは仏子駅へ続く商店街となっている。仏子駅への道を分ける交差点にアミーゴという建物がある。
これは埼玉県繊維工業試験場として建てられたもので、試験場として廃止になった後は文化創造アトリエとして存続している。

(中橋を望む)



(中橋から大岳山 御前山も薄らと見える)


(中橋からの眺め)


(下流を望む)


(釣り人)




(アミーゴの建物)

マップ上の道はこのアミーゴの敷地内を通って右岸の河川敷へと下りていくようだ。芝草の庭の端に付けられた道を行くと小さな橋が架かっている。
大沢川を清水橋で渡ると道の両側に湧水が現れる。左の湧水は水量が多く、大沢川へと流れ込んでいる。右の湧水は水溜りが出来る程度だ。
石段を登ると赤い線が引かれた車道に出る。ここからは「入間川を歩く」のコースに入っていく。
道標が無いため、ややわかりにくいが、赤い線に沿って歩いていけばいい。住宅街にある道標を曲がると河川敷が見えてくる。

(公園からの眺め)


(芝草の広場)


(清水橋)


(時間制限有り)


(左の湧水)


(右の湧水)


(線に沿って行こう)

河川敷は駐車スペースとなっていて、意外と交通量は多い。舗装された歩道があるので、そこを歩いたほうが安全だろう。
雷がゴロゴロと鳴り始めたが、河川敷で遊ぶ人は依然として多い。積乱雲は遠そうだが、一応観察しながら歩くとしよう。
歩道が切れる所で一旦車道へ上がる。前堀川を渡ったら、河川敷の砂利道へ下りていく。前方に大きな高架が見えてきた。
国道299号と圏央道の高架だ。急な雨でも降るようであれば、ここで雨宿りするのも良さそうだ。

(右岸の河川敷)


(積乱雲 時々稲光がする)


(手前が国道299号 奥が圏央道)


(上流を望む)

高架下を潜ると入間川は大きく左へとカーブしていく。前方に目をやると河川敷を歩く人の姿が目立つ。風の涼しさに誘われたのだろうか。
武道館の特徴ある建物が見えてくれば秋津川は近い。マップによると橋が無いとのことだが…。
秋津川の左岸に着くとドレミファ橋のようなコンクリート製のパネルが置かれている。確かに増水していたらこれは渡れない。
秋津川を渡った所で右岸の堤防へ上がる。マップにある市民の森へ行ってみよう。

(カモ 生き物はこれくらいだった)


(左へカーブ 右に武道館がある)


(圏央道を望む)


(まだまだ遊び足りない人たちがいる)


(水面に下りてみる)


(秋津川のパネル)


(秋津川 水量は少ない)

桜並木の木陰の下、涼しい風が吹き抜ける。いや、ちょっと寒いくらいになってきた。
マップ上の市民の森のある所へやって来ると小さな雑木林となっていた。強いて寄らなければならないという所ではない。
堤防から河川敷へと再び下る。この辺りはクルマを乗り入れられるようになっていて、じっくりと釣りを楽しむ人が多い。
この辺りは入漁料を取っているため、その分、ゆっくりと釣りが楽しめるように整備されているのだろう。

(広い河川敷)


(市民の森)


(堤防から下りて)

川の流れが止まり、大きな水溜りのようになってくれば、笹井ダムが近い。ダムといっても完全に水を堰き止めてしまうものではない。
歩道はダムの手前で河川敷を離れ、川沿いの車道へ合流する。まだ行程は残っているが、17時半を回ったことだし、残りはキャンセルすることにした。
車道を進み、河川敷へ下りる道に一旦入る。林の中を緩やかに下ると笹井ダムの全体像が見えてくる。
農業用水を取水するためのものということもあり、スリットのような所から川は流れだしていた。

(笹井ダムが近い)


(ダム 所々スリットがある)


(笹井ダム)

車道に戻り、あとは道なりに行けば入間市駅に至る。歩き始めるとすぐにスーパー銭湯の「いるまの湯」に着く。
川遊びの後に寄るには良い所なんじゃないだろうか。いるまの湯を過ぎ、大きな通りを渡ると静かな住宅街を抜ける道となる。
国道が近づいてくると入間市駅周辺が見えてくる。駅は河岸段丘の上に建っていて、ビルやマンション群が実物以上に高く聳える。
霞川を渡り、国道16号にぶつかる所でハケの下に出る。つくづく今日はハケと縁があるようだ。石段を登って段丘面に上がる。
住宅街の道を抜けて突き当たると駅が見えてきた。あとは右に行っても左に行っても駅に出られる。
左から回っていくと駅前へ出る手前で急坂となる。右から回ると駐輪場に出られたようなので、そっちのほうが見晴が良かったかもしれない。
傾斜がフラットになるとホームが目の前だ。線路沿いに進めば駅舎の階段の前に出る。疲れ具合を考えるとなかなか歩き甲斐のある行程だったようだ。

(いるまの湯 残念ながら天然温泉ではない)


(霞川)


(入間市駅)

DATA:
元加治駅~15:34円照寺~15:38上橋~15:50御嶽神社~15:53白髭神社~16:05谷田の泉~16:33山王塚~16:48中橋~16:52アミーゴ~
17:10圏央道高架下~17:25市民の森~17:33笹井ダム~17:40いるまの湯~18:01入間市駅

入間市発行のマップはよくできていますが、地形図(飯能・川越南部)を持って歩くとわかりやすいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武蔵野の記憶 清瀬と秋津 | トップ | 奥武蔵へようこそ 平成26年9... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

武蔵野の記憶」カテゴリの最新記事