goo blog サービス終了のお知らせ 
Indoor airplane world
 



 2チャンネル送信機の場合はエルロン(ラダー)チャンネル、エレベータチャンネル、スロットルチャンネルの順(Futabaモード)にパルスが送り出されています。

 インドアプレーンでは、スロットルコントロールとラダーコントロールがあれば通常事足ります。そこで使わないエレベータチャンネルはマイコン内部で固定パルスを作っています。

 今回そのエレベータチャンネルに、ジョイスティックをつなげば、3チャンネル送信機になるようにしました。

 送信機のスティックを左に倒した状態で電源をONすればリバースモードに、スティックを右に倒して電源をONすればノーマルモードになります。そしてそのモードはマイコンに記憶され、設定しなおすまで有効です。



 この機能を組み込むことで、インドアプレーンを組み立てる時に、受信機につなぐマグネットアクチュエータの極性を気にしなくてよくなります。



 空いているコネクタ(ELE)にジョイスティックをつなぐと、3チャンネル送信機になって、エレベータがコントロールできます。

 赤外発光ダイオードもコネクタを使っているので好みのものがつなげます。画像では電源に006P型のニッケル水素電池(7セル8.4V)を使っていますが、2セルのリチウム電池(7.4V)も使えます。



 バッテリモニタが搭載できる基板にしましたが、現在電圧監視ICが行方不明のためまだ未搭載です(汗)。

 今回はハンドグリップ型の送信機にセットしてみました。基板が小さいのでケースに収めるのも楽でしょう。

 あとは実際に使いながら細部を改良していきます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« ATtiny10受信... PIC10F320のPW... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。