Aspies and ADHDes

AspieとADHDの特性があり、テキトーな医師が診断しました。(自分では、第4の発達障害ではないかと思っています)

ものわかりがいい子は振り子にとって都合がいい子

2017-08-31 | 発達障害

私が深く関わっているA君は、自閉症スペクトラムとADHDの診断をされた6歳児である。

目が輝いていて、女の子に間違われる程、可愛らしい険のない顔つきの男の子。保育園での他の園児とのトラブルが目立ち、巡回相談員と保育士の勧めで、受診をさせられたのである。彼の特性は、同じクラスの子たちと比べると、見えてくる。他の子たちは、既に、この社会(といってもその地域のその保育園というだけの話だ)のルールややり方にすんなりと馴染んで、いわば「ものわかりがいい」子たちだ。Aと話すと、社会のルールややり方に染まっておらず、その中でのみものを見るならば、「ものわかりがわるい」「頭が悪い」こう言われる子だろう。現に、Aは大人からも、ものわかりのいい子どもからも、そういう見られ方である。

私も、Aの世話をする時に、急いでいる時とか余裕がない時に、Aの発言や行動にイライラすることがある。「とにかく、さっさとしろー!」「そうじゃない、こうだ!ばか!」みたいな… Aが保育園で、「なんで?」と聞くと保育士が「なんででも」と言ったそうだ。同級児のように、「話が早い」「賢い」子だったら、どんなにスムーズだろう とか楽だろう と思う。同級児と話すと、Aと全然違って、ぶっとんでいなくて、おさまりよく、お利口さんで、まるで大人と話しているようで「まじか」と思った。下級児でさえそうだった。Aはいつも宇宙人。神の子と言い換えよう。

さて、Aのことを バカ 頭が悪い 理解が悪い というのは正しいか。その共同体のルールの中で最適化している人達にはその通りだろう。とにかくスムーズじゃない。でも、待ってくれ。Aを 頭が悪い と言うのは、乱暴過ぎやしないか。その共同体のルールに染まらないからと、その人を頭が悪い と言えるのは、傲慢で無知な人だけだ。そのルールは普遍の法則ではないのだ。特に、私たちのいる福岡のこの地域のルールなんて、突っ込みどころ満載だしw だから、社会のルールをメタ的に見れない教養のない人と、Aのような子は、相性がとても悪いのである。でも、社会のルールをメタ的に見る教養のある人とAは、相性がいいのである。それに、Aの疑問はハッとするような尤もな指摘であったりする。私は、どうしても答えられなくて、困っていると、Aは「ねーえ」と言って回答を迫ってくる。

Aは、ワーキングメモリ(短期記憶・作業記憶)が弱く、日常生活をさばく能力はとても低い。でも、時に、ものすごい能力を発見したりする。例えば、緻密な記憶力(長期記憶)である。小さなライトのキーホルダーをAは持っていて、それを「前行ったお店(不動産屋)でお兄ちゃんにもらった。そこには小さなエレベータで行って、部屋の白い壁には黒板が貼ってあった。車用のエレベータ(立体駐車場)で赤い車を下に降ろして回転させて、それに乗って、眼鏡をはめたお兄ちゃんとママと3人で、部屋を見に行った。」「その部屋、好きだった?「好きじゃない。空っぽだった。」と言った。

自分が経験したこと、行った場所、見たものを詳細に記億している。一緒に車に乗ってると、他の車を見ながら「●●さんのと同じ車だ」「▽さんのと色違いの同じ車だ」と言う。そして、後で、それが正しいことが判明する。似ている車を混同することもなく、色は違えどドンピシャで同じ型なのだ。

映画でも詳細に憶えている。

Aが、行く場所を間違えて、無能 頭が悪い 扱いをされないように と思っている。今いる福岡の保育園も、既に行く場所を間違えているのだけど。もっと違った環境だったらAは馴染めるように思う。お金に余裕がないと、教育環境を選ぶことは難しいだろう。


コメントを投稿