TICOブログ

TICO最新情報をお届けします。

JAIH-S合宿!(1月27日~29日)

2012年02月02日 | 地球市民教育
みなさんこんにちは、事務局の伏見です

1月27日から29日の3日間、合宿が行われました。今回は、jaih-s (Japan Association for International Health Student Section, 日本国際保健医療学会学生部会)から7名の方々が合宿に参加するため徳島に来てくださいました。中にはなんと北海道から来て下さった方も

スケジュールは、
(1日目)
TICOの活動説明
(2日目)
世界がもし100人の村だったら
ラクの物語/PCM
懇親会
(3日目)
農作業
さくら診療所見学
宇宙ステーション

というものでした。
世界を100人の村に見立てて世界の状況について学ぶ「世界がもし100人の村だったら」というアクティビティでは、雑誌等身近なものを使って6大陸の人口、面積、富の分配を比較しました。例えば、アジアとアフリカでは面積は大体1:1ですが、人口では5:1であったり、アフリカとヨーロッパは人口比だと1:1くらいなのに、富の分配は2:33!もちろんそれぞれの大陸の国々の間で格差はあるので、このデータが世界のすべての状況を正確に映し出しているとは一概には言えませんが、可視化することによってわかりやすくとらえられました。


アジアの人口は多いなぁ…

薪ストーブであったまりながら、お昼ご飯には手作りのカレーライス!
この時も、ごみの分別はもちろん、生ごみはコンポストへ。

カレーおいしい~

この日の午後は5時間弱にわたってPCM(Project Cycle Management プロジェクトの計画立案・実施・評価)を学びました。今回のテーマは、「子供が下痢で死なないためには」というものでした。始めて見ると様々なアプローチが浮き上がってきました。


みんなで考えるの図

お母さんが母乳で育てられるようにするには何が必要か?
すぐ病院に行けるようにするには?

掘り下げていくと、それは母親を取り巻く労働環境や、病院が近くにないという状況や、家族関係…とあらゆることが密接に関係していました。この細かく分析していく作業では、みんな頭をかかえつつもあきらめずに頑張ってた姿が印象的でした!あきらめずに集中して物事を整理して考える、なおかつそれをわかりやすく相手に伝える能力の大切さを改めて実感
そして、ある一人の参加者の感想がとても印象的でした。それは「子供を死なせないためのプロジェクトだから医療からのアプローチになると思っていたのに、そうはならなかった」という言葉。TICOがWAHEで取り組んでいる理由と同じで、やはり一側面からのアプローチでは根本的な問題解決にはならないんですね。

今日は頭を使って疲れたー!ということで、懇親会ではさくら農園の小麦を使ってお好み焼き!ここではみなさん分担してテキパキと。


お好み焼きをひょいっと裏返す大阪人の彼。

ここでは、みなさんの地域医療や国際保健医療に関する熱い思いを聞かせていただきました。普段はきっぱりと区別されがちな地域医療と国際保健医療。やはり根本は同じで、「苦しんでいる人を助けたい」という気持ちなんですね。

次の日は、朝6:30から農作業体験まだ外が真っ暗な中、畑へ向かい里芋を掘り出しました。畑のかぶを丸かじり!あまーい

かぶをがぶっと。

そのあとはオレンジを収穫。このころには空も明るんできました。

その後は、さくら診療所を見学。7人中5人は医学生であることもあり、みんな集中して先生の話を聞いていました。

真剣そのもの!

最後のアクティビティの宇宙ステーションでは、
「もしも地球に住めなくなってしまって、宇宙ステーションに住むことになったら?」
ということを考えました。

水は?食べ物は?エネルギーは?人種は?

考えることはいっぱい。しかし、目的は一つ。それは「生き延びること」です。宇宙ステーションには限られた資源しかないので、みなさんから出てくるアイデアによって循環型社会の宇宙ステーションが作られていきました。

みんなで考えた宇宙ステーション

社会の5パーセントの人間が行動を変えると、それは社会全体にも変化をもたらすそうです。「自分一人がやったって…」と思わずに、無力感を克服して、自分の身近な人に伝えることから始めましょう


今回来て下さったみなさん、本当にありがとうございました!また来てくださいね~

文責:事務局(伏見)


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宇宙ステーション:生きのび (森井哲也)
2012-02-05 23:23:02
宇宙ステーション。。。
生き延びることが使命。

やっぱり、
「タンポポのタネ作戦」でしょうかね。

少人数がそれぞれ別の方角に向かって
飛び立ち、住めそうな場所があればチャレンジ
する。。。

ステーションで飛び続けるのもたぶん限界
ありそうなので(というか飛ぶこと自体には意味
があまりないような。。。)、とにかくいろんな
方策をそれぞれが実行して、どこかの小集団が
生きのびることを願う。。。

地球に分散して生きている状態が、すでにそれに
近かったんだろうなと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。