goo blog サービス終了のお知らせ 

「移民はもうお断り」米国の意識に変化ー独メディア

2009年05月07日 | 国際
「移民はもうお断り」米国の意識に変化ー独メディア

2009年5月7日(木)17時52分配信 Record China

2009年5月5日、金融危機による景気の悪化で、移民国家の米国では移民に対する見方に変化があらわれつつあると伝えられた。ドイツの中国語ラジオ局「徳国之声(ドイツの声)」WEBサイトの報道。

それによると、アメリカはこれまで人材の確保や国力維持を目的に、多くの移民を受け入れてきた。しかし、失業率が8.5%に達した現在、これ以上の移民を受け入れる余裕はない。「数百万人もの失業者が生まれているにもかかわらず、政府は現在も年間150万人以上の移民を受け入れ、アメリカ人の就業機会を明け渡している」、「移民を受け入れたことで、またアメリカ人が1人仕事をなくした」など、移民受け入れに対する国民の意識が変わりつつあるという。

アメリカ移民改革連盟(FAIR)のスポークスマンである弁護士も、移民の受入を極力減らし、年30~35万人程度にすべきだとの考えを明らかにしており、就労ビザについても、高い水準の知識や技能を持たない人には発給すべきではないとの考えを示しているという。(翻訳・編集/岡田)
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20090507024/1.htm


英国人の約7割、「失業中の移民は帰国すべき」=調査
米国就労ビザの新ルール、インドで怒りの声

シンガポール首相「外国人は雇用の調整弁」
雇用に保護主義台頭、英・米・豪・アジアで「外国人排除を」
アメリカンドリームは終わったのか? インド人専門職の受け入れを規制する米国









<中国スパイ>留学生や在住者が大半、活動の実態を専門家が証言ー米議会

2009年4月30日、米議会の諮問機関・米中経済安保調査委員会は中国の対米スパイ活動に関する公聴会を開催した。研究者や元連邦捜査局(FBI)捜査官らがスパイ活動の実態について証言した。5月9日、環球時報が伝えた。

元FBI捜査官のスミス氏は「中国は特定の情報や科学技術に狙いを定めて活動しているわけではなく、まず情報を集めた後に分析分類するという手法を取っている」と述べ、中国のスパイ活動の対象が広範囲に及ぶことを証言した。こうしたスパイ活動の担い手はほとんどが中国人留学生及び在米華人だという。

米シンクタンク・諜報研究分析センターの毛文傑(マオ・ウェンジエ)副主任は「中国は世界で最もスパイ活動を活発に行っている国だ」と指摘。また米国の輸出規制法には穴があり、米国内の中国向けに技術や情報を売っている個人及び企業の管理を強めなければならないと訴えた。(翻訳・編集/KT)
2009-05-10 14:55:54 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=31234








オランダ、難民の受け入れ審査容易すぎ?
2009/05/11 Mon 08:43 |
欧州統計局EUROSTATによれば、オランダは他の欧州諸国に比べると難民の受け入れ審査がかなり寛容である。昨年度には約11000人の難民がオランダ入国を申請し、そのうち52%が暫定的な滞在許可を得ている。他の欧州諸国では4分の3の難民がその場で入国を拒否されている。

欧州統計局Eurostatは欧州27各国の2008年度の難民受け入れ状況をまとめた。これによると、フランスはオランダの約3倍の42000人の難民申請を受けているが、申請者の85%が却下され国外退去させられている。
スエーデンやギリシアでも各30000人と申請者は多いが、受け入れ基準はオランダよりはるかに厳しく、実際に滞在許可を得たのは10%程度。ベルギーでも80%がその場で国外退去を命じられている。

国別で見ると最も多いのがイラクからの難民。次がロシア、ソマリアと続いている。
EUでは、今後各国が同じ難民受け入れ審査基準を設けるよう働きかけている。

http://www.portfolio.nl/article/show/2665









異例、クリントン長官が日本の「こどもの日」メッセージ

 【ワシントン=本間圭一】クリントン米国務長官は4日、日本の「こどもの日」にあて、子供たちの幸せを願うメッセージを発表した。
 「子供は国の宝です」と強調した上で、「世界中の子供たちが、日本の子供たちのように憂いのない喜びを祝う日が来ることを願っています」と締めくくっている。
 米国務長官が「こどもの日」にメッセージを寄せるのは異例という。家族に関するメッセージを世界に送りたいという長官の希望を具体化させた。
(2009年5月5日20時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090505-OYT1T00521.htm








元グルカ兵、永住権要求「国のために戦った兵士を切り捨てるのか」 英政府、待遇改善へ
5月4日8時29分配信 産経新聞
 【ロンドン=木村正人】英軍で長年戦ってきたグルカ兵の退役軍人全員に、英国での永住権を認めるべきだとする野党の動議が英下院で可決された。英政府は1997年以前に退役したグルカ兵の永住権を原則として認めておらず、元グルカ兵は「命懸けで戦った兵士を切り捨てるのか」と永住権の付与を訴えてきた。動議には法的拘束力はないが、ブラウン政権が対応を迫られるのは必至だ。

 この動議は野党第2党・自由民主党から「英国は元グルカ兵の貢献に報いるべきだ」として提出され、最大野党・保守党も同調。4月29日の下院で与党・労働党からも造反28人、棄権約80人が出て、21票差で可決された。ブラウン政権が法案などの採決で敗北するのは2007年6月の就任以来初めて。

 忠誠心の高さと勇猛果敢な戦いぶりで知られるグルカ兵が英軍部隊に組み込まれたのは、大英帝国とネパールの間で起きたグルカ戦争(1814~16年)がきっかけ。ネパールのグルカ兵に苦しめられた英軍は戦後、ネパールに圧力をかけグルカ兵を雇い入れた。英軍内のグルカ兵は最大時に11万2000人に達し、現在も英ケント州を拠点に3500人が任務に就く。

 1997年に香港が中国に返還されるまで、グルカ兵部隊の拠点は英領・香港にあった。このため英政府は、返還前に退役したグルカ兵と家族については「香港に居住し英国とのつながりは薄い」として、英国での永住権を与えなかった。永住を希望したのに却下された元グルカ兵は3万6000人にのぼるという。

 一方で、英軍で4年間勤務した他の外国人には永住権が与えられていることから、元グルカ兵5人と遺族が「不公平だ」として永住権の付与を求めて提訴。英高等法院は昨年9月、原告勝訴の判決を言い渡した。

 判決を受け、ブラウン政権は規則を改正し4000人以上の元グルカ兵の永住権を認める意向を表明。しかし実際には、(1)戦功により勲章を受章した(2)戦闘で負傷した-などの条件が定められており、元グルカ兵の支援団体は「該当者は100人程度にとどまる」と反発していた。

 今回の動議可決で、政府は条件緩和を余儀なくされる見通しだ。政府は現在、ネパールに帰国した元グルカ兵に対し、英兵の3分の1程度の年金しか支給していない。ただ、永住権を広範に認めた場合、英兵と同額の年金を支給しなければならず、多額の支出増を強いられることになる。

            ◇

■グルカ兵 名称はネパール王朝の発祥地「グルカの丘」に由来する。第一、第二次大戦では計20万人以上が英軍とともに戦い、約4万3000人が戦死。フォークランド紛争やコソボ紛争、イラク戦争にも従軍した。最近ではアフガニスタンにヘンリー英王子とともに従軍した。毎年、2万人以上の志願者の中から、約30キロの荷物を背負って40分間で丘を駆け上るなどの難関を突破した若者200人が選ばれる。「ククリ」と呼ばれる長さ45センチのナイフを携帯。死を恐れず戦うことを幼いころからたたき込まれるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090504-00000504-san-int








オバマ大統領のオランダ租税回避国発言にオランダ政府驚く

米国のオバマ大統領は月曜日、米国企業が海外のオフショアで租税を回避することを防ぐ様々な方策を発表した。この中で、大統領は米国トップ100企業のうち83企業がケイマン、バミューダ、アイルランド、そしてオランダというタックス・ヘイブン(租税回避国)に子会社を設立していると指摘した。さらに、米国企業が海外で計上している利益の3分の1はオランダとバミューダ、アイルランドでのものと述べた。
オランダ政府はこの発言にかなり困惑を示しており、ワシントンのオランダ大使館を通し異論を唱えた。実際オランダの法人税は平均的であると関係者。

しかしながら、オランダには20000社以上の多国籍企業やローリングストーンズ、U2といったアーティストが節税のために籍を置いている。
2009/05/05 Tue 22:19 |
http://www.portfolio.nl/article/show/2659









学生がウィキペディアに嘘の書き込み、多数の欧米大手紙がだまされて引用

2009/5/7 19:52 - 3月に死去した映画音楽の作曲家、モーリス・ジャールのウィキペディア(Wikipedia)の項目にアイルランド人の大学生がもっともらしい嘘の書き込みを行い、多数の欧米の大手紙がその嘘の書き込みを元にして死亡記事を書いていたことが7日までに明らかとなった。

 嘘の書き込みをしていたのは大学で社会学を専攻しているシェーン・フィッツジェラルド(Shane Fitzgerald)という22歳の大学生。

 この学生はジャールが死去した翌日となる3月30日に、ジャール自身による発言として「ある人が私の人生は長いサウンドトラックのようだと形容したが、実際、私の人生は音楽そのものであり、音楽こそが私に人生を与えてくれたと」とするまったく嘘の書き込みを行っていた。

 嘘の書き込みを行った学生が自分のブログで告白を行ったことから明らかとなったもので、本人によると「ウィキペディアの書き込みがどれだけ影響を与えるのか調べる目的で行った」とした上で「最初は、嘘の書き込みを真に受けて記事にするところはほとんどないと思ったが、実際にはイギリス、インド、アメリカ、果てはオーストラリアの新聞までもが確認もせずにウィキペディアの記事をそのまま引用したのは驚いた」と述べている。

 嘘の書き込みをそのまま引用して記事にした新聞社には英高級紙の「ガーディアン」なども含まれていた。

この学生による記述履歴はこちら
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Maurice_Jarre&diff=280558753&oldid=280527998

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905071952





「虐殺への謝罪うかがえない」イスラエルで法王に批判集中

12日、エルサレムの「嘆きの壁」で、祈りの言葉が書かれた紙を挟み入れるベネディクト16世=ロイター
 【エルサレム=松浦一樹】イスラエルを訪問中のローマ法王ベネディクト16世に、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺の生存者や地元メディアから、「ドイツ人の法王の言葉からは謝罪の気持ちがうかがえない」といった批判が相次いでいる。

 法王は到着した11日夕、エルサレムのホロコースト(ユダヤ人虐殺)記念館「ヤドバシェム」を訪れ、「虐殺犠牲者の苦しみが否定されてはならない」と追悼。これに対し、自身が生存者のイスラエル・ラウ同館理事長の口からは、「ナチスへの言及がなく、謝罪どころか、遺憾の意さえ感じられなかった」との批判が飛び出した。同館関係者が賓客を批判するのは異例。

 これを受け、バチカンは「法王は批判に寛容だ」(ロンバルディ報道官)と火消しに努めているが、カトリック教会とユダヤ教徒の間は、ホロコーストを阻止しなかったとされる第2次大戦中の法王の役割をめぐる解釈の違いなどから、関係がぎくしゃくしている。

 今回訪問では、両者の関係改善も法王の課題だが、これまでのところは、ユダヤ教側に「ノー」を突きつけられている格好だ。

 法王は12日、エルサレム旧市街のユダヤ教聖地「嘆きの壁」を訪れ、黙とうをささげたが、その場でも「謝罪の言葉」はなく、今後、法王批判がさらに強まる可能性もある。

 2000年に訪れた前法王ヨハネ・パウロ2世は「キリスト教徒によるユダヤ人への迫害に深い悲しみを覚える」などと語り、ユダヤ教徒を感動させた。

(2009年5月12日22時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090512-OYT1T01149.htm?from=main4





ナチス組織所属認める 法王庁報道官
2009.5.13 22:10
ローマ郊外でスピーチするローマ法王ベネディクト16世=2007年8月9日(AP)
 中東歴訪中のローマ法王ベネディクト16世に同行した法王庁(バチカン)の報道官は13日、パレスチナ自治区ベツレヘムで、法王が青少年時代、ナチスの青少年組織に所属していたことを初めて認めた上で、「法王の意思に反して所属させられたもので、彼の人生において特別な意味を持たない」と述べた。
 報道官は先に、法王が決して同組織に所属したことがないと断言していたが、法王自身が自伝で所属の事実を認めており、矛盾しているとの指摘が出ていた。
 法王はドイツ出身で、今回の中東歴訪でも、ユダヤ人団体の反発を呼ぶ背景になっているとの指摘もある。法王は11日にホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)記念館で追悼演説した際も、ユダヤ教指導者らから「ナチス・ドイツが加害者だったことに言及しなかった」との批判を受けた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090513/erp0905132212016-n1.htm










【アメリカ】アメリカ人女性、「1発の銃弾」で巨象を仕留める[5/9]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1241877492/-100

5月8日、アメリカ人女性が、わずか1発の銃弾で巨像を仕留める事に成功しました。

報道によると、カンザス州在住のテレサ・グロンワルド-ハガーマン(39歳)は狩猟を楽しむためにジンバブエに来ました。 ここでは合法的に狩猟を楽しむことが出来るのです。

テレサさんは象に向けて1発の銃弾を発射しました。象は倒れましたが、勇気がなくて生死を調べることが出来ませんでした。しかし翌日、やっと勇気を奮い立たせて象を調べたところ、見事に仕留めていたとの事です。

彼女はこれを誇りに思い、象と一緒に記念撮影を行いました。

テレサさんは簡単に象を仕留めることが出来ましたが…
今後、世界中の動物保護団体からの激しい非難を浴びることになるでしょう。

◆画像
http://i3.sinaimg.cn/dy/s/2009-05-08/U2036P1T1D17772870F21DT20090508111252.jpg

http://news.sina.com.cn/s/2009-05-08/110317772870.shtml












最も評判の高い企業番付:伊フェレロ首位、任天堂もベスト10入り

5月11日(ブルームバーグ):米コンサルタント会社レピ ュテーション・インスティチュートの調査によると、イタリアの菓 子メーカー、フェレロが世界で最も評判の高い企業に選ばれた。

2位は家具小売りで世界最大手のスウェーデンのイケア。3 位はヘルスケア製品メーカーで米最大手のジョンソン・エンド・ジ ョンソン(J&J)。

ブラジルのブラジル石油公社(ペトロブラス)と食品メーカー のサディア、日本の任天堂、フランスのクリスチャン・ディオール、 米クラフト・フーズ、スペインの小売りチェーンのメルカドーナ、 シンガポール航空もベスト10入りした。

レピュテーションによる調査は、1月から2月にかけて世界 32カ国の顧客7万人余にオンラインで実施、1300社超の企業を 対象に、「利害関係者の賞賛、信頼、好感度」など19万件を超え る評価などを基にまとめた。

Rank Company Country Score
---- ------- ------- -----
1 Ferrero Italy 85.17
2 IKEA Sweden 83.98
3 Johnson & Johnson U.S. 83.58
4 Petrobas Brazil 82.37
5 Sadia Brazil 82.06
6 Nintendo Japan 81.63
7 Christian Dior France 81.37
8 Kraft Foods U.S. 81.09
9 Mercadona Spain 80.99
10 Singapore Airlines Singapore 80.97
11 Tata India 80.89
12 UPS U.S. 80.84
13 General Mills U.S. 80.80
14 El Corte Ingles Spain 80.80
15 Matsushita Electric Ind. Japan 80.31
16 FedEx U.S. 80.30
17 Grupo Bimbo Mexico 80.22
18 Honda Motor Japan 79.86
19 Whirlpool U.S. 79.86
20 Votorantim Brazil 79.59
21 Walt Disney Co. U.S. 79.44
22 China Faw China 79.35
23 Google U.S. 78.80
24 China Merchants Bank China 78.72
25 Caterpillar U.S. 78.69

http://news.prnewswire.com/DisplayReleaseContent.aspx?ACCT=ind_focus.story&STORY=/www/story/05-06-2009/0005020487&EDATE=

最新の画像もっと見る