拠点30大学を重点支援=「留学生30万人計画」で骨子-政府
政府は29日、福田康夫首相が掲げる「留学生30万人計画」の基本的な考え方を示す骨子をまとめた。優秀な留学生を獲得するため、今後拠点大学を30校選定し重点的に支援することなどを盛り込んだ。文部科学、外務、経済産業など関係省庁は連携し、計画実現に向けた具体的な施策の検討に入る。(2008/07/29-11:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900343
留学生計画:30万人受け入れへ 拠点30大学指定
文部科学省や外務省など6省は29日、福田康夫首相が1月の施政方針演説で掲げた「留学生30万人計画」の骨子をまとめた。「留学希望者へのサービス提供を強化し、大学の魅力を向上させて優秀な留学生を戦略的に獲得していく」などとし、国際化の「拠点大学」を30校指定することも打ち出した。2020年をめどに受け入れ30万人を
目指す。
骨子によると、在外公館や独立行政法人海外事務所などが連携して留学情報を希望者に提供。拠点大学などでは、英語のみでの学位取得を可能にし、他国の大学との単位互換の仕組みを整える。外国人教員の採用も増やし、9月入学の促進も図る。
さらに▽インターネットを通じた大学の情報発信機能強化▽入国時や在留期間更新時の審査簡素化▽宿舎の確保▽産学官連携による就職支援▽就職活動のための在留期間の延長の検討--などを進める。実行可能な施策から順次着手し、09年度予算概算要求などにも反映させていく方針。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080729k0000e010030000c.html
海外に留学生の相談窓口「留学生30万人計画」
政府は29日午前、福田首相が提唱した「留学生30万人計画」の骨子を発表した。海外から日本に来る留学生を現在の約12万人から2020年をメドに30万人に増やすため、在外公館や大学の海外事務所など関係機関が協力して、日本への留学希望者のために一元的な相談窓口を海外に設置することなどを盛り込んだ。
骨子を基に関係省庁が09年度の関連予算の概算要求を行い、計画の詳細について検討を進める。
「留学生30万人計画」の策定は、福田首相が1月の施政方針演説で表明して以来、文部科学省を中心に、外務省や法務省など6省で検討を重ねてきた。政府が留学生の受け入れ計画を策定するのは、中曽根内閣(当時)が「留学生受け入れ10万人計画」を掲げた1983年以来、25年ぶりになる。
骨子は、「日本留学への誘い」から、「卒業後の社会の受け入れ推進」までの5項目で構成。日本留学の魅力はどこにあるのかという日本の「ナショナル・ブランド」を確立することが重要と指摘。日本への留学希望者の一元的な相談窓口の設置は、英国が世界各国に「ブリティッシュ・カウンシル」を設け、英国留学セミナーなどを開催していることを参考にした。さらに、留学生活を円滑に進めるため、在留期間の更新申請など審査の簡素化や審査期間の短縮を掲げた。
受け入れる大学側の態勢整備として、拠点になる国内の30大学を選定して支援するとともに、それらの大学では、英語のみのコースを大幅に増加して、日本語が出来なくても英語だけで学位の取得を可能にする。
卒業後の日本での就職を支援するため、就職活動の期間中は在留期間の延長を検討する。
同計画の策定は、海外の優秀な人材を獲得して日本の国際競争力を高めていくことを狙ったものだが、日本への留学生の総数は、ピークに達した05年の12万1812人から頭打ちの状態が続いている。背景には卒業後に日本の研究機関や企業へ就職できる環境が整っていないことが指摘されており、計画の実現のためには、企業の協力がカギを握ることになりそうだ。
(2008年7月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080729-OYT8T00496.htm
外国人留学生優遇、日本人学生差別!
http://www.geocities.com/ponpo2222/ShogakukinChirashi.htm
【中韓向け】
【日中】中国に無償協力5億円=行政官の日本留学支援[05/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210140569/-100
【就職】中国・韓国などアジア留学生に奨学金「日本企業にもっと入ってもらおう」…約2000人に月20~30万円を支給[8/20]
関連予算として07年度予算の概算要求に約60億円を盛り込む
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156030369/
日本留学の審査緩和、30万人計画後押し・法務省方針
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1209854306/l50
【政治】 “外国人留学生、10倍増を目指す” 「100万人計画」盛り込みへ…政府の教育再生会議★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177000117/
【日本人向け】
授業料を私立並みに引き上げることなどで国立大交付金5200億円の削減可能--財務省が試算 [05/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211184638/l50
【教育】財務省、奨学金金利の大幅上げ検討・上限撤廃も視野 [06/02/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141080152/
大学生への仕送り額、20年ぶりに月8万円割る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203423014/
国費留学生の給付総額223億円
大学院 17万円(月額)
学部 13万4千円(月額)
※留学生の大半が中国人。
2008年3月25日、参議院文教委員会での谷岡郁子議員の質疑 の一部
優遇される留学生 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I&feature=related
優遇される留学生 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=wo5EzKQNnSY&NR=1
169 - 参 - 文教科学委員会 - 2号 平成20年03月25日
http://kokkai.ndl.go.jp/
○谷岡郁子君 この通常国会で総理の所信表明並びに渡海文科大臣の所信表明において、留学生をなお十万人から三十万人に増やすんだということが言われました。そして、もし今のような助成の制度を続けるのであるならば、この今掛かっている三百億円以上のお金の三倍の費用がまた必要になるということでございます。それだけの費用があればどれだけの学生が、少なくとも給与、給付ならぬものでありましても、貸与であっても無利子にできるかということをお考えいただきたいんです。
そして、私は、三十万人の留学生への増員ということは言語道断な話だと実は思っております。なぜなのか、それは現場に行けば簡単に分かることでございます。一人の留学生を受け入れるということは、職員も教員も大幅に手間暇を取られます。そして、大臣も御案内のように、このシーリングの状況の中で、高等教育機関におきまして定員が増えない状況の中でより多くの研究をする、そして委託研究を受ける、国立大学などもそうでございます。そういう状況で言わば資金を減らされてきた、そして事務員も減らされてきたと。そういう中で、人々は留学生一人一人に対して三倍から四倍手間暇、時間が掛かると言われている者たちを、これが面倒を見ているわけです。
その努力は尊いものだと思いますが、それは、言わば日本人学生をほうり出してでもそれをやらなければいけないという事情の中で、本来ならば日本人学生が教員から受ける指導であり、事務職の者から受けるサービスであるものを犠牲にしながら、現場はそれに対応してきたということであります。
これは単に金額だけの問題ではなくて、日本人学生たち、本来、日本の大学は日本人学生たちを中心とした、基本的には日本学生のためにあるものだというふうに私は考えておりますけれども、お金も掛かる、そして教育、サービス、そういうものもやはり留学生に多くを取られるということが現場においては日本人学生の犠牲の下になされているということを私は指摘したいと思いますし、それに対してはお考えを改めていただけるようにお願い申し上げたいんですが、大臣、いかがでございましょうか。
298 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:41:42 ID:V7LoDO2E0
民主党の谷岡郁子(くにこ)参議院議員が、今年3月の文教科学委員会で、留学生に対する手厚い援助と、日本人学生に対する冷遇政策に苦言を呈してくれました。
要点はだいたい次の通り。
日本政府がやっていることは、隣の子供に学費を出して、自分の子供には学費を出さないようなものだ、
留学生を10万人から30万人に増やすのは言語道断。大学は、予算も事務員もどんどん減らされている状況で、3倍以上手間のかかる留学生をそんなにたくさん受け入れれば、日本人学生にますます犠牲を強いることになる。
外国は公立大学の自国学生の授業料より留学生の授業料の方が高い。一般に2倍~3倍であり、イギリスのように8倍のところもある。しかし、日本は、国費留学生はほぼ0、私費留学生もほぼ半額。私立大学でも1/3~1/4の補助が出ている。
日本の親たちの教育費の負担がどんどん大きくなっているのに、留学生に大盤振る舞いするのは、国際常識から考えても異常。むしろ留学生を削減して、日本の学生をもっと支援すべき。
12万人の留学生のうち、中国人は74000人、韓国人16000人。30年前は中国の大学教育を支援する必要があったかもしれないが、今の豊かな中国に、そこまで支援する必要はないのではないか。
日本が積極的に中国韓国に援助してきて、日本にとってより好ましい国になったのか、といえばそんなことはない。より反日的にし、物理的に日本に対して危害を加える能力を高めるのに協力しただけである。
これまでの外交政策は失敗だったのは明らかだ。その反省もせず、誰も責任をとらず、同じ線に沿って援助を拡大しても、日本の国益を損なう一方である。その延長線上に“チベット化”した日本の姿が見えている。
124 名前: Nanashi_et_al. Mail: 投稿日: 2007/04/15(日) 23:18:50
都内で准教授やっているのだが、
今後5年間で日本人の院生を
減らすような話が出ている。
優秀な学生だけ残すとかじゃなく
たんにアジア、特に韓国の院生を
入れろとのこと。
もちろん給料付。
修士で月22万+年間研究費50万
博士で月37万+年間研究費100万
日本の学生への制度は、これまで通り
奨学金、ラッキーな学生はガクシン。
あと教官も女性に加え
中国人、韓国人枠を25%にするように
言われている。
まぁ、あといろいろあるのだが、
これ以上はいえない。
とにかく日本のアカデミックは
大きく変わるね。
587 :世界@名無史さん:2007/04/15(日) 12:26:24 0
知り合いの中国人留学生で、知能低いんか!?ってくらいの馬鹿女が居て
日本滞在の第一目的は金持ち男捕まえることで、水商売に勤しんでる。
そいつが、今年の春から大学院の博士課程進学。
Fクラスとは言え、どうしようもなく偏差値の低い大学でもない。
奨学金、月20万円弱も貰えそうだとか。
どうなってるの、日本の大学・・
ちなみにその女は頭は悪いけど、エロエロ。
面接を引き受けた担当教授は70過ぎの爺らしい。
471 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/29(火) 17:06:33 ID:OuU/8rcW0
文部科学省からのお達しがあって、男女共同参画の方針で
女性教員比率を30%に、留学生100万人計画の方針で中韓教員比率を
25%にしろっていう数値目標が定められてるからね
だから今時は教員の新規採用は女か中国人韓国人が圧倒的に強い
日本男児博士は皆ワープーで奨学金の返済すらままならない
中国人韓国人の留学生なんか、授業料も研究費も日本から出してもらって、
研究室でネット三昧だからな。本当に適当な「論文」で学位とって。
留学生100万人計画でさ、達成数値上げるためには、呼び寄せた留学生に
修了後の日本国内での就職口斡旋まで抱き合わせにしないと向上が見込まれない
って話しになってさ、大学教員のポストもそれに利用されるわけよ
民間でも雇えって言ってるし、公務員への外国人登用もありうるという話しも
政府からちらほら出てるけど、みんなあれ留学生100万人計画の余波な
484 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/29(火) 17:13:19 ID:nn7Kww7t0
>>471
マジで今さらの教員のコネたたきが始まったのはそれの影響?
ほんと100年も前からやってるような話が急に話が出てくるので何でだろうとは思ってたが
90 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:12:35 ID:xPYduMyZ0
家が貧乏で奨学金、月5万借りつつバイトしながら大学で勉強してる身なんだが、留学生が本当にうらやましいよ。
あいつらバイトせずに遊んで暮らしてるんだぜ?
留学生用のアパートの家賃が3000円で、電気水道はタダ。あまったお金10万はお小遣いだよwって言われた時は殴りたくなった。
もっと日本人学生の事も考えて欲しいよ。
近い未来、不満が爆発して、天安門事件みたいなのが起きそうで本当に怖い。
卒業後に日本で就職の留学生、初の1万人超
法務省は29日、大学などを卒業した後に日本国内で就職した外国人留学生が2007年は1万262人(前年比24%増)に達し、初めて1万人を超えて過去最多になったと発表した。
「留学」や「就学」の在留資格から、就労を目的とする「人文知識・国際業務」や「技術」などに資格変更を申請した外国人留学生の数は1万1410人(26%増)で、こちらも過去最多となった。このうち90%が申請を許可され、就職したことになる。
国・地域別では、中国が前年より1539人増え、7539人でトップだった。韓国が1109人、台湾が282人で続き、アジア諸国が97%を占めた。
就職先の業種別では、商業・貿易関係が2145人で最多となり、コンピューター関係が1510人、語学学校などの教育関係が655人だった。職務内容は翻訳・通訳が3431人で最も多く、営業・販売の1574人が続いた。
97~07年に「留学」の在留資格を得た外国人数は2・3倍に増えたが、この間に日本で就職した留学生は3・9倍とさらに大きく増加している。法務省では、留学生の中で就職先として日本の人気が高まっていると見ている。
(2008年7月29日20時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080729-OYT1T00625.htm
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない。
特に苦労しているのが文系の人たちだ。大学教員は狭き門。民間の受け入れ先も少ない。そんな中、面接のコツを教えたり、就職先を紹介したりする企業も登場している。(社会部 竹井陽平)
文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。
「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。文化人類学専攻。論文が完成したら複数の大学に送り、助教など研究職を探すつもりだ。が、周囲には博士号を取っても給料の安い非常勤講師をかけもちしなければ生活できない人が多く、牛山さんは「どこでもいいから正規の仕事を」と焦りを隠さない。
「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」
民間企業も採用には消極的。博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
大学院生専門の就職支援会社「D・F・S」(東京・渋谷)の林信長社長(33)は真っ向から反論する。「院生は優秀です。なにせ一つの研究をやり遂げた人たちだから。何もしなかった学生より能力は磨かれている」。同社は一昨年から受け入れ先の企業を開拓。大学院生の就職指導も手がけている。
院生自身が自分の能力に気づいていないケースもある。順天堂大学大学院の博士課程でスポーツ社会学を専攻した市川朋香さん(28)は当初、就職試験に落ちまくった。Jリーグが研究テーマだったため、サッカーチームの運営会社やマスコミを受験。面接では決まって研究成果を“発表”したが、採用担当者の反応は今ひとつだった。
市川さんは、林さんの会社でアドバイスを受けて目覚めたという。「研究を通して、自分には分析力、論理力、発表力が身についているのではないか」と。自己の適性に気づき、IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。この春から新入社員として元気に働いている。
バブル時代の教育政策で膨れあがった高学歴な人々が、迷路に入り込み、扉が開くのを待っている。
◆大学院生倍増計画 大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。91年時点で320だった大学院の数は、昨年5月には598に。院生も約10万人から約26万人に増加した。
(2008年7月26日14時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
留学生100万人計画:第2次報告に盛る方向 再生会議
自民、外国人定住へ基本法・「移民庁」設置など検討
外国人受け入れ、単純労働含め全業種で 自民PT方針
中国震災遺児を日本に受け入れ 与党議員が議連設立へ
中国に無償協力5億円=行政官の日本留学支援
国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案
【調査】 外国人研修生、1万人が日本国内のどこかへ失踪…厚労省、制度見直しへ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164287653/l50
【調査】 外国人研修生、失跡しても捜索届なし…5年で4600人
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198813568/l50
【安倍内閣】外国人住民が急増している全国約70市町に計4億円を支給 児童向けの日本語講座など支援…菅総務相が閣議に報告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174430397/l50
【社会】外国人の生活保護世帯急増、登録外でも37自治体が対象に★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217146789/l50
【社会】愛知県、日系ブラジル人ら外国人児童・生徒支援のため約7億円の基金創設 民間企業や市民から募る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216723917/l50
【調査】 外国人登録者数、過去最高208万人…1位は韓国・朝鮮、2位の中国は1位に迫る勢い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179285127/l50
【調査】 "前回より2割近く増" 在日外国人、過去最多の155万人…中国人は5年間で37%増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162306206/l50
【国内】外国人犯罪、昨年は過去最多、窃盗が約6割…国籍別では、中国の8689人が最多[02/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140726688/l50
【調査】 外国人犯罪、中国人が4割…粗暴犯が大幅増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155785927/l50
【社会】 ブラジル人犯罪者の帰国続出、被害者ら国に対策要求へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167245050/l50
政府は29日、福田康夫首相が掲げる「留学生30万人計画」の基本的な考え方を示す骨子をまとめた。優秀な留学生を獲得するため、今後拠点大学を30校選定し重点的に支援することなどを盛り込んだ。文部科学、外務、経済産業など関係省庁は連携し、計画実現に向けた具体的な施策の検討に入る。(2008/07/29-11:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008072900343
留学生計画:30万人受け入れへ 拠点30大学指定
文部科学省や外務省など6省は29日、福田康夫首相が1月の施政方針演説で掲げた「留学生30万人計画」の骨子をまとめた。「留学希望者へのサービス提供を強化し、大学の魅力を向上させて優秀な留学生を戦略的に獲得していく」などとし、国際化の「拠点大学」を30校指定することも打ち出した。2020年をめどに受け入れ30万人を
目指す。
骨子によると、在外公館や独立行政法人海外事務所などが連携して留学情報を希望者に提供。拠点大学などでは、英語のみでの学位取得を可能にし、他国の大学との単位互換の仕組みを整える。外国人教員の採用も増やし、9月入学の促進も図る。
さらに▽インターネットを通じた大学の情報発信機能強化▽入国時や在留期間更新時の審査簡素化▽宿舎の確保▽産学官連携による就職支援▽就職活動のための在留期間の延長の検討--などを進める。実行可能な施策から順次着手し、09年度予算概算要求などにも反映させていく方針。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080729k0000e010030000c.html
海外に留学生の相談窓口「留学生30万人計画」
政府は29日午前、福田首相が提唱した「留学生30万人計画」の骨子を発表した。海外から日本に来る留学生を現在の約12万人から2020年をメドに30万人に増やすため、在外公館や大学の海外事務所など関係機関が協力して、日本への留学希望者のために一元的な相談窓口を海外に設置することなどを盛り込んだ。
骨子を基に関係省庁が09年度の関連予算の概算要求を行い、計画の詳細について検討を進める。
「留学生30万人計画」の策定は、福田首相が1月の施政方針演説で表明して以来、文部科学省を中心に、外務省や法務省など6省で検討を重ねてきた。政府が留学生の受け入れ計画を策定するのは、中曽根内閣(当時)が「留学生受け入れ10万人計画」を掲げた1983年以来、25年ぶりになる。
骨子は、「日本留学への誘い」から、「卒業後の社会の受け入れ推進」までの5項目で構成。日本留学の魅力はどこにあるのかという日本の「ナショナル・ブランド」を確立することが重要と指摘。日本への留学希望者の一元的な相談窓口の設置は、英国が世界各国に「ブリティッシュ・カウンシル」を設け、英国留学セミナーなどを開催していることを参考にした。さらに、留学生活を円滑に進めるため、在留期間の更新申請など審査の簡素化や審査期間の短縮を掲げた。
受け入れる大学側の態勢整備として、拠点になる国内の30大学を選定して支援するとともに、それらの大学では、英語のみのコースを大幅に増加して、日本語が出来なくても英語だけで学位の取得を可能にする。
卒業後の日本での就職を支援するため、就職活動の期間中は在留期間の延長を検討する。
同計画の策定は、海外の優秀な人材を獲得して日本の国際競争力を高めていくことを狙ったものだが、日本への留学生の総数は、ピークに達した05年の12万1812人から頭打ちの状態が続いている。背景には卒業後に日本の研究機関や企業へ就職できる環境が整っていないことが指摘されており、計画の実現のためには、企業の協力がカギを握ることになりそうだ。
(2008年7月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080729-OYT8T00496.htm
外国人留学生優遇、日本人学生差別!
http://www.geocities.com/ponpo2222/ShogakukinChirashi.htm
【中韓向け】
【日中】中国に無償協力5億円=行政官の日本留学支援[05/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210140569/-100
【就職】中国・韓国などアジア留学生に奨学金「日本企業にもっと入ってもらおう」…約2000人に月20~30万円を支給[8/20]
関連予算として07年度予算の概算要求に約60億円を盛り込む
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156030369/
日本留学の審査緩和、30万人計画後押し・法務省方針
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1209854306/l50
【政治】 “外国人留学生、10倍増を目指す” 「100万人計画」盛り込みへ…政府の教育再生会議★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177000117/
【日本人向け】
授業料を私立並みに引き上げることなどで国立大交付金5200億円の削減可能--財務省が試算 [05/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211184638/l50
【教育】財務省、奨学金金利の大幅上げ検討・上限撤廃も視野 [06/02/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141080152/
大学生への仕送り額、20年ぶりに月8万円割る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203423014/
国費留学生の給付総額223億円
大学院 17万円(月額)
学部 13万4千円(月額)
※留学生の大半が中国人。
2008年3月25日、参議院文教委員会での谷岡郁子議員の質疑 の一部
優遇される留学生 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I&feature=related
優遇される留学生 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=wo5EzKQNnSY&NR=1
169 - 参 - 文教科学委員会 - 2号 平成20年03月25日
http://kokkai.ndl.go.jp/
○谷岡郁子君 この通常国会で総理の所信表明並びに渡海文科大臣の所信表明において、留学生をなお十万人から三十万人に増やすんだということが言われました。そして、もし今のような助成の制度を続けるのであるならば、この今掛かっている三百億円以上のお金の三倍の費用がまた必要になるということでございます。それだけの費用があればどれだけの学生が、少なくとも給与、給付ならぬものでありましても、貸与であっても無利子にできるかということをお考えいただきたいんです。
そして、私は、三十万人の留学生への増員ということは言語道断な話だと実は思っております。なぜなのか、それは現場に行けば簡単に分かることでございます。一人の留学生を受け入れるということは、職員も教員も大幅に手間暇を取られます。そして、大臣も御案内のように、このシーリングの状況の中で、高等教育機関におきまして定員が増えない状況の中でより多くの研究をする、そして委託研究を受ける、国立大学などもそうでございます。そういう状況で言わば資金を減らされてきた、そして事務員も減らされてきたと。そういう中で、人々は留学生一人一人に対して三倍から四倍手間暇、時間が掛かると言われている者たちを、これが面倒を見ているわけです。
その努力は尊いものだと思いますが、それは、言わば日本人学生をほうり出してでもそれをやらなければいけないという事情の中で、本来ならば日本人学生が教員から受ける指導であり、事務職の者から受けるサービスであるものを犠牲にしながら、現場はそれに対応してきたということであります。
これは単に金額だけの問題ではなくて、日本人学生たち、本来、日本の大学は日本人学生たちを中心とした、基本的には日本学生のためにあるものだというふうに私は考えておりますけれども、お金も掛かる、そして教育、サービス、そういうものもやはり留学生に多くを取られるということが現場においては日本人学生の犠牲の下になされているということを私は指摘したいと思いますし、それに対してはお考えを改めていただけるようにお願い申し上げたいんですが、大臣、いかがでございましょうか。
298 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 13:41:42 ID:V7LoDO2E0
民主党の谷岡郁子(くにこ)参議院議員が、今年3月の文教科学委員会で、留学生に対する手厚い援助と、日本人学生に対する冷遇政策に苦言を呈してくれました。
要点はだいたい次の通り。
日本政府がやっていることは、隣の子供に学費を出して、自分の子供には学費を出さないようなものだ、
留学生を10万人から30万人に増やすのは言語道断。大学は、予算も事務員もどんどん減らされている状況で、3倍以上手間のかかる留学生をそんなにたくさん受け入れれば、日本人学生にますます犠牲を強いることになる。
外国は公立大学の自国学生の授業料より留学生の授業料の方が高い。一般に2倍~3倍であり、イギリスのように8倍のところもある。しかし、日本は、国費留学生はほぼ0、私費留学生もほぼ半額。私立大学でも1/3~1/4の補助が出ている。
日本の親たちの教育費の負担がどんどん大きくなっているのに、留学生に大盤振る舞いするのは、国際常識から考えても異常。むしろ留学生を削減して、日本の学生をもっと支援すべき。
12万人の留学生のうち、中国人は74000人、韓国人16000人。30年前は中国の大学教育を支援する必要があったかもしれないが、今の豊かな中国に、そこまで支援する必要はないのではないか。
日本が積極的に中国韓国に援助してきて、日本にとってより好ましい国になったのか、といえばそんなことはない。より反日的にし、物理的に日本に対して危害を加える能力を高めるのに協力しただけである。
これまでの外交政策は失敗だったのは明らかだ。その反省もせず、誰も責任をとらず、同じ線に沿って援助を拡大しても、日本の国益を損なう一方である。その延長線上に“チベット化”した日本の姿が見えている。
124 名前: Nanashi_et_al. Mail: 投稿日: 2007/04/15(日) 23:18:50
都内で准教授やっているのだが、
今後5年間で日本人の院生を
減らすような話が出ている。
優秀な学生だけ残すとかじゃなく
たんにアジア、特に韓国の院生を
入れろとのこと。
もちろん給料付。
修士で月22万+年間研究費50万
博士で月37万+年間研究費100万
日本の学生への制度は、これまで通り
奨学金、ラッキーな学生はガクシン。
あと教官も女性に加え
中国人、韓国人枠を25%にするように
言われている。
まぁ、あといろいろあるのだが、
これ以上はいえない。
とにかく日本のアカデミックは
大きく変わるね。
587 :世界@名無史さん:2007/04/15(日) 12:26:24 0
知り合いの中国人留学生で、知能低いんか!?ってくらいの馬鹿女が居て
日本滞在の第一目的は金持ち男捕まえることで、水商売に勤しんでる。
そいつが、今年の春から大学院の博士課程進学。
Fクラスとは言え、どうしようもなく偏差値の低い大学でもない。
奨学金、月20万円弱も貰えそうだとか。
どうなってるの、日本の大学・・
ちなみにその女は頭は悪いけど、エロエロ。
面接を引き受けた担当教授は70過ぎの爺らしい。
471 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/29(火) 17:06:33 ID:OuU/8rcW0
文部科学省からのお達しがあって、男女共同参画の方針で
女性教員比率を30%に、留学生100万人計画の方針で中韓教員比率を
25%にしろっていう数値目標が定められてるからね
だから今時は教員の新規採用は女か中国人韓国人が圧倒的に強い
日本男児博士は皆ワープーで奨学金の返済すらままならない
中国人韓国人の留学生なんか、授業料も研究費も日本から出してもらって、
研究室でネット三昧だからな。本当に適当な「論文」で学位とって。
留学生100万人計画でさ、達成数値上げるためには、呼び寄せた留学生に
修了後の日本国内での就職口斡旋まで抱き合わせにしないと向上が見込まれない
って話しになってさ、大学教員のポストもそれに利用されるわけよ
民間でも雇えって言ってるし、公務員への外国人登用もありうるという話しも
政府からちらほら出てるけど、みんなあれ留学生100万人計画の余波な
484 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/29(火) 17:13:19 ID:nn7Kww7t0
>>471
マジで今さらの教員のコネたたきが始まったのはそれの影響?
ほんと100年も前からやってるような話が急に話が出てくるので何でだろうとは思ってたが
90 :名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:12:35 ID:xPYduMyZ0
家が貧乏で奨学金、月5万借りつつバイトしながら大学で勉強してる身なんだが、留学生が本当にうらやましいよ。
あいつらバイトせずに遊んで暮らしてるんだぜ?
留学生用のアパートの家賃が3000円で、電気水道はタダ。あまったお金10万はお小遣いだよwって言われた時は殴りたくなった。
もっと日本人学生の事も考えて欲しいよ。
近い未来、不満が爆発して、天安門事件みたいなのが起きそうで本当に怖い。
卒業後に日本で就職の留学生、初の1万人超
法務省は29日、大学などを卒業した後に日本国内で就職した外国人留学生が2007年は1万262人(前年比24%増)に達し、初めて1万人を超えて過去最多になったと発表した。
「留学」や「就学」の在留資格から、就労を目的とする「人文知識・国際業務」や「技術」などに資格変更を申請した外国人留学生の数は1万1410人(26%増)で、こちらも過去最多となった。このうち90%が申請を許可され、就職したことになる。
国・地域別では、中国が前年より1539人増え、7539人でトップだった。韓国が1109人、台湾が282人で続き、アジア諸国が97%を占めた。
就職先の業種別では、商業・貿易関係が2145人で最多となり、コンピューター関係が1510人、語学学校などの教育関係が655人だった。職務内容は翻訳・通訳が3431人で最も多く、営業・販売の1574人が続いた。
97~07年に「留学」の在留資格を得た外国人数は2・3倍に増えたが、この間に日本で就職した留学生は3・9倍とさらに大きく増加している。法務省では、留学生の中で就職先として日本の人気が高まっていると見ている。
(2008年7月29日20時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080729-OYT1T00625.htm
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない。
特に苦労しているのが文系の人たちだ。大学教員は狭き門。民間の受け入れ先も少ない。そんな中、面接のコツを教えたり、就職先を紹介したりする企業も登場している。(社会部 竹井陽平)
文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。
「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。文化人類学専攻。論文が完成したら複数の大学に送り、助教など研究職を探すつもりだ。が、周囲には博士号を取っても給料の安い非常勤講師をかけもちしなければ生活できない人が多く、牛山さんは「どこでもいいから正規の仕事を」と焦りを隠さない。
「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」
民間企業も採用には消極的。博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。
大学院生専門の就職支援会社「D・F・S」(東京・渋谷)の林信長社長(33)は真っ向から反論する。「院生は優秀です。なにせ一つの研究をやり遂げた人たちだから。何もしなかった学生より能力は磨かれている」。同社は一昨年から受け入れ先の企業を開拓。大学院生の就職指導も手がけている。
院生自身が自分の能力に気づいていないケースもある。順天堂大学大学院の博士課程でスポーツ社会学を専攻した市川朋香さん(28)は当初、就職試験に落ちまくった。Jリーグが研究テーマだったため、サッカーチームの運営会社やマスコミを受験。面接では決まって研究成果を“発表”したが、採用担当者の反応は今ひとつだった。
市川さんは、林さんの会社でアドバイスを受けて目覚めたという。「研究を通して、自分には分析力、論理力、発表力が身についているのではないか」と。自己の適性に気づき、IT関連のデータ解析会社を受けた市川さんは、すんなり合格。この春から新入社員として元気に働いている。
バブル時代の教育政策で膨れあがった高学歴な人々が、迷路に入り込み、扉が開くのを待っている。
◆大学院生倍増計画 大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。91年時点で320だった大学院の数は、昨年5月には598に。院生も約10万人から約26万人に増加した。
(2008年7月26日14時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
留学生100万人計画:第2次報告に盛る方向 再生会議
自民、外国人定住へ基本法・「移民庁」設置など検討
外国人受け入れ、単純労働含め全業種で 自民PT方針
中国震災遺児を日本に受け入れ 与党議員が議連設立へ
中国に無償協力5億円=行政官の日本留学支援
国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案
【調査】 外国人研修生、1万人が日本国内のどこかへ失踪…厚労省、制度見直しへ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164287653/l50
【調査】 外国人研修生、失跡しても捜索届なし…5年で4600人
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198813568/l50
【安倍内閣】外国人住民が急増している全国約70市町に計4億円を支給 児童向けの日本語講座など支援…菅総務相が閣議に報告
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174430397/l50
【社会】外国人の生活保護世帯急増、登録外でも37自治体が対象に★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217146789/l50
【社会】愛知県、日系ブラジル人ら外国人児童・生徒支援のため約7億円の基金創設 民間企業や市民から募る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216723917/l50
【調査】 外国人登録者数、過去最高208万人…1位は韓国・朝鮮、2位の中国は1位に迫る勢い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179285127/l50
【調査】 "前回より2割近く増" 在日外国人、過去最多の155万人…中国人は5年間で37%増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162306206/l50
【国内】外国人犯罪、昨年は過去最多、窃盗が約6割…国籍別では、中国の8689人が最多[02/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140726688/l50
【調査】 外国人犯罪、中国人が4割…粗暴犯が大幅増
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155785927/l50
【社会】 ブラジル人犯罪者の帰国続出、被害者ら国に対策要求へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167245050/l50