週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

近鉄ディテールガイドその1(特急車12x00系列、30000含む)

2008-01-12 | 実車資料写真

のっけから30000系ビスタEX
赤方向幕といい、その形といい、オリジナルより格好悪くなった気がするのは私だけでしょうか?このまま行くと2階建て車のラストになってしまいそう。四代目も今風に近鉄らしいデザインで出して欲しいです。
名鉄のパノラマ、近鉄のビスタ、過去帳入りになって欲しくないですね。


連結部分のディテールです。



ク12300(山側)連結面です。


モ12020(山側、名古屋寄)連結面です。


クのトイレベンチレータです。車によって更新工事の度合いにより、形状違いがある様です。


同じくクーモの山側連結面ですが、こちらは更新工事時に車間ホロがつけられて。。。これでは調べ様が…全車に及ぶようなら今のうちです。クのトイレベンチも変更されています。実は最初にこの編成で、「え?ホロがあったら、」と青くなったのですが、幸いまだそう多くない様です。でも、時間の問題かも。関東なんてもう、どうしようもないくらいになってしまいましたので。


後期車および更新工事で取り付けられたらしいベンチレータ。でもそんな記事はみたことないです。


この様に12200系4連による名伊乙特急も健在です。


こちらは12200系4+2連の名古屋行、乙特急ですが、名阪か名伊かは不明


先頭部分のディテール、ちょっと斜め前から


ほぼ真横のアングルで。意外に角ばっているのがわかります。


そう、先頭は珍番の12345でした。


モ12045(海側 名古屋寄)の連結面


ク12345の海側です。トイレのベンチレータの形状が先ほどのと異なってます。


12200系2連+12600系4連の名阪乙特急(甲特急はULですし、四日市は通過します。)


ク12701が最後尾、SV近鉄3からこの編成も更新工事を受けて変化があった模様


モ12651の連結面(山側 名古屋寄)


モ12200の屋根上パンタ間


客室ベンチレータ、(奥にも注意)


パンタ間にある無線アンテナ


ク12300側


モ12200の前位パンタより前側、雨どいの断面形状のアップ


30000ビスタEXのクーラー脇ランボード(目立ちませんが、12200系から片側にあったりします)とクーラー水抜き穴(こちらも11400から)


ク12300のトイレベンチレータ周りと、連結面の雨樋形状
これを忠実に再現するのは至難の業かも。


ベンチレータとランボードと水抜き穴と。。。できませんて。^^;


ク12300-モ12020の連結面、斜め上から


モ12020、名古屋寄パンタ脇


この編成には車間ホロ付でした。連結面の車体断面、上から見ると角の丸さがわかります。


ク12300海側連結面


同上、手すり位置の把握用に


客室ベンチレータを後側から、というより、ベンチレータのあるクーラー間の車体中央にある蓋みたいなもの。これもおそらく追加されたものだと思われます。


トイレ用ベンチ(ガーランドタイプ)更新前とで向きが変わっているようです。


ク12300(海側)連結面


同上、角度を変えて。


さらにもう1枚


モ12020側(海側 名古屋寄)連結面


同上、パンタからの配管をメインに


ク12300正面


下から、見下ろさずに下部のディテールを


客室仕切(更新工事で追加)の色を


こちらは運転室仕切

以下、前頭部分のアップを何枚か









このトイレ用ベンチレータでク12345であることがわかる。


ク12345山側連結面


モ12045の山側 名古屋寄の連結面。近畿車輛の製造所銘板の位置に注意


ク12345の山側の点検蓋のアップ。でも、ク11520にはなし。


ク12345、洗面台はJR(国鉄)車両と違い、出入り台デッキに。


右がサ12120(山側 名古屋寄)、左がモ12020の連結面(山側 大阪寄)


すっきりしているけど、モ12020(山側 大阪寄)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿